TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025056705
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-08
出願番号2024091679
出願日2024-06-05
発明の名称光学ガラスおよび光学素子
出願人HOYA株式会社
代理人前田・鈴木国際特許弁理士法人
主分類C03C 3/21 20060101AFI20250331BHJP(ガラス;鉱物またはスラグウール)
要約【課題】 高分散性を有し、赤外波長域における部分分散比PC,tが低い光学ガラスおよび光学素子を提供すること。
【解決手段】 Nb2O5の含有量が20.00質量%以下であり、P2O5、SiO2、およびB2O3の合計含有量[P2O5+SiO2+B2O3]が20.00質量%以下であり、BaOおよびZnOの合計含有量[BaO+ZnO]が4.80質量%以上であり、Nb2O5、TiO2、およびWO3の合計含有量[Nb2O5+TiO2+WO3]が2.70質量%以上であり、P2O5、SiO2、およびB2O3の合計含有量に対するBaO含有量の質量比[BaO/(P2O5+SiO2+B2O3)]が0.250以上である、光学ガラス。
【選択図】 なし
特許請求の範囲【請求項1】
Nb
2

5
の含有量が20.00質量%以下であり、

2

5
、SiO
2
、およびB
2

3
の合計含有量[P
2

5
+SiO
2
+B
2

3
]が20.00質量%以下であり、
BaOおよびZnOの合計含有量[BaO+ZnO]が4.80質量%以上であり、
Nb
2

5
、TiO
2
、およびWO
3
の合計含有量[Nb
2

5
+TiO
2
+WO
3
]が2.70質量%以上であり、

2

5
、SiO
2
、およびB
2

3
の合計含有量に対するBaO含有量の質量比[BaO/(P
2

5
+SiO
2
+B
2

3
)]が0.250以上である、光学ガラス。
続きを表示(約 670 文字)【請求項2】
Li
2
O、Na
2
O、およびK
2
Oの合計含有量[Li
2
O+Na
2
O+K
2
O]が0質量%より大きく、5.00質量%以下である、請求項1に記載の光学ガラス。
【請求項3】

2

5
、SiO
2
、およびB
2

3
の合計含有量に対するSiO
2
およびB
2

3
の合計含有量の質量比[(SiO
2
+B
2

3
)/(P
2

5
+SiO
2
+B
2

3
)]が0.050以下である、請求項1に記載の光学ガラス。
【請求項4】
Nb
2

5
含有量に対するBaOの含有量の質量比[BaO/Nb
2

5
]が0.370以上である、請求項1に記載の光学ガラス。
【請求項5】
部分分散比PC,tが下記式を満たす、請求項1に記載の光学ガラス。
0.0047×νd+0.500≦PC,t≦0.0047×νd+0.546
【請求項6】
請求項1に記載の光学ガラスからなる光学素子。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、光学ガラスおよび光学素子に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)【背景技術】
【0002】
監視カメラや防犯カメラは、暗視機能を備えているものが多く、これらの撮像光学系には可視短波長域における結像性能に加え、赤外波長域における結像性能も求められる。
【0003】
可視短波長域から赤外波長域にわたって高次の色収差を補正するには、二種のレンズを組み合わせることがある。二種のレンズとしては、たとえば凸レンズと凹レンズとの組み合わせや、低分散レンズと高分散レンズとの組み合わせなどがある。この二種のレンズは、アッベ数の差が大きく、可視短波長域における部分分散比Pg,Fの差が小さく、かつ赤外波長域における部分分散比PC,tの差が小さいことが望まれる。
【0004】
可視短波長域から赤外波長域にわたって高次の色収差を補正するために、上記二種のレンズのうち、一方のレンズとして、高分散性を有し、赤外波長域における部分分散比PC,tが低いガラスを用いる場合がある。
【0005】
特許文献1および特許文献2では、異常部分分散性に着目し、分散性が所定範囲である光学ガラスが提案されている。しかし、特許文献1および特許文献2では、赤外波長域における部分分散比PC,tが比較的高い光学ガラスのみが提案されており、部分分散比PC,tが低い光学ガラスについては何ら着目されていない。
【0006】
したがって、可視短波長域から赤外波長域にわたって高次の色収差を補正するために、アッベ数νdが小さく、赤外波長域における部分分散比PC,tが低いガラスからなるレンズが求められている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
特開2019-119633号公報
特開2019-119634号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、このような実状に鑑みてなされ、高分散性を有し、赤外波長域における部分分散比PC,tが低い光学ガラスおよび光学素子を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の要旨は以下のとおりである。
(1) Nb
2

