TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024179643
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-12-26
出願番号2023098647
出願日2023-06-15
発明の名称含フッ素化合物の製造方法
出願人国立大学法人 筑波大学,国立研究開発法人産業技術総合研究所
代理人個人,個人,個人,個人,個人
主分類C07C 17/275 20060101AFI20241219BHJP(有機化学)
要約【課題】HFO-1234zeを出発物質として、効率的に含フッ素ポリマーの原料や医農薬の合成中間体となり得る含フッ素化合物の製造方法を提供する。
【解決手段】 アルキンおよびニッケル触媒を含む反応溶液に、1,3,3,3-テトラフルオロプロペンを加えて混合することにより、(ジフルオロメチル)ジエンおよび(トリフルオロメチル)ジエンの少なくとも一方を得る、含フッ素化合物の製造方法。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
アルキンおよびニッケル触媒を含む反応溶液に、1,3,3,3-テトラフルオロプロペンを加えて混合することにより、(ジフルオロメチル)ジエンおよび(トリフルオロメチル)ジエンの少なくとも一方を得る、含フッ素化合物の製造方法。
続きを表示(約 390 文字)【請求項2】
アルコール、チオールまたはアミドと、塩基とを含む反応溶液に、1,3,3,3-テトラフルオロプロペンを加えて混合することにより、トリフルオロプロペニルエーテル、トリフルオロプロペニルスルフィド、またはトリフルオロプロペニルアミドを得る、含フッ素化合物の製造方法。
【請求項3】
1,3,3,3-テトラフルオロプロペンから得られたアルケンおよびパラジウム触媒を含む反応溶液に、アミド基を有するアリールボロン酸エステルおよび塩基を加えて混合することにより、(トリフルオロメチル)インドールを得る、含フッ素化合物の製造方法。
【請求項4】
1,3,3,3-テトラフルオロプロペンから得られたアミドおよびパラジウム触媒を含む反応溶液に、塩基を加えて混合することにより、(トリフルオロメチル)インドールを得る、含フッ素化合物の製造方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、含フッ素化合物の製造方法に関する。
続きを表示(約 3,000 文字)【背景技術】
【0002】
次世代冷媒として利用され始めた1,3,3,3-テトラフルオロプロペン(HFO-1234ze)の化学変換法は、HFO-1234zeを回収した後の再利用法として期待されている。
【0003】
例えば、フロンの1種であるフルオロアルケンの化学変換法としては、ニッケル触媒を用いたフルオロアルケンとアルキンのカップリング反応が知られている。ニッケル触媒を用いたフルオロアルケンとアルキンの脱フッ素カップリング反応としては、フルオロシクロペンタジエン、ジフルオロジエン、モノフルオロアレーン、モノフルオロジエンを合成する方法が挙げられる(例えば、非特許文献1参照)。
【0004】
また、フロンの1種であるフルオロアルケンの化学変換法としては、塩基を用いたジフルオロスチレンの環化反応が知られている。塩基を用いたジフルオロスチレンの分子内S

V反応を経る5-endo-trig環化反応としては、フルオロインドール、フルオロベンゾフラン、フルオロベンゾチオフェンを合成する方法が挙げられる(例えば、非特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0005】
Takeshi Fujita,Tomohiro Arita,Tomohiro Ichitsuka,Junji Ichikawa,“Catalytic defluorinative[3+2]cycloaddition of trifluoromethylalkenes with alkynes via reduction of nickel(II)fluoride species”,Dalton Transactions 2015,44,19460-19463.
Tomohiro Ichituka,Takeshi Fujita,Junji Ichikawa,“Nickel-Catalyzed Allylic C(sp3)-F Bond Activation of Trifluoromethyl Groups via β-Fluorine Elimination:Synthesis of Difluoro-1,4-dienes”,ACS Catalysis 2015,5,5947-5950.
Takeshi Fujita,Yota Watabe,Tomohiro Ichitsuka,Junji Ichikawa,“Ni-Catalyzed Synthesis of Fluoroarenes via[2+2+2] Cycloaddition Involving α-Fluorine Elimination”,Chemistry A European Journal 2015,21,13225-13228.
Yota Watabe,Kohei Kanazawa,Takeshi Fujita,Junji Ichikawa,“Nickel-Catalyzed Hydroalkenylation of Alkynes through C-F Bond Activation:Synthesis of 2-Fluoro-1,3-dienes”,Synthesis 2017,49,3569-3575.
Junji Ichikawa,Yukinori Wada,Tatsuo Okauchi,Toru Minami,“5-endo-Trigonal cyclization of o-substituted gem-difluorostyrenes:syntheses of 2-fluorinated indoles,benzo[b]furans and benzo[b]thiophenes”,Chemical Communications 1997,1537.
