TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025011703
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-01-24
出願番号
2023113965
出願日
2023-07-11
発明の名称
半導体装置
出願人
株式会社東芝
,
東芝デバイス&ストレージ株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
H10D
30/66 20250101AFI20250117BHJP()
要約
【課題】信頼性を向上させることが可能な半導体装置を提供する。
【解決手段】一実施形態に係る半導体装置は、第1電極と、第1電極と第1方向で対向する第2電極と、第1電極と第2電極との間に設けられた半導体部と、第2電極と半導体部との間に設けられた金属シリサイド層と、金属シリサイド層と第2電極との間に設けられた金属層と、を備える。この金属シリサイド層は、半導体部側に凹んだ凹部を有する。この金属層は、凹部の底面および側面に接する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
第1電極と、
前記第1電極と第1方向で対向する第2電極と、
前記第1電極と前記第2電極との間に設けられた半導体部と、
前記第2電極と前記半導体部との間に設けられた金属シリサイド層と、
前記金属シリサイド層と前記第2電極との間に設けられた金属層と、を備え、
前記金属シリサイド層が、前記半導体部側に凹んだ凹部を有し、
前記金属層が、前記凹部の底面および側面に接する、
半導体装置。
続きを表示(約 800 文字)
【請求項2】
前記半導体部が、
前記金属シリサイド層に接する第1導電型の第1半導体領域を含む、請求項1に記載の半導体装置。
【請求項3】
前記半導体部が、第2導電型の第2半導体領域を含み、
前記金属シリサイド層が、前記第1半導体領域に接する第1部分と、前記第2半導体領域に接する第2部分と、を有する、請求項2に記載の半導体装置。
【請求項4】
前記第1半導体領域および前記第2半導体領域が、前記第1方向に直交する第2方向に沿って並んで配置される、請求項3に記載の半導体装置。
【請求項5】
前記第1半導体領域および前記第2半導体領域が、前記第1方向および前記第2方向に直交する第3方向に沿って交互に隣接配置される、請求項4に記載の半導体装置。
【請求項6】
前記凹部が、前記第3方向に連続的に延びる溝形状である、請求項5に記載の半導体装置。
【請求項7】
前記第1部分と前記第2部分との間で、前記半導体部の表面から前記金属シリサイド層の下端部までの深さが異なる、請求項3に記載の半導体装置。
【請求項8】
前記第1部分および前記第2部分が、前記第2方向および前記第3方向に沿って格子状に配置される、請求項5に記載の半導体装置。
【請求項9】
前記第1半導体領域および前記第2半導体領域に接する第2導電型の第3半導体領域と、
ゲート絶縁膜を介して前記第3半導体領域と対向するゲート電極と、
をさらに備える、請求項3に記載の半導体装置。
【請求項10】
前記第2電極がアルミニウムを含み、
前記金属シリサイド層がニッケルシリコン(NiSi)を含み、
前記金属層がチタンを含む、
請求項1に記載の半導体装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)等のパワー半導体装置では、ソース電極の下側に、p
+
型半導体領域およびn
+
型半導体領域の両方が設けられる構造が知られている。また、この構造では、ソース電極と上記半導体領域との間には、金属シリサイド層および金属層が設けられる場合がある。
【0003】
上記のようなパワー半導体装置では、ドレイン電極とソース電極との間で逆方向の電流が流れると、金属シリサイド層と金属層との間における熱膨張係数の差異によって、熱応力が発生する。この熱応力によって、金属シリサイド層と金属層との密着性が低下すると、メタル剥がれやメタルクラックが起こりやすくなる。その結果、信頼性が低下し得る。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特許第7243094号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明が解決しようとする課題は、信頼性を向上させることが可能な半導体装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
