TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2024168725
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-12-05
出願番号
2023085627
出願日
2023-05-24
発明の名称
検出装置
出願人
株式会社ジャパンディスプレイ
代理人
弁理士法人酒井国際特許事務所
主分類
C12M
1/34 20060101AFI20241128BHJP(生化学;ビール;酒精;ぶどう酒;酢;微生物学;酵素学;突然変異または遺伝子工学)
要約
【課題】システム由来のノイズ成分の影響を抑制可能な検出装置を提供する。
【解決手段】検出装置は、面状に配置された複数のフォトダイオードを含む面状検出デバイスと、面状検出デバイスに対向配置された光源装置と、面状検出デバイスと光源装置との間に配置され、複数の被検出体を搭載する透光性の搭載基板と、を有する。面状検出デバイスは、フォトダイオードを含む複数のセンサ画素が第1方向及び当該第1方向と直交する第2方向Dyに並ぶ検出領域と、センサ画素ごとのセンサ値Raw(p)を取得する検出回路と、センサ画素ごとのセンサ値Raw(p)に基づいて算出した値に対し、受光強度に応じたフィルタを適用して、検出領域の画像を生成する制御回路と、を含む。
【選択図】図10
特許請求の範囲
【請求項1】
面状に配置された複数の光検出素子を含む面状検出デバイスと、
前記面状検出デバイスに対向配置された光源装置と、
前記面状検出デバイスと前記光源装置との間に配置され、複数の被検出体を搭載する透光性の搭載基板と、
を有し、
前記面状検出デバイスは、
前記光検出素子を含む複数のセンサ画素が第1方向及び当該第1方向と直交する第2方向に並ぶ検出領域と、
前記センサ画素ごとのセンサ値を取得する検出回路と、
前記センサ画素ごとのセンサ値に基づいて算出した値に対し、受光強度に応じたフィルタを適用して、前記検出領域の画像を生成する制御回路と、
を含む、
検出装置。
続きを表示(約 840 文字)
【請求項2】
前記制御回路は、
前記センサ画素の受光強度に応じた補正係数を前記センサ画素ごとのセンサ値に掛け合わせて前記センサ画素ごとの補正値を算出し、当該補正値に受光強度に応じたフィルタを適用して、前記検出領域の画像を生成する、
請求項1に記載の検出装置。
【請求項3】
前記制御回路は、
前記フィルタ適用後の値から前記センサ画素ごとの基準値を差し引いて、前記検出領域の画像を生成する、
請求項2に記載の検出装置。
【請求項4】
前記フィルタはローパスフィルタであり、前記センサ画素ごとに、受光強度に応じたカットオフ周波数が設定されている、
請求項1から3の何れか一項に記載の検出装置。
【請求項5】
前記フィルタのカットオフ周波数は、受光強度が大きいセンサ画素ほど大きく、受光強度が小さいセンサ画素ほど小さい、
請求項4に記載の検出装置。
【請求項6】
前記制御回路は、
前記画素ごとの補正係数、カットオフ周波数、及び基準値を設定する第1処理と、
前記検出領域の画像を生成する第2処理と、
を有する、
請求項5に記載の検出装置。
【請求項7】
前記制御回路は、
前記第1処理において取得した前記センサ画素ごとのセンサ値の逆数を前記補正係数とする、
請求項6に記載の検出装置。
【請求項8】
前記制御回路は、
前記第1処理において取得した前記センサ画素ごとのセンサ値にそれぞれ前記センサ画素ごとの補正係数を掛け合わせて前記基準値を算出する、
請求項6に記載の検出装置。
【請求項9】
前記制御回路は、
前記第1処理において取得した前記センサ画素ごとのセンサ値を正規化して前記センサ画素ごとの受光強度を算出する、
請求項6に記載の検出装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、検出装置に関する。
続きを表示(約 2,200 文字)
【背景技術】
【0002】
フォトセンサを用いたレンズレスイメージングシステムにより微生物を判別する手法が開示されている(例えば、特許文献1)。特許文献1のレンズレスイメージングシステムにおいて、点光源から照射された光は、培養容器内の培地及び培地上の細菌等の微生物のコロニー(被検出体)を透過してフォトセンサに入射される。フォトセンサは、微生物のコロニー形成画像(散乱光パターン)をピクセルデータとして取得する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2018-033430号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
このようなレンズレスイメージングシステムにおいて、各検出素子が受光する光量の強度(以下、「受光強度」とも称する)は、点光源との相対的な位置関係に応じて異なる。このため、例えば受光強度に応じてピクセルデータを補正することが考えられるが、ピクセルデータに含まれるシステム由来のノイズ成分が増幅されて誤検出する可能性がある。
【0005】
