TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2024159547
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-11-08
出願番号
2024062467
出願日
2024-04-09
発明の名称
複合サイクル発電システム
出願人
ゼネラル エレクトリック テクノロジー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
,
General Electric Technology GmbH
代理人
個人
,
弁理士法人NIP&SBPJ国際特許事務所
主分類
F22B
35/00 20060101AFI20241031BHJP(蒸気発生)
要約
【課題】複合サイクル発電システムを提供する。
【解決手段】
ガスタービンを含む発電システムが開示される。発電システムは、高温高圧過熱器および高温中圧再熱器を含む蒸気供給システム、非凝縮蒸気タービン、高圧蒸気タービン部、中圧蒸気タービン部、および低圧蒸気タービン部のうちの少なくとも1つを含む蒸気タービンアセンブリ、および前記蒸気供給システムおよび前記蒸気タービンアセンブリに結合された制御システムであって、前記非凝縮蒸気タービンおよび前記中圧蒸気タービン部への再熱蒸気の供給を選択的に制御すること、および前記非凝縮蒸気タービンおよび前記高圧蒸気タービン部への高圧過熱蒸気の供給を選択的に制御することを実行するように構成された制御システムを含む。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
ガスタービンアセンブリを含む発電システムの負荷ターンダウン制御を実現するための方法であって、前記方法は、
高温高圧過熱器と高温中圧再熱器とを含む蒸気供給システムを用意すること、
非凝縮蒸気タービン、高圧蒸気タービン部、中圧蒸気タービン部、及び低圧蒸気タービン部のうちの少なくとも1つを含む蒸気タービンアセンブリを用意すること、及び
制御システムを前記蒸気供給システム及び前記蒸気タービンアセンブリに結合すること
を含み、
前記制御システムは、
前記非凝縮蒸気タービンへの再熱蒸気の供給および前記中圧蒸気タービンへの再熱蒸気の供給を選択的に制御すること、および
前記非凝縮蒸気タービンおよび前記高圧蒸気タービン部のうちの少なくとも一方への高圧過熱蒸気の供給を選択的に制御すること
を実行するように構成されている、方法。
続きを表示(約 1,200 文字)
【請求項2】
前記非凝縮蒸気タービン、前記中圧蒸気タービン部、及び低圧部のうちの少なくとも1つへの流れを選択的に制御するために、複数の制御バルブを前記発電システムに結合することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記中圧蒸気タービン部への流れを選択的に制御するために、前記複数の制御バルブのうちの1つの制御バルブと並列に過負荷バルブを結合することをさらに含む、請求項2に記載の方法。
【請求項4】
前記発電システムの負荷が低下することに応答して、前記中圧蒸気タービン部のプロセス抽気圧力を維持できるように、前記複数の制御バルブのうちの1つの制御バルブを選択的に閉じること、および
前記発電システムの負荷が低下することに応答して、前記中圧蒸気タービン部を流れて膨張する蒸気の圧力比を維持できるように、前記過負荷バルブを選択的に閉じる、請求項3に記載の方法。
【請求項5】
前記発電システムの負荷が低下することに応答して、前記中圧蒸気タービン部を流れて膨張する蒸気の圧力比を維持できるように、前記複数の制御バルブのうちの1つの制御バルブを部分的に閉じることを更に含む、請求項4に記載の方法。
【請求項6】
前記発電システムの負荷が低下することに応答して、前記非凝縮蒸気タービンが電力を生成することを防止するために、前記複数の制御バルブのうちの1つの制御バルブを完全に閉じることを更に含む、請求項5に記載の方法。
【請求項7】
前記発電システムの負荷が最小負荷状態まで低下することに応答して、前記中圧蒸気タービン部の排気温度を制御するために、前記蒸気供給システムから出る再熱蒸気温度が低下することを含む、請求項6に記載の方法。
【請求項8】
前記高圧過熱器から前記非凝縮蒸気タービンへの蒸気の流れを選択的に制御すること、
前記高圧過熱器から前記高圧蒸気タービン部への蒸気の流れを選択的に制御すること、
過負荷バルブを使用して、前記中圧蒸気タービン部への蒸気の流れを選択的に制御する、請求項2に記載の方法。
【請求項9】
前記発電システムの負荷が低下することに応答して、前記中圧蒸気タービン部のプロセス抽気圧力を維持できるように、前記複数の制御バルブのうちの1つの制御バルブを部分的に閉じること、および
