TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025081214
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-27
出願番号
2024135862
出願日
2024-08-16
発明の名称
光学ガラスおよび光学素子
出願人
HOYA株式会社
,
豪雅光電科技(威海)有限公司
代理人
弁理士法人特許事務所サイクス
主分類
C03C
3/068 20060101AFI20250520BHJP(ガラス;鉱物またはスラグウール)
要約
【課題】熱的安定性に優れる光学ガラスを提供すること。
【解決手段】質量基準で、La
2
O
3
含有量が43.40%以上65.00%以下、(SiO
2
+B
2
O
3
)が19.60%以下、(TiO
2
+Nb
2
O
5
+WO
3
+Ta
2
O
5
)が20.00%以下、(SiO
2
/B
2
O
3
)が0.168以上1.510以下、(Ln
2
O
3
/B
2
O
3
)が5.100以上、(Ln
2
O
3
-Nb
2
O
5
-ZrO
2
-TiO
2
-WO
3
-Ta
2
O
5
)が34.20%以上、(TiO
2
/(SiO
2
+B
2
O
3
))が0.081以上、((Nb
2
O
5
+ZrO
2
+WO
3
)/TiO
2
)が2.010以上、かつ(Ln
2
O
3
/(Ln
2
O
3
+SiO
2
+B
2
O
3
))が0.457x+0.396以上であり、xは、(Ln
2
O
3
/(Nb
2
O
5
+TiO
2
+WO
3
+Ln
2
O
3
))である光学ガラス。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
質量基準で、
La
2
O
3
含有量が43.40%以上65.00%以下、
SiO
2
とB
2
O
3
との合計含有量(SiO
2
+B
2
O
3
)が19.60%以下、
TiO
2
、Nb
2
O
5
、WO
3
およびTa
2
O
5
の合計含有量(TiO
2
+Nb
2
O
5
+WO
3
+Ta
2
O
5
)が20.00%以下、
B
2
O
3
含有量に対するSiO
2
含有量の質量比(SiO
2
/B
2
O
3
)が0.168以上1.510以下、
希土類酸化物(La
2
O
3
、Gd
2
O
3
、Y
2
O
3
およびYb
2
O
3
)をLn
2
O
3
と表記し、
Ln
2
O
3
含有量は、La
2
O
3
、Gd
2
O
3
、Y
2
O
3
続きを表示(約 1,800 文字)
【請求項2】
SiO
2
とB
2
O
3
との合計含有量に対するNb
2
O
5
含有量の質量比(Nb
2
O
5
/(SiO
2
+B
2
O
3
))が0.200以上0.900以下である、請求項1に記載の光学ガラス。
【請求項3】
Nb
2
O
5
、TiO
2
およびWO
3
の合計含有量に対するNb
2
O
5
含有量の質量比(Nb
2
O
5
/(Nb
2
O
5
+TiO
2
+WO
3
))が0.200以上1.000以下である、請求項1に記載の光学ガラス。
【請求項4】
Ta
2
O
5
含有量が0.00%以上15.00%以下である、請求項1に記載の光学ガラス。
【請求項5】
La
2
O
3
とGd
2
O
3
との合計含有量に対するLa
2
O
3
とY
2
O
3
との合計含有量の質量比((La
2
O
3
+Y
2
O
3
)/(La
2
O
3
+Gd
2
O
3
))が0.500以上1.500以下である、請求項1に記載の光学ガラス。
【請求項6】
屈折率ndが1.89000以上2.05000以下であり、かつ
アッベ数νdが25.00以上45.00以下である、請求項1に記載の光学ガラス。
【請求項7】
比重が5.30以下である、請求項1に記載の光学ガラス。
【請求項8】
ガラス転移温度Tgが800℃以下である、請求項1に記載の光学ガラス。
【請求項9】
液相温度が1400℃以下である、請求項1に記載の光学ガラス。
【請求項10】
SiO
2
とB
2
O
3
との合計含有量に対するNb
