TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025001239
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-01-08
出願番号2023100720
出願日2023-06-20
発明の名称スピン波導波構造体
出願人信越化学工業株式会社,国立大学法人東北大学
代理人個人,個人,個人
主分類H01P 1/00 20060101AFI20241225BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】 磁性材料の形状を変化させること無く、スピン波を導波可能なスピン波導波構造体を提供する。
【解決手段】 スピン波導波構造体であって、絶縁磁性体膜と、前記絶縁磁性体膜の両表面のうち少なくとも一方の表面上に配置された、周期的構造を有する導電体膜からなる周期的導電体膜とを有し、前記周期的導電体膜の周期的構造は、前記導電体膜が、複数の小片膜の集合体からなるものであり、前記小片膜は互いに電気的に絶縁されており、前記絶縁は、前記小片膜同士が、複数の穴と該複数の穴同士をつなぐ溝によって区切られることによるか、又は、前記穴及び溝の少なくとも一部に非磁性かつ非導電の材料が存在することによるものであり、前記絶縁磁性体膜上に、前記周期的導電体膜を有する部分と、前記導電体膜を有しない部分とを有し、前記導電体膜を有しない部分の前記絶縁磁性体膜がスピン波導波路として機能するものであるスピン波導波構造体。
【選択図】 図1
特許請求の範囲【請求項1】
スピン波を導波するためのスピン波導波構造体であって、
絶縁磁性体膜と、
前記絶縁磁性体膜の両表面のうち少なくとも一方の表面上に配置された、周期的構造を有する導電体膜からなる周期的導電体膜と
を有し、
前記周期的導電体膜の周期的構造は、前記導電体膜が、複数の小片膜の集合体からなるものであり、前記小片膜は隣接する小片膜と互いに電気的に絶縁されているものであり、
前記小片膜の電気的な絶縁は、前記小片膜同士が、複数の穴と該複数の穴同士をつなぐ溝によって区切られることによるか、又は、前記穴及び溝の少なくとも一部に非磁性かつ非導電の材料が存在することによるものであり、
前記絶縁磁性体膜上に前記周期的導電体膜を有する部分と、
前記絶縁磁性体膜上に前記導電体膜を有しない部分と
を有し、前記導電体膜を有しない部分の前記絶縁磁性体膜がスピン波導波路として機能するものであることを特徴とするスピン波導波構造体。
続きを表示(約 810 文字)【請求項2】
前記絶縁磁性体膜が磁性ガーネットからなるものであることを特徴とする請求項1に記載のスピン波導波構造体。
【請求項3】
前記絶縁磁性体膜がイットリウム鉄ガーネットからなるものであることを特徴とする請求項2に記載のスピン波導波構造体。
【請求項4】
前記導電体膜が銅、アルミニウム、金、銀、プラチナ、鉄、透明導電体、超伝導体、グラフェン、カーボンナノチューブ、有機導電性材料、導電性のある磁性体の少なくともいずれか一種を含んでなるものであることを特徴とする請求項1に記載のスピン波導波構造体。
【請求項5】
前記絶縁磁性体膜の厚さが1mm以下であることを特徴とする請求項1に記載のスピン波導波構造体。
【請求項6】
前記導電体膜の厚さが100μm以下であることを特徴とする請求項1に記載のスピン波導波構造体。
【請求項7】
前記スピン波導波構造体は、さらに、支持基板を有するものであり、
該支持基板上に、前記絶縁磁性体膜及び前記周期的導電体膜が配置されたものであることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のスピン波導波構造体。
【請求項8】
前記支持基板が、シリコン基板、ガラス基板、ガーネット基板、誘電体基板、導電性基板、絶縁性基板、磁性基板、非磁性基板、木材基板、石材基板の少なくともいずれか一種であることを特徴とする請求項7に記載のスピン波導波構造体。
【請求項9】
前記支持基板の厚さが100μm以上500μm以下であることを特徴とする請求項7に記載のスピン波導波構造体。
【請求項10】
