TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2024131192
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-09-30
出願番号
2023041301
出願日
2023-03-15
発明の名称
分析装置
出願人
株式会社デンソーウェーブ
代理人
弁理士法人 快友国際特許事務所
主分類
G01S
7/481 20060101AFI20240920BHJP(測定;試験)
要約
【課題】 分解能を向上させるための技術を提供する。
【解決手段】 距離計測装置の受光センサは、第1方向に沿って並んでいる複数個のセルを含み、複数個のセルのそれぞれは、第1方向に沿って並んでいるN個のフォトダイオードで構成されており、分析装置は、1単位のレーザに対する反射光として、第1セルが1回の応答を受光するとともに、第2セルが2回の応答を受光する場合に、N個に対するN1個の割合に基づく境界で、第2セルに対応する第2範囲を第1方向に沿って2つの部分範囲に分割する分割部であって、N1個は、第2セルのN個のフォトダイオードのうち、2回の応答うちの1回目の応答で反応したフォトダイオードの個数である、分割部と、第1セルによって受光された1回の応答によって示される距離を有する範囲として、第1範囲に加えて、第2範囲を分割した2つの部分範囲のうち、第1範囲に近い第1部分範囲を設定する設定部と、を備える。
【選択図】図4
特許請求の範囲
【請求項1】
所定の空間に走査されたレーザが対象物で反射した反射光を利用して前記対象物までの距離を計測する距離計測装置から出力されるデータを分析する分析装置であって、
前記距離計測装置は、前記反射光を受光する受光センサを備え、
前記受光センサは、第1方向に沿って並んでいる複数個のセルを含み、
前記複数個のセルのそれぞれは、前記第1方向に沿って並んでいるN個(Nは、2以上の整数)のフォトダイオードで構成されており、
前記複数個のセルのうちの第1セルは、前記第1方向に沿った第1範囲を有する第1画素に対応し、
前記複数個のセルのうちの第2セルは、前記第1方向において前記第1範囲に隣接する第2範囲を有する第2画素に対応し、
前記分析装置は、
1単位のレーザに対する反射光として、前記第1セルが1回の応答を受光するとともに、前記第2セルが2回の応答を受光する場合に、前記N個に対するN1個(N1は、Nより小さい1以上の整数)の割合に基づく境界で、前記第2セルに対応する前記第2範囲を前記第1方向に沿って2つの部分範囲に分割する分割部であって、前記N1個は、前記第2セルの前記N個のフォトダイオードのうち、前記2回の応答うちの1回目の応答で反応したフォトダイオードの個数である、前記分割部と、
前記第1セルによって受光された前記1回の応答によって示される距離を有する範囲として、前記第1範囲に加えて、前記第2範囲を分割した前記2つの部分範囲のうち、前記第1範囲に近い第1部分範囲を設定する設定部と、
を備える、
分析装置。
続きを表示(約 1,000 文字)
【請求項2】
前記複数個のセルは、前記第1方向、及び、前記第1方向と直交する第2方向に沿ってマトリックス状に並んでおり、
前記複数個のセルのそれぞれは、前記第1方向及び前記第2方向に沿ってマトリックス状に並んでいる前記N個のフォトダイオードで構成されており、
前記複数個のセルのうちの第3セルは、前記第2方向において前記第1範囲に隣接する第3範囲を有する第3画素に対応し、
前記分割部は、さらに、1単位のレーザに対する反射光として、前記第1セルが1回の応答を受光するとともに、前記第3セルが2回の応答を受光する場合に、前記N個に対するN2個(N2は、Nより小さい1以上の整数)の割合に基づく境界で、前記第3セルに対応する前記第3範囲を前記第2方向に沿って2つの部分範囲に分割し、
前記N2個は、前記第3セルの前記N個のフォトダイオードのうち、前記2回の応答うちの1回目の応答で反応したフォトダイオードの個数であり、
前記設定部は、前記第1セルによって受光された前記1回の応答によって示される距離を有する範囲として、前記第3範囲を分割した前記2つの部分範囲のうち、前記第1範囲に近い第2部分範囲をさらに設定する、請求項1に記載の分析装置。
