TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025008479
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-01-20
出願番号
2023110691
出願日
2023-07-05
発明の名称
吸着制御方法及び成膜装置
出願人
東京エレクトロン株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
C23C
16/52 20060101AFI20250109BHJP(金属質材料への被覆;金属質材料による材料への被覆;化学的表面処理;金属質材料の拡散処理;真空蒸着,スパッタリング,イオン注入法,または化学蒸着による被覆一般;金属質材料の防食または鉱皮の抑制一般)
要約
【課題】第1層への第2層の原料の吸着を制御する。
【解決手段】第1層への第2層の原料の吸着を制御する方法であって、前記第1層を有する基板をチャンバ内のステージに準備することと、前記チャンバ内に前記第2層の原料を供給し、前記原料を前記第1層の表面に晒すことと、前記第1層の表面の欠陥に与える電荷を制御することにより、前記原料の前記第1層の表面への吸着を制御することと、を含む吸着制御方法が提供される。
【選択図】図7
特許請求の範囲
【請求項1】
第1層への第2層の原料の吸着を制御する方法であって、
前記第1層を有する基板をチャンバ内のステージに準備することと、
前記チャンバ内に前記第2層の原料を供給し、前記原料を前記第1層の表面に晒すことと、
前記第1層の表面の欠陥に与える電荷を制御することにより、前記原料の前記第1層の表面への吸着を制御することと、
を含む吸着制御方法。
続きを表示(約 1,400 文字)
【請求項2】
前記第1層は二次元材料層であり、前記第2層は遷移金属ジカルコゲニド膜である、
請求項1に記載の吸着制御方法。
【請求項3】
ALD法により前記遷移金属ジカルコゲニド膜を成膜する、
請求項2に記載の吸着制御方法。
【請求項4】
前記遷移金属ジカルコゲニド膜の原料は、第1原料及び第2原料を有し、
(A)前記チャンバ内に前記第1原料を供給し、前記第1原料を前記二次元材料層の表面に晒すことと、
(B)前記チャンバ内に前記第2原料を供給し、前記第2原料を前記二次元材料層の表面に晒すことと、
(C)前記(A)、前記(B)の順で設定サイクル数繰り返すことと、
(D)前記(A)を実行するとき、前記二次元材料層の表面の欠陥に与える電荷を制御することにより、前記第1原料の前記二次元材料層への吸着を制御することと、を含む、
請求項3に記載の吸着制御方法。
【請求項5】
前記二次元材料層の表面の欠陥に与える電荷を制御することは、
前記二次元材料層の接触面に接触させる電極、前記ステージに対向する上部電極、又は前記ステージと前記上部電極との間に配置される電極に直流電圧を印加することを含む、
請求項2~4のいずれか一項に記載の吸着制御方法。
【請求項6】
前記二次元材料層のフェルミ準位と前記二次元材料層の表面の欠陥の形成エネルギーとの相関情報を記憶部に記憶することを含み、
前記二次元材料層の表面の欠陥に与える電荷を制御することは、
前記記憶部を参照して、前記相関情報に基づき前記電極に印加する前記直流電圧を制御することにより行う、
請求項5に記載の吸着制御方法。
【請求項7】
前記二次元材料層の表面の欠陥に与える電荷を制御することは、
前記二次元材料層の表面に予め電荷を与えた前記基板を前記ステージに準備する、又は前記ステージに準備した前記基板が有する前記二次元材料層の表面に前記チャンバ内に生成されたプラズマから電荷を与えることを含む、
請求項2~4のいずれか一項に記載の吸着制御方法。
【請求項8】
前記原料の前記二次元材料層の表面への吸着を制御することは、
前記二次元材料層の表面の欠陥に与える電荷を制御した後、前記二次元材料層をアニールし、アニールした前記二次元材料層の表面へ前記原料を供給することにより行う、
請求項2~4のいずれか一項に記載の吸着制御方法。
【請求項9】
前記原料は、タングステンとハロゲンを含むガス及び/又は硫黄を含むガスである、
請求項2~4のいずれか一項に記載の吸着制御方法。
【請求項10】
前記タングステンとハロゲンを含むガスは、WF
6
、WCl
5
、WCl
6
、W(CO)
6
又はW
2
(NME
2
)
6
のいずれかであり、
前記硫黄を含むガスは、H
2
Sである、
請求項9に記載の吸着制御方法。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、吸着制御方法及び成膜装置に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
例えば、特許文献1は、二次元絶縁材料層と二次元半導体材料層の形成過程において、二次元絶縁材料層を形成後、イオンドーピングで表面を活性化し、遷移金属カルコゲナイド、ブラックリン、シリレン、ゲルマニウムアルケン又はグラフェンよりなる二次元半導体材料層をCVD法もしくはALD法により形成する方法が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
