TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025044098
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-01
出願番号2023208303
出願日2023-12-11
発明の名称電池セル及び太陽光発電モジュール
出願人晶科能源(海寧)有限公司,JINKO SOLAR (HAINING) CO., LTD.,ジョジアン ジンコ ソーラー カンパニー リミテッド
代理人個人,個人
主分類H10F 10/00 20250101AFI20250325BHJP()
要約【課題】本願は、電池セル及び太陽光発電モジュールに関する。
【解決手段】太陽光発電モジュールは、基材、メイングリッド及び少なくとも1つのマークポイントを含み、メイングリッドは、基材の同一側に設けられ、且つ少なくとも第1メイングリッド及び第2メイングリッドを含み、第1メイングリッドと第2メイングリッドとは、極性が逆であり、第1メイングリッドは、第1パッドを有し、第2メイングリッドは、第2パッドを有し、第1パッドと第2パッドは、メイングリッドの配列方向に平行な直線に沿って順に設けられ、同一のマークポイントは、第1パッドまでの距離と第2パッドまでの距離が異なる。このような設計により、マークポイントから異なるパッドまでの距離に基づいて、対応するメイングリッドの極性が正極であるか負極であるかを判断することで、メイングリッドの極性の識別に有利であり、電池セルの電気的な接続を容易にすることができる。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
電池セルであって、
前記電池セルは、基材(1)と、メイングリッド(2)と、少なくとも1つのマークポイント(3)とを含み、
前記メイングリッド(2)は、前記基材(1)の同一側に設けられ、
前記マークポイント(3)は、前記基材(1)及び/又は前記メイングリッド(2)に設けられ、
前記メイングリッド(2)は、少なくとも第1メイングリッド(21)及び第2メイングリッド(22)を含み、前記第1メイングリッド(21)と前記第2メイングリッド(22)とは、極性が逆であり、前記第1メイングリッド(21)は、第1パッド(211)を有し、前記第2メイングリッド(22)は、第2パッド(221)を有し、前記第1パッド(211)と前記第2パッド(221)は、前記メイングリッド(2)の配列方向に平行な直線に沿って順に設けられ、同一の前記マークポイント(3)は、前記第1パッド(211)までの距離と前記第2パッド(221)までの距離が異なる、ことを特徴とする電池セル。
続きを表示(約 1,600 文字)【請求項2】
前記メイングリッド(2)の数は、奇数であり、前記メイングリッド(2)の配列方向に沿って隣接する前記メイングリッド(2)は、極性が逆である、ことを特徴とする請求項1に記載の電池セル。
【請求項3】
前記電池セルは、少なくとも2つの前記マークポイント(3)を含む、ことを特徴とする請求項2に記載の電池セル。
【請求項4】
前記マークポイント(3)は、前記メイングリッド(2)に設けられる、ことを特徴とする請求項3に記載の電池セル。
【請求項5】
前記メイングリッド(2)の配列方向に沿って、最も外側に位置する2つの前記メイングリッド(2)は、前記第1メイングリッド(21)であり、前記第1メイングリッド(21)に隣接する前記メイングリッド(2)は、第2メイングリッド(22)であり、前記マークポイント(3)は、第1マークポイント(31)及び第2マークポイント(32)を含み、
前記第1マークポイント(31)は、そのうちの1つの前記第1メイングリッド(21)に設けられ、前記第2マークポイント(32)は、当該前記第1メイングリッド(21)に隣接しない前記第2メイングリッド(22)に設けられ、前記第1マークポイント(31)から対応する前記第1パッド(211)までの距離と、前記第2マークポイント(32)から対応する前記第2パッド(221)までの距離とが異なる、ことを特徴とする請求項4に記載の電池セル。
【請求項6】
前記マークポイント(3)は、第1マークポイント(31)及び第2マークポイント(32)を含み、前記第1マークポイント(31)は、前記第1メイングリッド(21)に設けられ、前記第2マークポイント(32)は、前記第2メイングリッド(22)に設けられ、
前記第1マークポイント(31)と前記第2マークポイント(32)とは、形状が異なる、ことを特徴とする請求項4に記載の電池セル。
【請求項7】
前記第1メイングリッド(21)と前記第2メイングリッド(22)は、隣接し、前記メイングリッド(2)の配列方向に沿って、前記マークポイント(3)は、前記第1メイングリッド(21)と前記第2メイングリッド(22)との間に位置する、ことを特徴とする請求項2に記載の電池セル。
【請求項8】