前記導電体膜を有しない部分の前記絶縁磁性体膜に、スピン波の入力部と出力部が形成されているものであることを特徴とする請求項1に記載のスピン波導波構造体。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、スピン波導波構造体に関する。
続きを表示(約 2,700 文字)【背景技術】
【0002】
近年、インターネットや人工知能における情報量の急激な増大に伴い、電子デバイスにも継続的な成長が求められている。これまで、電子デバイスの微細化と集積化によって性能向上が実現されてきたが、微細化が物理限界に近づいたことによる発熱の問題が顕著化し、結果的にデバイスの性能向上が妨げられる状況に陥っている。この発熱は、電子が導体中を移動する時によって生じるジュール熱が原因であり、電子を移動させないで情報処理を行うデバイスが実現できれば、この問題を解決できると考えられている。そこで、電気を通さない絶縁体中を、電子の移動を伴わずに伝搬できるスピン波を使ったデバイスに注目が集まっている。ただし、スピン波を使ったデバイスの開発は、ここ十年ほどで急速に注目が集まったものであり、スピン波の伝搬素子や、初歩的なロジック素子など、基本的なコンポーネントが、地道に開発されているような状況であり、2023年時点でも黎明期にあるといえる。
【0003】
この背景から、スピン波デバイス(スピン波回路)の中でも最も基本的な素子である、導波路の実現方法・構造が開発されてきている。スピン波の導波路は、電子回路における電線(配線)に相当するものであり、必須なものといえる。なお、スピン波(すぴんは)とは、磁性体の中の磁化(スピン)が作る位相波である。これは、静磁波(せいじは)とも言う。本明細書の説明においては、スピン波とは「静磁波」も含む概念である。
【0004】
スピン波は、磁性材料内でのみ伝搬し、空気中では伝搬しない。そのため、磁性材料を任意の形状に加工することで、スピン波の配線が可能になる。通常は、磁性材料をエッチングや削り出すことで、任意の形状の導波路を作製する。非特許文献1では、Figure 1に示されているように、磁性材料をΨの形に削り出すことで、スピン波導波路を作製した例が紹介されている。これにより、スピン波を任意の位置に配線することが可能になった。しかし、磁性材料の形状を変えると、磁化状態が変わってしまい、スピン波の伝搬強度が変化するため、スピン波デバイスの電力効率が劣化するという課題がある。この磁性体の形状変化によって生じる磁化状態の変化は、全ての磁性体に共通する原理であり、形状変化を行う限り回避する方法は存在しない。
【0005】
磁性材料に周期的に穴を開けることで、周期的な磁化構造が作製できる。周期的に穴が形成された磁性材料の中を伝搬するスピン波のうち、特定周波数のスピン波だけは位相干渉によって伝搬ができなくなる。この伝搬できない周波数の範囲をバンドギャップという。周期構造の中に、一筋の周期構造が無い領域を作ることで、その筋に沿ってスピン波を伝搬することができる。非特許文献2は、これを実験で実証した論文である。しかし、この非特許文献2では磁性材料の形状が変わっているため、非特許文献1の場合と同様に、スピン波の伝搬強度が変わってしまい、スピン波デバイスの電力効率が著しく劣化する課題が残っている。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0006】
Naoki Kanazawa, Taichi Goto, Koji Sekiguchi, Alexander B. Granovsky, Caroline A. Ross, Hiroyuki Takagi, Yuichi Nakamura, Hironaga Uchida and Mitsuteru Inoue, "The role of Snell’s law for a magnonic majority gate", Scientific Reports, 7, 7898 (2017/08/11).
Y. Zhu, K. H. Chi and C. S. Tsai, "Magnonic crystals-based tunable microwave phase shifters", Applied Physics Letters, 105, 022411 (2014).