本発明は、システム由来のノイズ成分の影響を抑制可能な検出装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様に係る検出装置は、面状に配置された複数の光検出素子を含む面状検出デバイスと、前記面状検出デバイスに対向配置された光源装置と、前記面状検出デバイスと前記光源装置との間に配置され、複数の被検出体を搭載する透光性の搭載基板と、を有し、前記面状検出デバイスは、前記光検出素子を含む複数のセンサ画素が第1方向及び当該第1方向と直交する第2方向に並ぶ検出領域と、前記センサ画素ごとのセンサ値を取得する検出回路と、前記センサ画素ごとのセンサ値に基づいて算出した値に対し、受光強度に応じたフィルタを適用して、前記検出領域の画像を生成する制御回路と、を含む。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1は、実施形態に係る検出装置を模式的に示す平面図である。
図2は、実施形態に係る検出装置の概略断面図である。
図3は、実施形態に係る光学センサを示す回路図である。
図4は、実施形態に係る検出回路の構成例を示すブロック図である。
図5は、実施形態に係る制御回路の構成例を示すブロック図である。
図6Aは、検出領域における受光強度をヒートマップで示したイメージ図である。
図6Bは、センサ素子ごとの補正係数をヒートマップで示したイメージ図である。
図7は、実施形態に係る検出処理の具体例を示すフローチャートである。
図8は、第1処理の一例を示すサブフローチャートである。
図9Aは、受光強度とカットオフ周波数との関係を示す第1図である。
図9Bは、受光強度とカットオフ周波数との関係を示す第2図である。
図10は、第2処理の一例を示すサブフローチャートである。
図11は、二値化したコロニー形成画像の一例を示す図である。
図12は、図6Aに示す検出領域の中央部における判定値の変化を示す図である。
図13は、図6Aに示す検出領域の周辺部における判定値の変化を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本開示が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、本開示の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本開示の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本開示の解釈を限定するものではない。また、本開示と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
【0009】
本明細書及び特許請求の範囲において、ある構造体の上に他の構造体を配置する態様を表現するにあたり、単に「上に」と表記する場合、特に断りの無い限りは、ある構造体に接するように、直上に他の構造体を配置する場合と、ある構造体の上方に、さらに別の構造体を介して他の構造体を配置する場合との両方を含むものとする。
【0010】
図1は、実施形態に係る検出装置を模式的に示す平面図である。図2は、実施形態に係る検出装置の概略断面図である。本開示において、検出装置1は、例えば細菌等の微小対象物を被検出体100として検出する、所謂バイオセンサである。検出装置1は、光学センサ10と、検出回路11と、制御回路70と、光源装置80と、を含む。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
合同酒精株式会社
麦汁の製造方法
10日前
マグネデザイン株式会社
磁気顕微鏡
2か月前
池田食研株式会社
RNAの合成方法
19日前
東洋紡株式会社
細菌からの核酸抽出法
25日前
株式会社ゴーフォトン
PCR方法
2か月前
熊本県
低褐変レタスとその作製方法
1か月前
東洋紡株式会社
ウイルスからの核酸抽出法
25日前
SMC株式会社
気体供給装置
2か月前
朝日酒造 株式会社
発泡性清酒の製造方法
22日前
テルモ株式会社
液体除去器具
1か月前
国立大学法人山梨大学
受精胚の選別方法及び装置
1か月前
鹿島建設株式会社
褐藻の冷凍保存方法
2か月前
セージ セラピューティクス, インコーポレイテッド
C7、C12、およびC16置換神経刺激性ステロイドおよびそれらの使用方法
16日前
株式会社テクノーブル
乳酸菌及び皮膚外用剤
2か月前
サッポロビール株式会社
アルコール飲料
2か月前
大和ハウス工業株式会社
藻類培養システム
18日前
株式会社SUPER BLOOM
スピリッツ
2か月前
新東工業株式会社
培養システム
2か月前
テルモ株式会社
移植用デバイス
1か月前
新東工業株式会社
培養システム
2か月前
株式会社ユーグレナ
観察用遠隔制御装置
1か月前
テルモ株式会社
積層体および移植片の輸送方法
1か月前
TOA株式会社
化粧品の保存効力試験方法
1か月前
株式会社関電工
藻類培養装置および藻類培養方法
1か月前
日本臓器製薬株式会社
髄核細胞の培養方法
1か月前
国立大学法人愛媛大学
ASC欠損非ヒト哺乳動物
1か月前
学校法人慈恵大学
培養皿用の定規
22日前
株式会社アステック
培養装置及び培養方法
1か月前
三井化学株式会社
作業用装置
1か月前
住友化学株式会社
細胞チップ
9日前
住友化学株式会社
細胞用基材
1か月前
住友化学株式会社
細胞用基材
1か月前
学校法人帝京大学
油脂を過剰蓄積する油脂生産酵母変異株
2か月前
キヤノン株式会社
細胞剥離装置
16日前
宝酒造株式会社
蒸留酒類、及び蒸留酒類の製造方法
1か月前
花王株式会社
乳酸応答性酵素電極
1か月前
続きを見る
他の特許を見る