【請求項3】
前記複数個のセルのうちの第4セルは、前記第2方向において前記第2範囲に隣接するとともに、前記第1方向において前記第3範囲に隣接する第4範囲を有する第4画素に対応し、
前記設定部は、前記第1セルによって受光された前記1回の応答によって示される距離を有する範囲として、前記第4範囲のうち、前記第1部分範囲を前記第2方向に沿って延長した範囲と、前記第2部分範囲を前記第1方向に沿って延長した範囲と、が重なる範囲をさらに設定する、請求項2に記載の分析装置。
【請求項4】
前記第2セルが前記2回の応答を受光する場合に、前記1回目の応答で反応したフォトダイオードの個数は、前記N1個であり、前記2回の応答のうちの2回目の応答で反応したフォトダイオードの個数は、N3個(N3は、Nより小さい1以上の整数)であり、
前記分割部は、前記N1個と前記N3個の合計が、前記N個よりも大きい場合に、前記第2範囲のうち、前記1回目の応答と前記2回目の応答の双方で反応した特定のフォトダイオードに対応する範囲の内側に、前記境界を設定する、請求項1から3のいずれか一項に記載の分析装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本明細書で開示する技術は、距離計測装置から出力されるデータを分析する分析装置に関する。
続きを表示(約 2,200 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、レーザレーダ装置による入力情報の分解能を高くするための技術が開示されている。レーザレーダ装置は、所定の空間に走査されたレーザが対象物で反射した反射光を利用して対象物までの距離を計測する。レーザレーダ装置は、反射光を受光して入力情報を生成する受光部を備える。入力情報は、複数個の画素として距離の値を有する。CPUは、当該入力情報において、注目する画素においてセカンドエコーが存在する場合に、当該画素を2つに分割する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2014-142242号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の技術は、受光部の具体的な構造、例えば、フォトダイオードの配列を何ら考慮していない。特許文献1の技術では、受光部の具体的な構造とは無関係に画素を分割する境界が決まる。本明細書では、受光センサの構造を考慮して分解能を向上させるための技術を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本明細書では、所定の空間に走査されたレーザが対象物で反射した反射光を利用して前記対象物までの距離を計測する距離計測装置から出力されるデータを分析する分析装置を開示する。前記距離計測装置は、前記反射光を受光する受光センサを備え、前記受光センサは、第1方向に沿って並んでいる複数個のセルを含み、前記複数個のセルのそれぞれは、前記第1方向に沿って並んでいるN個(Nは、2以上の整数)のフォトダイオードで構成されており、前記複数個のセルのうちの第1セルは、前記第1方向に沿った第1範囲を有する第1画素に対応し、前記複数個のセルのうちの第2セルは、前記第1方向において前記第1範囲に隣接する第2範囲を有する第2画素に対応し、前記分析装置は、1単位のレーザに対する反射光として、前記第1セルが1回の応答を受光するとともに、前記第2セルが2回の応答を受光する場合に、前記N個に対するN1個(N1は、Nより小さい1以上の整数)の割合に基づく境界で、前記第2セルに対応する前記第2範囲を前記第1方向に沿って2つの部分範囲に分割する分割部であって、前記N1個は、前記第2セルの前記N個のフォトダイオードのうち、前記2回の応答うちの1回目の応答で反応したフォトダイオードの個数である、前記分割部と、前記第1セルによって受光された前記1回の応答によって示される距離を有する範囲として、前記第1範囲に加えて、前記第2範囲を分割した前記2つの部分範囲のうち、前記第1範囲に近い第1部分範囲を設定する設定部と、を備える。
【0006】