一実施形態に係る半導体装置は、第1電極と、第1電極と第1方向で対向する第2電極と、第1電極と第2電極との間に設けられた半導体部と、第2電極と半導体部との間に設けられた金属シリサイド層と、金属シリサイド層と第2電極との間に設けられた金属層と、を備える。この金属シリサイド層は、半導体部側に凹んだ凹部を有する。この金属層は、凹部の底面および側面に接する。
【図面の簡単な説明】
【0007】
第1実施形態に係る半導体装置を垂直方向に切断した断面図である。
第1実施形態に係る半導体装置1の要部の構造を示す斜視図である。
比較例に係る半導体装置垂直方向に切断した断面図である。
比較例に係る半導体装置の要部の構造を示す斜視図である。
第2実施形態に係る半導体装置を垂直方向に切断した断面図である。
第2実施形態に係る半導体装置の要部の構造を示す斜視図である。
第3実施形態に係る半導体装置の要部の構造を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。本実施形態は、本発明を限定するものではない。
【0009】
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る半導体装置を垂直方向に切断した断面図である。本実施形態に係る半導体装置1は、プレーナゲート構造を有するMOSFETである。以下の説明では、各図中に示すX軸、Y軸およびZ軸を用いて半導体装置の各部の配置および構成を説明する場合がある。X軸、Y軸、Z軸は、相互に直交し、それぞれX方向(第2方向)、Y方向(第3方向)、Z方向(第1方向)を表す。また、Z方向を上方、その反対方向を下方として説明する場合がある。本実施形態では、X方向はおよびY方向は、本実施形態に係る半導体装置1に平行な面内方向を表し、Z方向は、半導体装置1に直交する面外方向を表す。
【0010】
また、p、p
+
の表記は、p型不純物濃度が、この順番で高くなることを意味する。さらに、n
-
、n
+
の表記は、n型不純物濃度が、この順番で高くなることを意味する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社東芝
受光装置
1日前
株式会社東芝
半導体装置
2日前
日亜化学工業株式会社
発光素子
2日前
キオクシア株式会社
半導体記憶装置
1日前
日本電気株式会社
量子デバイスおよびその製造方法
1日前
キオクシア株式会社
磁気記憶装置
2日前
キオクシア株式会社
メモリデバイス
1日前
国立研究開発法人物質・材料研究機構
熱発電コイル及び熱発電モジュール
1日前
キオクシア株式会社
半導体記憶装置
1日前
キオクシア株式会社
半導体記憶装置
1日前
キオクシア株式会社
半導体記憶装置
1日前
株式会社東芝
半導体装置
2日前
キオクシア株式会社
製造装置及びメモリデバイス
1日前
キオクシア株式会社
半導体装置の製造方法及び半導体製造装置
2日前
株式会社東芝
半導体装置
1日前
株式会社東芝
半導体装置
2日前
株式会社東芝
半導体装置
2日前
ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社
光検出装置及び撮像装置
1日前
ミネベアパワーデバイス株式会社
半導体装置の製造方法および半導体装置
1日前
株式会社東芝
半導体装置およびその製造方法
2日前
キオクシア株式会社
半導体記憶装置、及び半導体記憶装置の製造方法
1日前
キオクシア株式会社
半導体記憶装置および半導体記憶装置の加熱方法
2日前
株式会社東芝
太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム
1日前
ジーイー・アビエイション・システムズ・エルエルシー
放射線強化半導体パワーデバイス
2日前
株式会社東芝
半導体装置およびその製造方法
2日前
ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社
光検出装置および電子機器
2日前
国立大学法人九州大学
有機エレクトロルミネッセンス素子、その設計方法およびプログラム
1日前
台亞半導體股フン有限公司
光検出素子
2日前
エルエックス セミコン カンパニー, リミティド
パワー半導体素子及びこれを含むパワー変換装置
2日前
台亞半導體股フン有限公司
半導体構造及びその製造方法
2日前
個人
薄膜トランジスタ及びそれを含む表示装置
2日前
晶科能源(海寧)有限公司
電池セル及び太陽光発電モジュール
2日前
他の特許を見る