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上記のように、スピン波配線を実現するには、スピン波の導波路が必要となる。スピン波の導波路を作製するには、非特許文献1と非特許文献2の構造が開示されている。しかし、非特許文献1と非特許文献2のいずれの構造も、磁性体材料の形状を、加工により変化させる必要があるため、磁性材料のもつ形状依存性によって、スピン波の伝搬効率(消費電力)が悪化することが分かっている。このことから、磁性材料の形状は変化せずに、スピン波の導波方向を制御する構造が求められていた。これが、現代のスピン波導波路の課題である。これを解決する有効な構造は、提案されていない現状にあった。
【0008】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、磁性材料の形状を変化させること無く、スピン波を導波可能なスピン波導波構造体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するために、本発明では、スピン波を導波するためのスピン波導波構造体であって、絶縁磁性体膜と、前記絶縁磁性体膜の両表面のうち少なくとも一方の表面上に配置された、周期的構造を有する導電体膜からなる周期的導電体膜とを有し、前記周期的導電体膜の周期的構造は、前記導電体膜が、複数の小片膜の集合体からなるものであり、前記小片膜は隣接する小片膜と互いに電気的に絶縁されているものであり、前記小片膜の電気的な絶縁は、前記小片膜同士が、複数の穴と該複数の穴同士をつなぐ溝によって区切られることによるか、又は、前記穴及び溝の少なくとも一部に非磁性かつ非導電の材料が存在することによるものであり、前記絶縁磁性体膜上に前記周期的導電体膜を有する部分と、前記絶縁磁性体膜上に前記導電体膜を有しない部分とを有し、前記導電体膜を有しない部分の前記絶縁磁性体膜がスピン波導波路として機能するものであることを特徴とするスピン波導波構造体を提供する。
【0010】
このようなスピン波導波構造体は、磁性材料の形状を変化させること無く、スピン波導波が可能である。すなわち、絶縁磁性体膜のうち導電体膜を有しない部分をスピン波導波路として機能させることができ、絶縁磁性体膜の形状を変化させなくても、導電体膜の形成箇所を変化させることにより、スピン波の導波が可能である。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

個人
汎用型電気プラグ
9日前
株式会社プロテリアル
ケーブル
23日前
キヤノン株式会社
通信装置
3日前
オムロン株式会社
電磁継電器
4日前
オムロン株式会社
電磁継電器
13日前
太陽誘電株式会社
コイル部品
9日前
オムロン株式会社
電磁継電器
4日前
オムロン株式会社
電磁継電器
4日前
オムロン株式会社
電磁継電器
4日前
オムロン株式会社
電磁継電器
4日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
18日前
富士通株式会社
冷却モジュール
4日前
タイガースポリマー株式会社
2次電池
11日前
株式会社小糸製作所
ターミナル
13日前
日本特殊陶業株式会社
保持部材
20日前
TDK株式会社
コイル部品
3日前
株式会社タムラ製作所
装置
16日前
日本電気株式会社
光学モジュール
3日前
株式会社東京精密
ワーク保持装置
2日前
オムロン株式会社
回路部品
4日前
大電株式会社
導電用導体
16日前
新電元工業株式会社
磁性部品
11日前
ヒロセ電機株式会社
コネクタ
19日前
三菱電機株式会社
半導体装置
4日前
株式会社東芝
半導体装置
2日前
オリオン機械株式会社
発電システム
18日前
株式会社東芝
半導体装置
11日前
三菱電機株式会社
半導体装置
19日前
富士電機株式会社
回路遮断器
4日前
オムロン株式会社
電磁継電器
4日前
オムロン株式会社
電磁継電器
4日前
オムロン株式会社
電磁継電器
4日前
東洋紡株式会社
インターポーザの製造方法
23日前
ニチコン株式会社
コンデンサ
10日前
オムロン株式会社
電磁継電器
4日前
富士電機株式会社
電磁接触器
9日前
続きを見る