TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025004546
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-01-15
出願番号2023104289
出願日2023-06-26
発明の名称切断工具
出願人旭化成建材株式会社
代理人個人,個人,個人,個人
主分類B26B 27/00 20060101AFI20250107BHJP(切断手工具;切断;切断機)
要約【課題】板状断熱材の加工精度を向上させ得る、切断工具を提供する。
【解決手段】本発明に係る接続工具は、第1平面を画定する第1部分と、前記第1平面から前記第1平面に対して垂直に起立する第2平面を画定する第2部分と、前記第1平面から前記第1平面に対して垂直に起立し、前記第2平面と対向して配置されている第3平面を画定し、前記第1平面と前記第3平面との交線に沿う第1方向における少なくとも一方側の端縁にカッティングエッジが形成される第1刃体と、前記第1平面と対向して配置され、前記第2平面及び前記第3平面に連なる第4平面を画定し、前記第1方向における前記一方側の端縁にカッティングエッジが形成される第2刃体と、を含む。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
第1平面を画定する第1部分と、
前記第1平面から前記第1平面に対して垂直に起立する第2平面を画定する第2部分と、
前記第1平面から前記第1平面に対して垂直に起立し、前記第2平面と対向して配置されている第3平面を画定し、前記第1平面と前記第3平面との交線に沿う第1方向における少なくとも一方側の端縁にカッティングエッジが形成される第1刃体と、
前記第1平面と対向して配置され、前記第2平面及び前記第3平面に連なる第4平面を画定し、前記第1方向における前記一方側の端縁にカッティングエッジが形成される第2刃体と、
を含む切断工具。
続きを表示(約 850 文字)【請求項2】
前記第1刃体の前記第1方向における他方側の端縁にカッティングエッジが形成され、かつ前記第2刃体の前記第1方向における前記他方側の端縁にカッティングエッジが形成される、請求項1に記載の切断工具。
【請求項3】
前記第1刃体の前記一方側の端縁が、前記第1方向に垂直な第5平面に対して傾斜しており、
前記第2刃体の前記一方側の端縁が、前記第5平面に対して傾斜している請求項1又は2に記載の切断工具。
【請求項4】
前記第1刃体の幅が、前記第1平面側から前記第4平面側に向かって漸減し、
前記第2刃体の幅が、前記第3平面側から前記第2平面側に向かって漸減する、
請求項3に記載の切断工具。
【請求項5】
前記第1刃体の幅が、前記第1平面側から前記第4平面側に向かって漸減し、
前記第2刃体の幅が、前記第2平面側から前記第3平面側に向かって漸減する、
請求項3に記載の切断工具。
【請求項6】
前記第1部分は、前記第1平面上に配置されるスペーサを接続可能な接続部を備える、請求項1又は2に記載の切断工具。
【請求項7】
前記第2部分は、前記第2平面上に配置されるスペーサを接続可能な接続部を備える、請求項1又は2に記載の切断工具。
【請求項8】
前記第1部分及び前記第2部分のいずれか一方又は両方は、金属製又はセラミック製である、請求項1又は2に記載の切断工具。
【請求項9】
前記第1部分の前記第1方向におけるいずれか一方若しくは両方の端部が、前記第2刃体側とは反対側に屈曲している、請求項1又は2に記載の切断工具。
【請求項10】
前記第2部分の前記第1方向におけるいずれか一方若しくは両方の端部が、前記第1刃体側とは反対側に屈曲している、請求項1又は2に記載の切断工具。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は切断工具に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)【背景技術】
【0002】
一般に、図4に示されるように、建物の壁の室内入隅部には、石膏ボード1100をビスで固定するための石膏ボード下地1200が設けられる。断熱性を一層向上させるために、壁内に配置される断熱材を厚手化するとともに広幅化すると、断熱材と石膏ボード下地1200とが干渉する場合がある。そのため、建設現場で、板状断熱材の角部が、石膏ボード下地1200の形状に合わせてL字形に切削加工されて、図4に示される充填断熱材1300が形成され得る。特許文献1には、板状断熱材をこのようにL字形に切削加工する工具が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