2
O
5
含有量の質量比(Nb
2
O
5
/(SiO
2
+B
2
O
3
))が0.200以上0.900以下であり、
Nb
2
O
5
、TiO
2
およびWO
3
の合計含有量に対するNb
2
O
5
含有量の質量比(Nb
2
O
5
/(Nb
2
O
5
+TiO
2
+WO
3
))が0.200以上1.000以下であり、
Ta
2
O
5
含有量が0.00%以上15.00%以下であり、
La
2
O
3
とGd
2
O
3
との合計含有量に対するLa
2
O
3
とY
2
O
3
との合計含有量の質量比((La
2
O
3
+Y
2
O
3
)/(La
2
O
3
+Gd
2
O
3
))が0.500以上1.500以下であり、
屈折率ndが1.89000以上2.05000以下であり、
アッベ数νdが25.00以上45.00以下であり、
比重が5.30以下であり、
ガラス転移温度Tgが800℃以下であり、かつ
液相温度が1400℃以下である、請求項1に記載の光学ガラス。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、光学ガラスおよび光学素子に関する。
続きを表示(約 2,500 文字)
【背景技術】
【0002】
光学ガラスは、レンズ等の光学素子用材料として有用である(例えば特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2013-253013号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
光学ガラスに望まれる物性としては、熱的安定性に優れることが挙げられる。熱的安定性に優れるガラスは、ガラスの成形性維持の観点から望ましい。
【0005】
本発明の一態様は、熱的安定性に優れる光学ガラスを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様は、以下の通りである。
[1]質量基準で、
La
2
O
3
含有量が43.40%以上65.00%以下、
SiO
2
とB
2
O
3
との合計含有量(SiO
2
+B
2
O
3
)が19.60%以下、
TiO
2
、Nb
2
O
5
、WO
3
およびTa
2
O
5
の合計含有量(TiO
2
+Nb
2
O
5
+WO
3
+Ta
2
O
5
)が20.00%以下、
B
2
O
3
含有量に対するSiO
2
含有量の質量比(SiO
2
/B
2
O
3
)が0.168以上1.510以下、
希土類酸化物(La
2
O
3
、Gd
2
O
3
、Y
2
O
3
およびYb
2
O
3
)をLn
2
O
3
と表記し、
Ln
2
O
3
含有量は、La
2
O
3
、Gd
2
O
3
、Y
2
【発明の効果】
【0007】
本発明の一態様によれば、熱的安定性に優れる光学ガラスを提供できる。また、本発明の一態様によれば、かかる光学ガラスからなる光学素子も提供できる。
【発明を実施するための形態】
【0008】
[光学ガラス]
<ガラス組成>
本発明および本明細書では、ガラス組成を、酸化物基準のガラス組成で表示する。ここで「酸化物基準のガラス組成」とは、ガラス原料が熔融時にすべて分解されてガラス中で酸化物として存在するものとして換算することにより得られるガラス組成をいうものとする。また、特記しない限り、ガラス組成は質量基準(質量%、質量比)で表示するものとする。
本発明および本明細書におけるガラス組成は、例えばICP-AES(Inductively Coupled Plasma-Atomic Emission Spectrometry)等の方法により求めることができる。定量分析は、ICP-AESを用い、各元素別に行われる。その後、分析値は酸化物表記に換算される。ICP-AESによる分析値は、例えば、分析値の±5%程度の測定誤差を含んでいることがある。したがって、分析値から換算された酸化物表記の値についても、同様に±5%程度の誤差を含んでいることがある。
また、本発明および本明細書において、構成成分の含有量が0.0%または含まないもしくは導入しないとは、この構成成分を実質的に含まないことを意味し、この構成成分の含有量が不純物レベル程度以下であることを指す。不純物レベル程度以下とは、例えば、0.01%未満であることを意味する。