前記発電システムの負荷が低下することに応答して、前記中圧蒸気タービン部を流れて膨張する蒸気の圧力比を維持できるように、前記過負荷バルブを部分的に閉じること
を更に含む、請求項8に記載の方法。
【請求項10】
前記中圧蒸気タービン部の排気温度を、前記中圧上記タービン部の限界温度の限界値以下に維持できるように、前記再熱器の高温再熱蒸気温度を低下させることをさらに含む、請求項9記載の方法。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本明細書に開示される主題は、一般に複合サイクル発電システムに関し、より詳細には、負荷ターンダウン制御の最大化を支援する協調システム構成および制御戦略を含む複合サイクル発電システムに関する。
続きを表示(約 2,700 文字)
【背景技術】
【0002】
複合サイクル発電システムは、ガスタービンと蒸気タービンとを組み合わせて使用して、発電する。発電システムは、ガスタービンが熱回収蒸気発生器(「HRSG」)を通じて蒸気タービンに熱的に接続されるように構成され、HRSGは、蒸気発生プロセスのための給水を本来なら無駄になる排気ガスによって加熱することができる。一部の構成では、流体は複数の圧力レベルで生成された蒸気であり、蒸気タービンの高圧部、中圧部、および/または低圧部のいずれかのセクションを流れる。
【0003】
複合サイクルシステムの中には、産業用炭素回収隔離(CCS)又は地域暖房システムをサポートするためにプロセス蒸気を供給する蒸気タービン抽気装置を含むものがある。蒸気の抽気は、蒸気流量またはプラント負荷の運転範囲にわたってプロセス蒸気の供給圧力の維持ができるように、一般的に圧力制御される。プラント負荷またはプロセス蒸気需要がタービンからの抽気の許容運転範囲外に移動した場合、プロセス要件を満たすために、高圧蒸気源から蒸気を抽出し、その後圧力と温度を低下させるフォールバック規定が一般的に存在する。
【0004】
このフォールバックモードでは、プロセス蒸気が最初に膨張して蒸気タービンの動力を発生させることがないので、効率が大幅に低下する。プロセスに必要な(低い)圧力まで膨張している間にプロセス蒸気がすでに仕事をした後、プロセス蒸気が抽気から利用できる場合に、運転は最も効率的である。ただし、プロセス蒸気抽出が技術的に実現可能である最小蒸気タービン負荷が、制限されている場合がある。これは、負荷が低下するにつれて、抽出点における蒸気タービンの構成要素が高温になりすぎて熱限界を超えるまで、抽気温度が徐々に上昇するからである。これが発生するのは、蒸気入口(蒸気入口部は、流量の減少に伴って圧力が低下する)と蒸気抽出部(蒸気抽出部は、バルブによって、プロセス蒸気ユーザへの供給に必要な固定圧力に制御される)との間で、タービンの蒸気膨張における圧力比が減少するからである。
【0005】
そのため、多くの場合、蒸気抽出の理想的な位置は、中圧(IP)タービンの入口の下流である。このため、蒸気タービン抽気装置から出る蒸気温度を管理するために、中圧(IP)タービンの入口の(再熱)蒸気温度のターンダウン制御が必要となる。HRSGは、一般的に、過熱蒸気に水を混合することによって高圧の再熱出口蒸気の温度を低下させるための水噴霧式過熱低減器(デスーパーヒータ)を含んでおり、水が蒸発すると蒸気が冷却される。しかし、従来の蒸気温度制御手段を使用した再熱蒸気温度制御には限界がある。蒸気抽出を有効にしたまま運転をすることが望ましく、これは、プロセス蒸気供給を、より高圧・高温の供給源に切り替えるよりも効率的だからであり、効率的な理由は、このような供給源からの蒸気が、蒸気タービンを流れて膨張することによって仕事をする機会がないからである。
【0006】
再熱部と再熱部との間に水噴霧式の過熱低減部を有する従来の再熱蒸気温度制御システムは、HRSG内で安全に注入し蒸発できる水量によって制限を受ける場合がある。これは、高レベルのエネルギーを使用してHRSG内のスプレー水を蒸発させることから、本質的に非効率的でもある。より効率的な方法は、水の代わりに冷却蒸気を利用して再加熱器に入る蒸気の温度を低下させることである。しかし、この方法は、出口蒸気温度をどれだけ低下させることができるかによって、温度制御範囲が制限される恐れがある。蒸気温度を更に低下できるように再熱蒸気温度制御の範囲を広げると、プロセスに抽気を供給するのに利用可能な負荷範囲も広がる。
【0007】
従って、本技術分野では、熱回収蒸気発生器システムにおける再熱蒸気温度のターンダウン制御を改善する必要性がある。
【発明の概要】
【0008】
一