上記の構成によれば、受光センサの構造として、セルを構成するフォトダイオードの個数であるN個に対する、1回目の応答で反応したフォトダイオードの個数であるN1個の割合が考慮される。当該割合に基づく境界で第2範囲を分割することにより、分解能を向上させることができる。
【0007】
前記複数個のセルは、前記第1方向、及び、前記第1方向と直交する第2方向に沿ってマトリックス状に並んでおり、前記複数個のセルのそれぞれは、前記第1方向及び前記第2方向に沿ってマトリックス状に並んでいる前記N個のフォトダイオードで構成されており、前記複数個のセルのうちの第3セルは、前記第2方向において前記第1範囲に隣接する第3範囲を有する第3画素に対応し、前記分割部は、さらに、1単位のレーザに対する反射光として、前記第1セルが1回の応答を受光するとともに、前記第3セルが2回の応答を受光する場合に、前記N個に対するN2個(N2は、Nより小さい1以上の整数)の割合に基づく境界で、前記第3セルに対応する前記第3範囲を前記第2方向に沿って2つの部分範囲に分割し、前記N2個は、前記第3セルの前記N個のフォトダイオードのうち、前記2回の応答うちの1回目の応答で反応したフォトダイオードの個数であり、前記設定部は、前記第1セルによって受光された前記1回の応答によって示される距離を有する範囲として、前記第3範囲を分割した前記2つの部分範囲のうち、前記第1範囲に近い第2部分範囲をさらに設定してもよい。
【0008】
上記の構成によれば、マトリックス状に並んだN個のフォトダイオードでの構造を考慮して分解能を向上させることができる。
【0009】
前記複数個のセルのうちの第4セルは、前記第2方向において前記第2範囲に隣接するとともに、前記第1方向において前記第3範囲に隣接する第4範囲を有する第4画素に対応し、前記設定部は、前記第1セルによって受光された前記1回の応答によって示される距離を有する範囲として、前記第4範囲のうち、前記第1部分範囲を前記第2方向に沿って延長した範囲と、前記第2部分範囲を前記第1方向に沿って延長した範囲と、が重なる範囲をさらに設定してもよい。
【0010】
上記の構成によれば、2回の応答を受光する第2及び第3セルの双方に隣接する第4セルにおいても、分解能を向上させることができる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
通電検査装置
2日前
個人
光フアィバー距離計測器
4日前
個人
光フアィバー距離計測器
4日前
個人
バッテリ用交流電流供給装置
4日前
株式会社ハシマ
検針機
1日前
シスメックス株式会社
分析装置
8日前
富士電機株式会社
放射線検出器
3日前
DIC株式会社
測定装置
3日前
個人
ネブライザー
10日前
株式会社アドバンテスト
試験装置
10日前
株式会社タムラ製作所
電流検出器
8日前
スタンレー電気株式会社
車両前方視認装置
1日前
本田技研工業株式会社
物体検出装置
1日前
スタンレー電気株式会社
車両前方視認装置
1日前
本田技研工業株式会社
物体検出装置
1日前
矢崎総業株式会社
電流センサ
2日前
日鉄テックスエンジ株式会社
情報処理装置
8日前
ダイハツ工業株式会社
凹部の深さ測定方法
1日前
株式会社エイアンドティー
生体試料分析装置
8日前
株式会社日本マイクロニクス
プローブ
8日前
愛知製鋼株式会社
測量方法及び測量システム
8日前
アズビル株式会社
温度測定システムおよび方法
8日前
株式会社テイエルブイ
厚さ測定装置及び厚さ測定方法
3日前
株式会社東芝
測距装置
8日前
株式会社JVCケンウッド
撮像装置及び測距方法
1日前
日東電工株式会社
分析システム、分析方法
8日前
株式会社SCREENホールディングス
観察装置
4日前
ニプロ株式会社
試料採取容器
10日前
株式会社デンソー
エネルギー予測装置
9日前
日東建設株式会社
ボルト・ナットの健全性検査装置
1日前
浜松ホトニクス株式会社
分光計測装置
2日前
セイコーエプソン株式会社
電子デバイス
2日前
住友電気工業株式会社
光モジュール
1日前
株式会社ケー・エフ・シー
モルタル流動性試験システム
1日前
深田工業株式会社
異常検知器
10日前
個人
位置決め具及び位置決め具付きコンベックスルール
1日前
続きを見る
他の特許を見る