TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025007644
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-01-17
出願番号2023109182
出願日2023-07-03
発明の名称情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
出願人株式会社東芝,東芝デジタルソリューションズ株式会社
代理人弁理士法人志賀国際特許事務所
主分類G06F 8/10 20180101AFI20250109BHJP(計算;計数)
要約【課題】テスト仕様書の作成工数を削減できる情報処理装置、情報処理方法およびプログラムを提供すること。
【解決手段】実施形態の情報処理装置は、設計情報読込部と、テスト観点データ読込部と、設計情報トレース管理部と、テスト仕様書生成部とを持つ。設計情報読込部は、テスト対象の設計書を複数読み込み、複数の設計書の各々に含まれる設計情報をモデルに分解する。テスト観点データ読込部は、テスト観点データを読み込む。設計情報トレース管理部は、複数の設計書の各々に含まれる設計情報をモデルに分解した結果に基づきモデル間の対応関係を定義する。テスト仕様書生成部は、テスト観点データと、複数の設計書の各々に含まれる設計情報をモデルに分解した結果と、モデル間の対応関係を定義した結果とに基づいて、複数の設計書のテスト項目を生成し、生成したテスト項目に基づいてテスト仕様書を生成する。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
設計書のテスト仕様書を作成する情報処理装置において、
テスト対象の設計書を複数読み込み、読み込んだ複数の前記設計書の各々に含まれる設計情報をモデルに分解する設計情報読込部と、
テスト観点データを読み込むテスト観点データ読込部と、
複数の前記設計書の各々に含まれる設計情報をモデルに分解した結果に基づいて、モデル間の対応関係を定義する設計情報トレース管理部と、
前記テスト観点データ読込部が読み込んだ前記テスト観点データと、前記設計情報読込部によって複数の前記設計書の各々に含まれる設計情報をモデルに分解した結果と、前記設計情報トレース管理部によってモデル間の対応関係を定義した結果とに基づいて、複数の前記設計書のテスト項目を生成し、生成した前記テスト項目に基づいてテスト仕様書を生成するテスト仕様書生成部と
を備える、情報処理装置。
続きを表示(約 1,300 文字)【請求項2】
メタ情報に対して定義された検証ルールに基づいて、複数の前記設計書の各々に含まれる設計情報をモデルに分解した結果に設計漏れがあるか否かを検証する設計情報検証管理部
をさらに備え、
前記テスト仕様書生成部は、前記設計情報検証管理部によって設計漏れがないとされた設計情報をモデルに分解した結果に基づいて、複数の前記設計書のテスト項目を生成し、生成した前記テスト項目に基づいてテスト仕様書を生成する、請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
メタ情報に対して定義された検証ルールに基づいて、複数の前記設計書の各々に含まれる設計情報をモデルに分解した結果に誤りが無いか否かを検証する設計情報検証管理部
をさらに備え
前記テスト仕様書生成部は、前記設計情報検証管理部によって誤りが無いとされた設計情報をモデルに分解した結果に基づいて、複数の前記設計書のテスト項目を生成し、生成した前記テスト項目に基づいてテスト仕様書を生成する、請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記設計情報トレース管理部は、複数の前記設計書の各々に含まれる設計情報をモデルに分解して得られるクラス図に含まれる項目間の対応関係を定義する、請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記テスト仕様書生成部は、生成した前記テスト項目の値を、前記設計情報をモデルに分解した結果から取得する、請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項6】
前記テスト仕様書生成部は、生成した前記テスト項目の値を、前記設計情報をモデルに分解した結果から、前記モデル間の対応関係を定義した結果を使用して取得する、請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項7】
設計書のテスト仕様書を作成する情報処理装置が実行する情報処理方法において、
テスト対象の設計書を複数読み込み、読み込んだ複数の前記設計書の各々に含まれる設計情報をモデルに分解し、
テスト観点データを読み込み、
複数の前記設計書の各々に含まれる設計情報をモデルに分解した結果に基づいて、モデル間の関連を定義し、
前記テスト観点データと、複数の前記設計書の各々に含まれる設計情報をモデルに分解した結果と、モデル間の関連を定義した結果とに基づいて、複数の前記設計書のテスト項目を生成し、生成した前記テスト項目に基づいてテスト仕様書を生成する、情報処理方法。
【請求項8】
コンピュータに
テスト対象の設計書を複数読み込ませ、読み込ませた複数の前記設計書の各々に含まれる設計情報をモデルに分解させ、
テスト観点データを読み込ませ、
複数の前記設計書の各々に含まれる設計情報をモデルに分解した結果に基づいて、モデル間の関連を定義させ、
前記テスト観点データと、複数の前記設計書の各々に含まれる設計情報をモデルに分解した結果と、モデル間の関連を定義した結果とに基づいて、複数の前記設計書のテスト項目を生成させ、生成させた前記テスト項目に基づいてテスト仕様書を生成させる、プログラム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、情報処理装置、情報処理方法およびプログラムに関する。
続きを表示(約 1,900 文字)【背景技術】
【0002】
