TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025005634
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-01-17
出願番号
2023105886
出願日
2023-06-28
発明の名称
オレアノール酸含有抽出液の製造方法
出願人
学校法人上智学院
,
恵比須化学工業株式会社
代理人
弁理士法人光陽国際特許事務所
,
個人
,
個人
主分類
C07J
63/00 20060101AFI20250109BHJP(有機化学)
要約
【課題】高濃度の有機溶媒を用いることなく、ブドウ搾汁滓からオレアノール酸を含有する抽出液を簡便に得ることが可能なオレアノール酸含有抽出液の製造方法を提供する。
【解決手段】甜菜由来のベタインを水素結合アクセプターとする天然深共晶溶媒と、ブドウ搾汁滓と、を含む混合液を得る第1の工程と、第1の工程にて得られた混合液からオレアノール酸を含有する抽出液を得る第2の工程と、を含む。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
甜菜由来のベタインを水素結合アクセプターとする天然深共晶溶媒と、ブドウ搾汁滓と、を含む混合液を得る第1の工程と、
前記第1の工程にて得られた前記混合液からオレアノール酸を含有する抽出液を得る第2の工程と、
を含む、オレアノール酸含有抽出液の製造方法。
続きを表示(約 400 文字)
【請求項2】
前記天然深共晶溶媒の水素結合ドナーとして、L-乳酸、グリセロール、スクロース、キシリトール、及び1,3-ブチレングリコールからなる群より選択される少なくとも1種を用いる、請求項1に記載のオレアノール酸含有抽出液の製造方法。
【請求項3】
前記ブドウ搾汁滓が、ワイン醸造時にできるブドウの果肉、果皮の搾り滓である、請求項1又は2に記載のオレアノール酸含有抽出液の製造方法。
【請求項4】
前記第2の工程が、前記第1の工程にて得られた前記混合液を撹拌した後、撹拌した前記混合液を遠心分離し、分離した上澄み液と沈殿物を濾過する操作を含む、請求項1又は2に記載のオレアノール酸含有抽出液の製造方法。
【請求項5】
前記第2の工程で得られた前記抽出液を、化粧品原料として用いる、請求項1又は2に記載のオレアノール酸含有抽出液の製造方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、オレアノール酸含有抽出液の製造方法に関する。更に詳しくは、高濃度の有機溶媒を用いることなく、ブドウ搾汁滓からオレアノール酸を含有する抽出液を簡便に得ることが可能なオレアノール酸含有抽出液の製造方法に関する。
続きを表示(約 1,200 文字)
【背景技術】
【0002】
ワイン醸造時にできるブドウの果肉、果皮の搾汁滓(例えば、ブドウの果皮や種などの残渣)からなるワインパミスには、トリテルペノイド天然有機酸であるオレアノール酸を豊富に含むことが知られている。そして、このようなオレアノール酸は、抗酸化作用や虫歯菌増殖抑制作用などの生物活性をもつことが報告されている。また、ワインパミスなどから得られる天然物由来のオレアノール酸は化粧品などに応用されることもある。
【0003】
従来、ワインパミスのようなブドウ搾汁滓からオレアノール酸を抽出する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1には、ブドウの果皮からトリテルペン類の抽出する方法として、例えば、原料ブドウの果皮を90%エタノール溶液で抽出した後に、得られた抽出液を濾過する技術などが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2022-020257号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に記載されたような従来の抽出方法においては、抽出溶媒としてエタノールやアセトンのような有機溶媒を80%以上の高濃度で使用する抽出方法が一般的であった。このため、抽出溶媒として高濃度の有機溶媒を用いることなく、ブドウ搾汁滓からオレアノール酸を簡便に抽出する方法の開発が切望されている。
【0006】
本発明は、このような従来技術の有する問題点に鑑みてなされたものである。本発明は、高濃度の有機溶媒を用いることなく、ブドウ搾汁滓からオレアノール酸を含有する抽出液を簡便に得ることが可能なオレアノール酸含有抽出液の製造方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明によれば、以下に示すオレアノール酸含有抽出液の製造方法が提供される。
【0008】
[1] 甜菜由来のベタインを水素結合アクセプターとする天然深共晶溶媒と、ブドウ搾汁滓と、を含む混合液を得る第1の工程と、前記第1の工程にて得られた前記混合液からオレアノール酸を含有する抽出液を得る第2の工程と、を含む、オレアノール酸含有抽出液の製造方法。
【0009】
[2] 前記天然深共晶溶媒の水素結合ドナーとして、L-乳酸、グリセロール、スクロース、キシリトール、及び1,3-ブチレングリコールからなる群より選択される少なくとも1種を用いる、前記[1]に記載のオレアノール酸含有抽出液の製造方法。
【0010】
[3] 前記ブドウ搾汁滓が、ワイン醸造時にできるブドウの果肉、果皮の搾り滓である、前記[1]又は[2]に記載のオレアノール酸含有抽出液の製造方法。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
学校法人上智学院
生物の管理方法
17日前
学校法人上智学院
昆虫の飼育方法及び飼育装置
1か月前
株式会社トクヤマ
グルコンアミド誘導体
20日前
日本化薬株式会社
新規顕色剤及び記録材料
27日前
花王株式会社
ポリアミド系ポリマー
1か月前
日本化薬株式会社
新規顕色剤及び記録材料
27日前
ダイキン工業株式会社
シラン化合物
20日前
株式会社トクヤマ
グルコンアミド誘導体の製造方法
20日前
花王株式会社
新規ピリジニウム化合物
26日前
株式会社トクヤマ
結晶形Iのリオシグアトの製造方法
1か月前
国立大学法人京都大学
細胞質送達ペプチド
17日前
日産化学株式会社
ピラゾール化合物及び有害生物防除剤
1か月前
ダイキン工業株式会社
分離方法
1か月前
石原産業株式会社
シアノイミダゾール系化合物の製造方法
1か月前
ダイキン工業株式会社
SF5含有シラン化合物
12日前
小川香料株式会社
化合物及び香料組成物
17日前
小川香料株式会社
化合物及び香料組成物
17日前
株式会社半導体エネルギー研究所
有機化合物、発光デバイス
1か月前
石原産業株式会社
シクラニリプロールの製造中間体の製造方法
1か月前
株式会社アイティー技研
炭化水素の合成方法及び合成装置
2か月前
オリザ油化株式会社
新規化合物及びその用途
1か月前
株式会社トクヤマ
精製第4級アンモニウム化合物水溶液の製造方法
3日前
国立大学法人 東京大学
アシルヒドラゾン誘導体
2か月前
国立大学法人九州大学
重水素化化合物の製造方法
1か月前
キッコーマン株式会社
ナノポアタンパク質
2か月前
株式会社レゾナック
C2化合物の製造方法
1か月前
マナック株式会社
2-ナフタレン誘導体の製造方法
2か月前
四国化成工業株式会社
トリアジン化合物、その合成方法およびその利用
1か月前
国立医薬品食品衛生研究所長
新規ペプチド
25日前
国立大学法人鳥取大学
ストロビルリンA類縁体化合物
1か月前
学校法人東京農業大学
β-コストール及びβ-コスト酸の製造方法
2か月前
上野製薬株式会社
6-置換-2-ナフトエ酸アリルエステル
25日前
国立大学法人京都大学
新規アミド化反応
1か月前
日産化学株式会社
アリールテトラヒドロピリジン化合物及び有害生物防除剤
1か月前
国立大学法人高知大学
ギ酸の製造方法
1か月前
セーレン株式会社
安定性に優れたセリシン組成物
25日前
続きを見る
他の特許を見る