【0009】
以下、上記光学ガラス(単に「ガラス」とも記載する。)のガラス組成について、更に詳細に説明する。
【0010】
SiO
2
およびB
2
O
3
は、熱的安定性を向上させる働きをする成分である。
SiO
2
とB
2
O
3
との合計含有量(SiO
2
+B
2
O
3
)は、ガラスの高屈折率化の維持の観点から、19.60%以下であり、19.50%以下であることが好ましく、19.40%以下、19.30%以下、19.20%以下、19.10%以下、19.00%以下、18.90%以下、18.80%以下、18.70%以下、18.60%以下、18.50%以下、18.40%以下、18.30%以下、18.20%以下、18.10%以下、18.00%以下、17.90%以下、17.80%以下、17.70%以下、17.60%以下、17.50%以下、17.40%以下、17.30%以下、17.20%以下、17.10%以下、17.00%以下の順により好ましい。
ガラスの熱的安定性の維持の観点からは、合計含有量(SiO
2
+B
2
O
3
)は、5.00%以上であることが好ましく、5.50%以上、6.00%以上、6.50%以上、7.00%以上、7.50%以上、8.00%以上、8.50%以上、9.00%以上、9.50%以上、10.00%以上、10.50%以上の順により好ましい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
ガラス製品の製造方法
1か月前
株式会社フジクラ
シール装置
2か月前
日本電気硝子株式会社
ガラスの製造方法
1か月前
日本電気硝子株式会社
ガラス繊維用組成物
2か月前
日本電気硝子株式会社
ガラス繊維用組成物
1か月前
株式会社オハラ
光学ガラス
2か月前
信越化学工業株式会社
ガラス母材の延伸方法
19日前
AGC株式会社
ガラスペースト
2か月前
信越化学工業株式会社
光ファイバ母材の製造方法
10日前
日本板硝子株式会社
車両用合わせガラス体
20日前
白金科技股分有限公司
微小球およびその調製方法
17日前
株式会社オハラ
光学ガラスおよび光学素子
1か月前
AGC株式会社
ガラス及びその製造方法
20日前
AGC株式会社
洗浄部材の位置決め方法
1か月前
日本板硝子株式会社
車両用調光合わせガラス
17日前
信越化学工業株式会社
光ファイバ用多孔質母材の搬送装置
1か月前
AGC株式会社
成形装置、及び成形方法
19日前
AGC株式会社
ガラス板及びディスプレイ装置
1か月前
AGC株式会社
ガラス板及びディスプレイ装置
1か月前
日本電気硝子株式会社
ガラス板搬送装置
1か月前
信越化学工業株式会社
SiOH含有光ファイバ母材及びその評価方法
1か月前
彩虹顕示器件股ふん有限公司
低熱収縮ガラスおよびその製造方法
27日前
日本電気硝子株式会社
溶融炉およびガラス物品の製造方法
24日前
積水化学工業株式会社
熱可塑性樹脂膜、積層体及び合わせガラス
1か月前
日本電気硝子株式会社
ガラス繊維の製造装置及び製造方法
1か月前
住友ゴム工業株式会社
ポリマー被覆ガラス基材
2日前
株式会社フジクラ
ガラス微粒子製造装置、および消火部
2か月前
日本電気硝子株式会社
ガラス繊維用集束剤、ガラスストランド、及びセメント複合材
17日前
日本電気硝子株式会社
ガラス繊維の製造装置、及びガラス繊維の製造方法
2か月前
日本電気硝子株式会社
ガラス繊維の製造方法、及びガラス繊維の製造装置
1か月前
日本電気硝子株式会社
ガラス繊維の製造装置、及びガラス繊維の製造方法
2か月前
日本電気硝子株式会社
ガラス繊維の製造装置、及びガラス繊維の製造方法
2か月前
日本電気硝子株式会社
ガラス繊維の製造方法、及びガラス繊維の製造装置
2か月前
日本電気硝子株式会社
ガラス物品の製造方法、及びガラス製品群の製造方法
24日前
三商株式会社
建築部材及び建築部材の製造方法
24日前
日本電気硝子株式会社
電極、ガラス溶融炉、及びガラス物品の製造方法
1か月前
続きを見る
他の特許を見る