5
の含有量が20.00質量%以下であり、

2

5
、SiO
2
、およびB
2

3
の合計含有量[P
2

5
+SiO
2
+B
2

3
]が20.00質量%以下であり、
BaOおよびZnOの合計含有量[BaO+ZnO]が4.80質量%以上であり、
Nb
2

5
、TiO
2
、およびWO
3
の合計含有量[Nb
2

5
+TiO
2
+WO
3
]が2.70質量%以上であり、

2

5
、SiO
2
、およびB
2

3
の合計含有量に対するBaO含有量の質量比[BaO/(P
2

5
+SiO
2
+B
2

3
)]が0.250以上である、光学ガラス。
【0010】
(2) Li
2
O、Na
2
O、およびK
2
Oの合計含有量[Li
2
O+Na
2
O+K
2
O]が0質量%より大きく、5.00質量%以下である、(1)に記載の光学ガラス。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

HOYA株式会社
光学ガラスおよび光学素子
5日前
HOYA株式会社
スペーサ及びハードディスクドライブ装置
3日前
HOYA株式会社
磁気記録媒体基板用または磁気記録再生装置用ガラススペーサ用のガラス、磁気記録媒体基板、磁気記録媒体、磁気記録再生装置用ガラススペーサおよび磁気記録再生装置
3日前
日東電工株式会社
ガラス樹脂複合体
4日前
日本板硝子株式会社
調光合わせガラス
1か月前
信越石英株式会社
複合シリカガラス板の製造方法
1か月前
信越石英株式会社
黒鉛電極、電極装置及び電極
1か月前
日本電気硝子株式会社
ガラス板及びその製造方法
25日前
AGC株式会社
膜付き基材及びその製造方法
18日前
信越石英株式会社
モールド及び石英るつぼの製造方法
1か月前
日本電気硝子株式会社
溶融炉及びガラス物品の製造方法
10日前
国立大学法人京都工芸繊維大学
ガラス組成物
9日前
日本電気硝子株式会社
ガラス
23日前
AGC株式会社
化学強化ガラスおよびその製造方法
1か月前
HOYA株式会社
光学ガラスおよび光学素子
5日前
日本電気硝子株式会社
ガラス物品の製造装置及びその製造方法
10日前
住友電気工業株式会社
光ファイバの製造方法および製造装置
26日前
日本電気硝子株式会社
ガラス繊維の製造方法及びガラス繊維の製造装置
1か月前
日本電気硝子株式会社
ガラス繊維の製造装置、及びガラス繊維の製造方法
26日前
富喬工業股分有限公司
ガラス組成物、ガラス繊維及び電子製品
4日前
日本電気硝子株式会社
ガラス基板及びその製造方法
1か月前
日本電気硝子株式会社
ガラス基板及びその製造方法
1か月前
日本電気硝子株式会社
ガラス物品の製造方法及びガラス物品の製造装置
27日前
AGC株式会社
合わせガラスのリサイクル方法
1か月前
日本電気硝子株式会社
ガラス物品の製造装置および製造方法、並びに搬送装置
6日前
古河電気工業株式会社
光ファイバ心線および光ファイバ心線の製造方法
1か月前
日本電気硝子株式会社
ブッシング、ガラス繊維の製造装置及びガラス繊維の製造方法
27日前
古河電気工業株式会社
光ファイバ心線および光ファイバ心線の製造方法
1か月前
日本電気硝子株式会社
異形断面ガラス繊維用ノズル、ガラス繊維製造装置および製造方法
27日前
AGC株式会社
無アルカリガラス基板
2日前
株式会社ニコン
ガラスの製造装置、ガラス、光学系、光学装置、及びガラスの製造方法
6日前
AGC株式会社
合わせガラスの切断方法、及び合わせガラスの切断装置
1か月前
AGC株式会社
ガラス部材の製造方法およびガラス部材
1か月前
日本山村硝子株式会社
カーボンニュートラル生成物、フリント調ガラス、及びガラスの製造方法
1か月前
コーニング インコーポレイテッド
電子デバイス用の低誘電損失ガラス
23日前
グッドリッチ コーポレイション
低膨張ガラスの粉体層付加製造
1か月前
続きを見る