一態様では、ガスタービンを含む発電システムが開示される。発電システムは、高温高圧過熱器および高温中圧再熱器を含む蒸気供給システム、非凝縮蒸気タービン、高圧蒸気タービン部、中圧蒸気タービン部、および低圧蒸気タービン部のうちの少なくとも1つを含む蒸気タービンアセンブリ、および前記蒸気供給システムおよび前記蒸気タービンアセンブリに結合された制御システムであって、前記非凝縮蒸気タービンおよび前記中圧蒸気タービン部への再熱蒸気の供給を選択的に制御すること、および前記非凝縮蒸気タービンおよび前記高圧蒸気タービン部への高圧過熱蒸気の供給を選択的に制御することを実行するように構成された制御システムを含む。
【0009】
別の態様では、発電システムと共に使用するための制御システムが開示される。発電システムは、少なくとも蒸気タービンアセンブリおよび蒸気供給システムを含み、前記蒸気タービンアセンブリは、非凝縮蒸気タービン、高圧蒸気タービン部、中圧蒸気タービン部、および低圧蒸気タービン部のうちの少なくとも1つを含み、前記蒸気供給システムは、少なくとも高温高圧過熱器および高温中圧再熱器を含む。前記制御システムは、前記非凝縮蒸気タービンへの高圧加熱蒸気及び再熱蒸気のうちの一方の蒸気の供給を選択的に制御する第1の制御バルブ、前記中圧蒸気タービン部への再熱蒸気の供給を選択的に制御する第2の制御バルブ、および高圧蒸気タービン部への高圧過熱蒸気の供給を選択的に制御する主蒸気制御バルブを含む。
【0010】
さらに別の態様では、ガスタービンアセンブリを含む発電システムの負荷ターンダウン制御を実現する方法が開示される。前記方法は、高温高圧過熱器と高温中圧再熱器とを含む蒸気供給システムを用意すること、非凝縮蒸気タービン、高圧蒸気タービン部、中圧蒸気タービン部、及び低圧蒸気タービン部のうちの少なくとも1つを含む蒸気タービンアセンブリを用意すること、及び制御システムを前記蒸気供給システム及び前記蒸気タービンアセンブリに結合することを含み、前記制御システムは、前記非凝縮蒸気タービンへの再熱蒸気の供給および前記中圧蒸気タービンへの再熱蒸気の供給を選択的に制御すること、および前記非凝縮蒸気タービンおよび前記高圧蒸気タービン部のうちの少なくとも一方への高圧過熱蒸気の供給を選択的に制御することを実行するように構成されている。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
三浦工業株式会社
ボイラ
3か月前
三浦工業株式会社
ボイラ
3か月前
三浦工業株式会社
ボイラ
24日前
川重冷熱工業株式会社
ボイラ
5か月前
株式会社三五
過熱蒸気発生装置
13日前
三浦工業株式会社
ボイラシステム
6か月前
三浦工業株式会社
水蒸気発生装置
5か月前
ホシザキ株式会社
蒸気発生装置
3か月前
イシズム株式会社
地域強靭化システム
24日前
三浦工業株式会社
ボイラ
4か月前
三菱重工業株式会社
熱回収利用システム
1か月前
三浦工業株式会社
電気ボイラ
1か月前
三浦工業株式会社
電気ボイラ
1か月前
三菱重工業株式会社
検査治具および検査方法
2か月前
三浦工業株式会社
ボイラシステム及び燃焼制御方法
1か月前
栗田工業株式会社
主蒸気管又は再熱蒸気管の化学洗浄方法
3か月前
株式会社日立製作所
蒸気発生装置
1か月前
三菱重工業株式会社
蒸気供給システム及び蒸気供給方法
1か月前
三菱重工業株式会社
蒸気供給システム及び蒸気供給方法
1か月前
JFEエンジニアリング株式会社
ボイラの腐食抑制装置及び方法
5か月前
三菱重工業株式会社
排熱回収ボイラ及びブレースの追設方法
5か月前
三菱重工業株式会社
ボイラ、発電設備、およびボイラの制御方法
16日前
ション,ヨン ジュン
船舶用スチーム供給システム
5か月前
三浦工業株式会社
蒸気供給システム
1か月前
三菱重工業株式会社
ボイラシステムおよびボイラシステムの運転方法
3か月前
三菱重工業株式会社
蒸気供給システム及び蒸気供給方法
5か月前
三菱重工業株式会社
複合発電プラント及び複合発電プラントの運転方法
5か月前
三菱重工業株式会社
クリンカ落下検出装置及びクリンカ落下検出システム
3か月前
三浦工業株式会社
噴霧装置、ボイラ、およびCO2回収システム
1か月前
三菱重工業株式会社
ボイラのシール構造及びボイラのシール構造の補修方法
2日前
三菱重工業株式会社
ボイラ流体漏洩検出装置及びボイラ流体漏洩検出システム
1か月前
株式会社神戸製鋼所
ブローイングアウト設備およびブローイングアウト方法
16日前
バルメット テクノロジーズ オサケユキチュア
流動床ボイラーのための壁及び流動床ボイラー
4か月前
株式会社東芝
火力発電システム、及び制御装置
5か月前
三菱重工業株式会社
ボイラ制御装置、ボイラ、ボイラ制御方法およびボイラ制御プログラム
6か月前
JFEエンジニアリング株式会社
発電設備のボイラ給水ポンプ回転数制御方法及び装置
2日前
続きを見る
他の特許を見る