前記マークポイント(3)から前記第1メイングリッド(21)までの距離をaとし、前記マークポイント(3)から前記第2メイングリッド(22)までの距離をbとすると、a≠bである、ことを特徴とする請求項7に記載の電池セル。
【請求項9】
前記マークポイント(3)から前記第1メイングリッド(21)までの距離aは、9ミリメートル≦a≦18ミリメートルを満たし、前記マークポイント(3)から前記第2メイングリッド(22)までの距離bは、9ミリメートル≦b≦18ミリメートルを満たし、及び/又は、前記マークポイント(3)から前記第1メイングリッド(21)までの距離aと、前記マークポイント(3)から前記第2メイングリッド(22)までの距離bとの差は、1ミリメートル≦|a-b|≦9ミリメートルを満たす、ことを特徴とする請求項8に記載の電池セル。
【請求項10】
前記マークポイント(3)は、第1マークポイント(31)及び第2マークポイント(32)を含み、前記第1マークポイント(31)は、前記第2マークポイント(32)の前記第1メイングリッド(21)に近い側に位置し、前記第2マークポイント(32)は、前記第1マークポイント(31)の前記第2メイングリッド(22)に近い側に位置し、
前記第1マークポイント(31)と前記第2マークポイント(32)とは、形状が異なる、ことを特徴とする請求項7に記載の電池セル。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、太陽光発電装置の技術分野に関し、特に電池セル及び太陽光発電モジュールに関する。
続きを表示(約 1,400 文字)【背景技術】
【0002】
バックコンタクト電池とは、電池の正面に電極がなく、正負両極の金属グリッド線が電池の裏面にフィンガー状に交差配列され、正負極のグリッド線が電池の同一側に位置し且つ交差配列されるため、使用時に正極のメイングリッドと負極のメイングリッドを区別できず、電池セルの電気的な接続の難度が増加する。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本発明の目的は、メイングリッドの正負極の問題を解決するための電池セル及び太陽光発電モジュールを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明は、電池セルを提供し、前記電池セルは、基材と、メイングリッドと、少なくとも1つのマークポイントとを含み、
前記メイングリッドは、前記基材の同一側に設けられ、
前記マークポイントは、前記基材及び/又は前記メイングリッドに設けられ、
前記メイングリッドは、少なくとも第1メイングリッド及び第2メイングリッドを含み、前記第1メイングリッドと前記第2メイングリッドとは、極性が逆であり、前記第1メイングリッドは、第1パッドを有し、前記第2メイングリッドは、第2パッドを有し、前記第1パッドと前記第2パッドは、前記メイングリッドの配列方向に平行な直線に沿って順に設けられ、同一の前記マークポイントは、前記第1パッドまでの距離と前記第2パッドまでの距離が異なる。
【0005】
1つの可能な実施形態では、前記メイングリッドの数は、奇数であり、前記メイングリッドの配列方向に沿って隣接する前記メイングリッドは、極性が逆である。
【0006】
1つの可能な実施形態では、前記電池セルは、少なくとも2つの前記マークポイントを含む。
【0007】
1つの可能な実施形態では、前記マークポイントは、前記メイングリッドに設けられる。
【0008】
1つの可能な実施形態では、前記メイングリッドの配列方向に沿って、最も外側に位置する2つの前記メイングリッドは、前記第1メイングリッドであり、前記第1メイングリッドに隣接する前記メイングリッドは、第2メイングリッドであり、前記マークポイントは、第1マークポイント及び第2マークポイントを含み、
前記第1マークポイントは、そのうちの1つの前記第1メイングリッドに設けられ、前記第2マークポイントは、当該前記第1メイングリッドに隣接しない前記第2メイングリッドに設けられ、前記第1マークポイントから対応する前記第1パッドまでの距離と前記第2マークポイントから対応する前記第2パッドまでの距離とが異なる。
【0009】
1つの可能な実施形態では、前記マークポイントは、第1マークポイント及び第2マークポイントを含み、前記第1マークポイントは、前記第1メイングリッドに設けられ、前記第2マークポイントは、前記第2メイングリッドに設けられ、
前記第1マークポイントと前記第2マークポイントとは、形状が異なる。
【0010】
1つの可能な実施形態では、前記第1メイングリッドと前記第2メイングリッドは、隣接し、前記メイングリッドの配列方向に沿って、前記マークポイントは、前記第1メイングリッドと前記第2メイングリッドとの間に位置する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許