TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025002935
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-01-09
出願番号
2023103335
出願日
2023-06-23
発明の名称
光ファイバ用母材の製造方法
出願人
住友電気工業株式会社
代理人
弁理士法人信栄事務所
主分類
C03B
37/014 20060101AFI20241226BHJP(ガラス;鉱物またはスラグウール)
要約
【課題】大型の母材であっても未焼結や気泡の問題を回避できる光ファイバ用母材の製造方法を提供する。
【解決手段】多孔質母材を加熱炉の下方向に順次移動させながら加熱することにより透明ガラス化処理を行う光ファイバ用母材の製造方法であって、前記透明ガラス化処理において、前記多孔質母材の下端部の加熱温度から前記多孔質母材の中央部の加熱温度に向けて連続的に低くなるように前記加熱炉の温度を調整し、かつ前記多孔質母材の前記中央部の加熱温度から前記多孔質母材の上端部の加熱温度に向けて連続的に高くなるように前記加熱炉の温度を調整する、光ファイバ用母材の製造方法。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
多孔質母材を加熱炉の下方向に順次移動させながら加熱することにより透明ガラス化処理を行う光ファイバ用母材の製造方法であって、
前記透明ガラス化処理において、
前記多孔質母材の下端部の加熱温度から前記多孔質母材の中央部の加熱温度に向けて連続的に低くなるように前記加熱炉の温度を調整し、かつ、
前記多孔質母材の前記中央部の加熱温度から前記多孔質母材の上端部の加熱温度に向けて連続的に高くなるように前記加熱炉の温度を調整する、
光ファイバ用母材の製造方法。
続きを表示(約 270 文字)
【請求項2】
前記透明ガラス化処理において、前記下端部の加熱温度から前記中央部の加熱温度に向けて連続的に低くなるように前記加熱炉の温度を調整する区間は、第1区間と、前記第1区間の後に続く第2区間を含み、
前記第1区間における単位時間当たりの温度低下が、前記第2区間における単位時間当たりの温度低下より大きい、
請求項1に記載の光ファイバ用母材の製造方法。
【請求項3】
前記下端部の加熱温度と前記中央部の加熱温度の差は20℃以上80℃以下である、請求項1または請求項2に記載の光ファイバ用母材の製造方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、光ファイバ用母材の製造方法に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1は、長尺の光ファイバ多孔質母材を、発泡を抑制して透明ガラス化できる光ファイバ多孔質母材の焼結方法を開示している。特許文献2は、割れや気泡等の製品不良の発生を防止可能な光ファイバ用母材の製造方法を開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2003-277095号公報
特開2017-81773号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
近年、例えば外径が200mm以上である大型化された多孔質ガラス母材が使用されるようになっている。このような大型の多孔質ガラス母材では、先端部の加熱が不十分で未焼結部分が生じたり、中央部が過度に加熱され気泡が発生したりするなどの問題が生じやすい。
【0005】
本開示は、大型の母材であっても未焼結や気泡発生の問題を回避できる光ファイバ用母材の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一実施形態に係る光ファイバ用母材の製造方法は、多孔質母材を加熱炉の下方向に順次移動させながら加熱することにより透明ガラス化処理を行う光ファイバ用母材の製造方法であって、
前記透明ガラス化処理において、
前記多孔質母材の下端部の加熱温度から前記多孔質母材の中央部の加熱温度に向けて連続的に低くなるように前記加熱炉の温度を調整し、かつ
前記多孔質母材の前記中央部の加熱温度から前記多孔質母材の上端部の加熱温度に向けて連続的に高くなるように前記加熱炉の温度を調整する。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、大型の母材であっても未焼結や気泡の問題を回避できる光ファイバ用母材の製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
本開示の光ファイバ用母材の製造方法を実施するための焼結炉の一例を示す断面図である。
本開示の一実施形態における加熱温度条件の例を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
[本開示の実施形態の説明]
最初に、本開示の実施形態を列記して説明する。本開示の一実施形態に係る光ファイバ用母材の製造方法は、
(1)多孔質母材を加熱炉の下方向に順次移動させながら加熱することにより透明ガラス化処理を行う光ファイバ用母材の製造方法であって、
前記透明ガラス化処理において、
前記多孔質母材の下端部の加熱温度から前記多孔質母材の中央部の加熱温度に向けて連続的に低くなるように前記加熱炉の温度を調整し、かつ、
前記多孔質母材の前記中央部の加熱温度から前記多孔質母材の上端部の加熱温度に向けて連続的に高くなるように前記加熱炉の温度を調整する。
【0010】
本実施形態によれば、透明化しやすい中央部の加熱温度を最も低くすることで、未焼結や気泡の問題を生じることなく多孔質母材を均一に透明化することができる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
住友電気工業株式会社
コアユニット
12日前
住友電気工業株式会社
多芯ケーブル
4日前
住友電気工業株式会社
光ファイバの製造方法
6日前
住友電気工業株式会社
ガラス微粒子堆積体の製造装置
11日前
住友電気工業株式会社
電気コネクタ、接続構造、及び接続方法
6日前
住友電気工業株式会社
判定装置、判定方法および判定プログラム
5日前
住友電気工業株式会社
電力供給システム、蓄電システム、設置方法、および表示装置
5日前
住友電気工業株式会社
危険性判断装置、危険性判断方法および危険性判断プログラム
6日前
住友電気工業株式会社
集約装置、メモリ性能の切り替え方法、及びバッファの制御装置
4日前
住友電気工業株式会社
制御装置、電力制御装置、操作装置およびコンピュータプログラム
11日前
住友電気工業株式会社
ガラス微粒子堆積体の製造方法およびガラス微粒子堆積体の製造装置
5日前
住友電気工業株式会社
車載装置、路側装置、システム、制御方法およびコンピュータプログラム
5日前
住友電気工業株式会社
接合体及び表面弾性波デバイス
7日前
住友電気工業株式会社
切削加工システム、および給電装置
6日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
フローティングコネクタ
4日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
フローティングコネクタ
4日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
配線部材の余長吸収装置
11日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
端子、コネクタ、およびコネクタ装置
4日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
リアクトル、コンバータ、および電力変換装置
4日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
端子金具
12日前
坂東機工株式会社
折割装置
3か月前
坂東機工株式会社
折割装置
4か月前
株式会社フジクラ
シール装置
22日前
ノリタケ株式会社
複合体
4か月前
日本板硝子株式会社
ウインドシールド
4か月前
三菱ケミカル株式会社
石英ガラス
3か月前
日本電気硝子株式会社
ガラス材及び磁気光学素子
2か月前
株式会社フルヤ金属
ガラス熔解装置
2か月前
中島産業株式会社
金属ガラス複合体
22日前
日本電気硝子株式会社
結晶化ガラス及び磁性素子コア材
2か月前
日本電気硝子株式会社
ガラス物品の製造方法
25日前
AGC株式会社
ガラス製造方法、及び成形装置
2か月前
AGC株式会社
車両用フロントガラスとその製造方法
12日前
AGC株式会社
車両用フロントガラスとその製造方法
1か月前
株式会社IHI
ガラス溶融炉のスタートアップリング
4か月前
株式会社オハラ
光学ガラス及び光学素子
4か月前
続きを見る
他の特許を見る