システムおよびソフトウェアの開発を行う際には、これらの作業のアウトプットとしてドキュメントを別途作成する必要がある。このドキュメントとしては、例えば、設計の図面やプログラムの仕様等があり、作成はCASE(Computer Aided Software Engineering)ツール等を用いて行われる。
【0003】
なお、システムおよびソフトウェアの開発では、分析、設計、開発、テストのライフサイクルを考慮する必要がある。これらのライフサイクルの入力情報は、顧客からの要件を基に決定される。この顧客要件は、ライフサイクルを通じて、要求仕様、機能仕様、設計仕様、テストシナリオ、コンポーネント、テスト結果、製品等に具体化される。同様に、ライフサイクルを通じて、要求仕様書、機能仕様書、ソフトウェア・システム設計書、テスト仕様書、テスト成績書、詳細設計書、テスト完了報告書、出荷報告書等のドキュメントに文書化される。
【0004】
テスト仕様書の作成は人手で賄われており、多くのコストを費やしている。例えば、テスト項目の洗い出しは、テスト設計者の経験に依存している。このため、テスト項目の洗い出しは、熟練した技術者であっても、抜け漏れなく設計するのは困難である。
【0005】
システムおよびソフトウェアの仕様の定義決定、登録、更新等を行い、この仕様を基に正式なドキュメントを正確に作成する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。この技術ではシステムおよびソフトウェアの仕様を定義した成果物をメタモデルに分類して定義・管理する。また、この技術では、クラス名、親クラス名、クラス制約条件が定義される。また、この技術では、設計情報が制約条件を満たすか否かが検証される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開2013-254503号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明が解決しようとする課題は、テスト仕様書の作成工数を削減できる情報処理装置、情報処理方法およびプログラムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
実施形態の情報処理装置は、設計情報読込部と、テスト観点データ読込部と、設計情報トレース管理部と、テスト仕様書生成部とを持つ。前記設計情報読込部は、テスト対象の設計書を複数読み込み、読み込んだ複数の前記設計書の各々に含まれる設計情報をモデルに分解する。前記テスト観点データ読込部は、テスト観点データを読み込む。前記設計情報トレース管理部は、複数の前記設計書の各々に含まれる設計情報をモデルに分解した結果に基づいて、モデル間の対応関係を定義する。前記テスト仕様書生成部は、前記テスト観点データ読込部が読み込んだ前記テスト観点データと、前記設計情報読込部によって複数の前記設計書の各々に含まれる設計情報をモデルに分解した結果と、前記設計情報トレース管理部によってモデル間の対応関係を定義した結果とに基づいて、複数の前記設計書のテスト項目を生成し、生成した前記テスト項目に基づいてテスト仕様書を生成する。
【図面の簡単な説明】
【0009】
モデルのデータ形式の一例を示す図
本実施形態の情報処理装置の一例を示す図
本実施形態の情報処理装置によって実行される処理の一例を示す図
本実施形態の情報処理装置によって実行される処理の一例を示す図
本実施形態の情報処理装置によって実行される処理の一例を示す図
テスト観点一覧表の一例を示す図
本実施形態の情報処理装置によって実行される処理の一例を示す図
本実施形態の情報処理装置によって実行される処理の一例を示す図
本実施形態の情報処理装置によって実行される処理の一例を示す図
本実施形態の情報処理装置の動作の一例を示すフローチャート
本実施形態の情報処理装置の動作の一例を示すフローチャート
本実施形態の情報処理装置の動作の一例を示すフローチャート
実施形態の変形例の情報処理装置の一例を示す図
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、実施形態の情報処理装置、情報処理方法およびプログラムを、図面を参照して説明する。なお以下の説明では、同一または類似の機能を有する構成に同一の符号を付す。そして、それら構成の重複する説明は省略する場合がある。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

株式会社東芝
26日前
株式会社東芝
電源回路
3日前
株式会社東芝
半導体装置
9日前
株式会社東芝
半導体装置
3日前
株式会社東芝
半導体装置
9日前
株式会社東芝
半導体装置
9日前
株式会社東芝
半導体装置
9日前
株式会社東芝
半導体装置
16日前
株式会社東芝
半導体装置
9日前
株式会社東芝
半導体装置
9日前
株式会社東芝
半導体装置
9日前
株式会社東芝
半導体装置
3日前
株式会社東芝
半導体装置
9日前
株式会社東芝
半導体装置
9日前
株式会社東芝
半導体装置
9日前
株式会社東芝
半導体装置
9日前
株式会社東芝
ディスク装置
16日前
株式会社東芝
空調制御装置
9日前
株式会社東芝
電力変換装置
25日前
株式会社東芝
対策提示装置
1か月前
株式会社東芝
原子炉用制御棒
9日前
株式会社東芝
電子計算機装置
1か月前
株式会社東芝
モータ駆動装置
3日前
株式会社東芝
一括保護システム
9日前
株式会社東芝
組電池及び電池盤
9日前
株式会社東芝
半導体モジュール
13日前
株式会社東芝
電力変換システム
2日前
株式会社東芝
投込式水位伝送器
26日前
株式会社東芝
粒子線照射システム
13日前
株式会社東芝
接続確認制御システム
24日前
株式会社東芝
植物栽培装置及び方法
13日前
株式会社東芝
拾得機能付き調査器具
2日前
株式会社東芝
変換回路及び通信装置
13日前
株式会社東芝
無人航空機駐機システム
3日前
株式会社東芝
ケーブル脱落防止バンド
1か月前
株式会社東芝
車両用蓄電池の冷却装置
2日前
続きを見る