中国特許出願公開第109962106号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本開示は、第1層への第2層の原料の吸着を制御することができる技術を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示の一の態様によれば、第1層への第2層の原料の吸着を制御する方法であって、前記第1層を有する基板をチャンバ内のステージに準備することと、前記チャンバ内に前記第2層の原料を供給し、前記原料を前記第1層の表面に晒すことと、前記第1層の表面の欠陥に与える電荷を制御することにより、前記原料の前記第1層の表面への吸着を制御することと、を含む吸着制御方法が提供される。
【発明の効果】
【0006】
一の側面によれば、第1層への第2層の原料の吸着を制御することができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
六方晶系窒化ホウ素の一例を示す図。
一実施形態に係る吸着エネルギーのシミュレーション1の結果を示す図。
一実施形態に係るWF
6
の吸着状態のシミュレーション2の結果を示す図。
V
N
のチャージ状態による吸着エネルギーの変化を示す図。
一実施形態に係るh-BNの表面状態のシミュレーション3の結果を示す図。
一実施形態に係るフェルミ準位と表面欠陥の形成エネルギーの相関を示すグラフ。
一実施形態に係るチャージ状態の調整とその効果の一例を示す図。
一実施形態に係る吸着制御方法の一例を示すフローチャート。
一実施形態に係る吸着制御方法を説明するための図。
一実施形態に係る成膜装置の一例を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、図面を参照して本開示を実施するための形態について説明する。各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
【0009】
[六方晶系窒化ホウ素の一例]
六方晶系窒化ホウ素(hexagonal Boron Nitride、以下「h-BN」とも表記する。)への遷移金属ジカルコゲナイド(Transition Metal Dichalcogenides、以下「TMDC」とも表記する。)の蒸着は、二次元物質を産業に適用するために極めて重要である。h-BN及びTMDCは、二次元材料層の一例である。h-BNは、二次元絶縁材料層の一例である。TMDCは、二次元半導体材料層の一例であり、MoS
2
、WS
2
、MoSe
2
、WSe
2
等が挙げられる。
【0010】
図1に、純粋な、すなわち、欠陥のない2層六方晶系窒化ホウ素(bilayer h-BN)の一例を示す。図1(a)はh-BNの表面(XY面)を示す。h-BNは層状物質であり、図1(b)はbilayer h-BNのZ方向の層状構造を示す。h-BNの層数は2層に限らず、ボロン(B)と窒素(N)が交互に共有結合的に形成した六員環が多数結合した二次元構造体が積み重なった層状構造を有している。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社オプトラン
蒸着装置
13日前
OLED青森株式会社
製膜装置
1か月前
OLED青森株式会社
製膜装置
1か月前
中外炉工業株式会社
真空浸炭装置
1か月前
中外炉工業株式会社
真空浸炭装置
1か月前
TOTO株式会社
構造部材
1か月前
TOTO株式会社
構造部材
1か月前
東京エレクトロン株式会社
基板処理装置
27日前
東京エレクトロン株式会社
基板処理装置
7日前
株式会社カワイ
無電解CoW鍍金処理方法
1か月前
日本製鉄株式会社
スナウト装置
1か月前
株式会社フジキン
気化装置およびガス供給方法
1か月前
キヤノントッキ株式会社
成膜装置
3日前
株式会社カネカ
製膜装置
1か月前
株式会社神戸製鋼所
成膜方法
19日前
株式会社カネカ
製膜装置
18日前
株式会社スリーボンド
洗浄剤組成物
27日前
株式会社オプトラン
光学薄膜形成装置および方法
3日前
芝浦メカトロニクス株式会社
成膜装置
26日前
大陽日酸株式会社
薄膜製造方法
26日前
東ソー株式会社
ホウ化クロム含有クロム焼結体及びその製造方法
27日前
芝浦メカトロニクス株式会社
成膜装置
26日前
日新電機株式会社
密閉処理装置
1か月前
東京エレクトロン株式会社
パージ方法及び成膜装置
1か月前
株式会社スタジオオーシャンマーク
防錆パック
13日前
大日本印刷株式会社
マスク及びマスクの製造方法
1か月前
トヨタ自動車株式会社
鋼部材の接合方法及び鋼製品の製造方法
3日前
国立大学法人島根大学
透明導電膜形成方法および粉末ターゲット
1か月前
福田金属箔粉工業株式会社
銅系複合体膜及びその製造方法
1か月前
東京エレクトロン株式会社
クリーニング方法及び成膜装置
28日前
ダイキン工業株式会社
金属錯体
1か月前
株式会社SCREENホールディングス
スパッタリング装置
1か月前
東京エレクトロン株式会社
窒化ホウ素膜の成膜方法および成膜装置
11日前
株式会社SCREENホールディングス
スパッタリング装置
1か月前
大日本塗料株式会社
鋼構造物の洗浄方法
28日前
株式会社SCREENホールディングス
スパッタリング装置
1か月前
続きを見る
他の特許を見る