Junji Ichikawa,Yukinori Wada,Masaki Fujiwara,Kotaro Sakoda,“The Nucleophilic 5-endo-trig Cyclization of 1,1-Difluoro-1-alkenes:Ring-Fluorinated Hetero- and Carbocycle Synthesis and Remarkable Effect of the Vinylic Fluorines on the Disfavored Process”,Synthesis 2002,No.13,1917-1936.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、従来、効率的なHFO-1234zeの化学変換法はほとんど存在しなかった。
【0007】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、HFO-1234zeを出発物質として、効率的に含フッ素ポリマーの原料や医農薬の合成中間体となり得る含フッ素化合物の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、以下の態様を有する。
[1]アルキンおよびニッケル触媒を含む反応溶液に、1,3,3,3-テトラフルオロプロペンを加えて混合することにより、(ジフルオロメチル)ジエンまたは(トリフルオロメチル)ジエンを得る、含フッ素化合物の製造方法。
[2]アルコール、チオールまたはアミドと、塩基とを含む反応溶液に、1,3,3,3-テトラフルオロプロペンを加えて混合することにより、トリフルオロプロペニルエーテル、トリフルオロプロペニルスルフィド、またはトリフルオロプロペニルアミドを得る、含フッ素化合物の製造方法。
[3]1,3,3,3-テトラフルオロプロペンから得られたアルケンおよびパラジウム触媒を含む反応溶液に、アミド基を有するアリールボロン酸エステルおよび塩基を加えて混合することにより、(トリフルオロメチル)インドールを得る、含フッ素化合物の製造方法。
[4]1,3,3,3-テトラフルオロプロペンから得られたアミドおよびパラジウム触媒を含む反応溶液に、塩基を加えて混合することにより、(トリフルオロメチル)インドールを得る、含フッ素化合物の製造方法。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、HFO-1234zeを出発物質として、効率的に含フッ素ポリマーの原料や医農薬の合成中間体となり得る含フッ素化合物の製造方法を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明の含フッ素化合物の製造方法の実施の形態について説明する。
なお、本実施の形態は、発明の趣旨をより良く理解させるために具体的に説明するものであり、特に指定のない限り、本発明を限定するものではない。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

国立大学法人 筑波大学
振り子装置、制振装置及び制振装置の設計方法
1か月前
国立大学法人 筑波大学
紙及びその製造方法並びに紙用改質剤及びその製造方法
12日前
国立大学法人 筑波大学
酸素飽和度イメージング内視鏡を用いた潰瘍性大腸炎活動性評価
18日前
株式会社サンワイズ
生体情報生成方法及び生体情報管理システム
18日前
国立大学法人 筑波大学
判定装置、選択装置、判定システム、判定方法、選択方法及びプログラム
3日前
東洋紡株式会社
マイコプラズマ・ホミニス検出用オリゴヌクレオチド及びその用途
1か月前
国立大学法人 筑波大学
造血幹細胞移植における移植前処理を受けた患者を処置する方法および当該方法に用いるための組成物
12日前
東洋紡株式会社
サル痘ウイルス及び水痘・帯状疱疹ウイルス検出用オリゴヌクレオチド及びその用途
1か月前
日本電気株式会社
秘匿化装置、推定装置、表示装置、推定システム、秘匿化方法、推定方法およびプログラム
1か月前
国立大学法人 筑波大学
予測装置、予測方法、教師データ生成装置、教師データ生成方法、モデル学習装置、モデル学習方法、およびプログラム
1か月前
新コスモス電機株式会社
揮発性物質除去装置および揮発性物質除去方法
19日前
株式会社トクヤマ
グルコンアミド誘導体
21日前
日本化薬株式会社
新規顕色剤及び記録材料
28日前
日本化薬株式会社
新規顕色剤及び記録材料
28日前
花王株式会社
ポリアミド系ポリマー
1か月前
ダイキン工業株式会社
シラン化合物
21日前
花王株式会社
新規ピリジニウム化合物
27日前
株式会社トクヤマ
グルコンアミド誘導体の製造方法
21日前
株式会社トクヤマ
結晶形Iのリオシグアトの製造方法
1か月前
国立大学法人京都大学
細胞質送達ペプチド
18日前
日産化学株式会社
ピラゾール化合物及び有害生物防除剤
1か月前
ダイキン工業株式会社
分離方法
1か月前
石原産業株式会社
シアノイミダゾール系化合物の製造方法
1か月前
小川香料株式会社
化合物及び香料組成物
18日前
株式会社半導体エネルギー研究所
有機化合物、発光デバイス
1か月前
小川香料株式会社
化合物及び香料組成物
18日前
ダイキン工業株式会社
SF5含有シラン化合物
13日前
石原産業株式会社
シクラニリプロールの製造中間体の製造方法
1か月前
オリザ油化株式会社
新規化合物及びその用途
1か月前
株式会社アイティー技研
炭化水素の合成方法及び合成装置
2か月前
株式会社トクヤマ
精製第4級アンモニウム化合物水溶液の製造方法
4日前
国立大学法人九州大学
重水素化化合物の製造方法
1か月前
国立大学法人 東京大学
アシルヒドラゾン誘導体
2か月前
株式会社レゾナック
C2化合物の製造方法
1か月前
キッコーマン株式会社
ナノポアタンパク質
2か月前
国立医薬品食品衛生研究所長
新規ペプチド
26日前
続きを見る