実開平1-101490号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載された工具では、縦ナイフ及び横ナイフが切断時に抵抗力を受けて変形し易く、良好な加工精度が得られないおそれがある。
【0005】
そこで本発明は、板状断熱材の加工精度を向上させ得る、切断工具を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の第1の態様としての切断工具は、
(1)
第1平面を画定する第1部分と、
前記第1平面から前記第1平面に対して垂直に起立する第2平面を画定する第2部分と、
前記第1平面から前記第1平面に対して垂直に起立し、前記第2平面と対向して配置されている第3平面を画定し、前記第1平面と前記第3平面との交線に沿う第1方向における少なくとも一方側の端縁にカッティングエッジが形成される第1刃体と、
前記第1平面と対向して配置され、前記第2平面及び前記第3平面に連なる第4平面を画定し、前記第1方向における前記一方側の端縁にカッティングエッジが形成される第2刃体と、
を含む切断工具、である。
【0007】
本発明の1つの実施形態としての切断工具は、
(2)
前記第1刃体の前記第1方向における他方側の端縁にカッティングエッジが形成され、かつ前記第2刃体の前記第1方向における前記他方側の端縁にカッティングエッジが形成される、上記(1)に記載の切断工具、である。
【0008】
本発明の1つの実施形態としての切断工具は、
(3)
前記第1刃体の前記一方側の端縁が、前記第1方向に垂直な第5平面に対して傾斜しており、
前記第2刃体の前記一方側の端縁が、前記第5平面に対して傾斜している、
上記(1)又は(2)に記載の切断工具、である。
【0009】
本発明の1つの実施形態としての切断工具は、
(4)
前記第1刃体の幅が、前記第1平面側から前記第4平面側に向かって漸減し、
前記第2刃体の幅が、前記第3平面側から前記第2平面側に向かって漸減する、
上記(3)に記載の切断工具、である。
【0010】
本発明の1つの実施形態としての切断工具は、
(5)
前記第1刃体の幅が、前記第1平面側から前記第4平面側に向かって漸減し、
前記第2刃体の幅が、前記第2平面側から前記第3平面側に向かって漸減する、
上記(3)に記載の切断工具、である。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

旭化成建材株式会社
環境情報処理システム、端末装置及びプログラム
3日前
個人
円弧状刃の包丁
4日前
個人
テープカッター
5か月前
有限会社カルチエ
ナイフ
3か月前
個人
折り畳みナイフ
2か月前
個人
折り畳みナイフ
6か月前
個人
剃刀具
5か月前
個人
2wayコーナーパンチ
1か月前
コクヨ株式会社
ハサミ
3か月前
株式会社文創
切創抑制器具
3か月前
第一精工株式会社
ナイフ
5か月前
トヨタ自動車株式会社
切断装置
2か月前
大創株式会社
打抜き部受支装置
4か月前
株式会社日本キャリア工業
食料切断装置
2か月前
オルファ株式会社
円形刃用のホルダ
6か月前
デュプロ精工株式会社
用紙積載装置
1か月前
鈴茂器工株式会社
棒状食材切断装置
1か月前
オルファ株式会社
円形刃用のホルダ
6か月前
西川ゴム工業株式会社
薪割り具
2か月前
株式会社アストラ
果菜の分割裁断装置
5か月前
グンゼ株式会社
切断方法及び切断装置
5か月前
ヤーマン株式会社
体毛処理具の加熱機構
4か月前
株式会社ホリゾン
断裁装置
21日前
日本協同企画株式会社
葉柄切断装置
1か月前
株式会社シーダース
プラスチック製ナイフ
2か月前
小峯セロファン株式会社
シート材加工装置
2か月前
株式会社DIC
ヘアカット用レザー
1か月前
鈴茂器工株式会社
食材切断刃の洗浄用治具
6か月前
西川ゴム工業株式会社
導線剥出装置
5か月前
株式会社カネシゲ刃物
抜け止め防止付き刃物の鞘
24日前
大宮高圧有限会社
食材切断装置及び切断方法
3か月前
デュプロ精工株式会社
用紙搬送スリッタ装置
4か月前
大阪シーリング印刷株式会社
レーザ焼入れ方法
1か月前
株式会社ミマキエンジニアリング
媒体切断装置
19日前
匠技研株式会社
連続送り式スライス装置
25日前
西川ゴム工業株式会社
リップ部カット装置
5か月前
続きを見る