TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024126813
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-09-20
出願番号2023035469
出願日2023-03-08
発明の名称波長変換装置、光伝送装置及び波長変換方法
出願人日本電気株式会社,国立大学法人東海国立大学機構
代理人個人
主分類H04J 14/02 20060101AFI20240912BHJP(電気通信技術)
要約【課題】波長多重光信号の伝送において、あるバンドの光信号を他のバンドへバイパスする波長変換を簡易な構成により実現する。
【解決手段】WSS11は、Cバンドの光信号LCを、複数波長の光信号が波長多重されたドロップ信号C1~Cnとスルー信号CTとに波長分離する。波長分離フィルタD1~Dnは、ドロップ信号C1~Cnに含まれる複数波長の光信号を、それぞれ単一波長の光信号を複数含むCバンド光信号群CG1~CGnに分波する。波長変換器WA1~WAnは、Cバンド光信号群CG1~CGnを、それぞれLバンド光信号群LG1~LGnに波長変換する。波長合波フィルタM1~Mnは、Lバンド光信号群LG1~LGnのそれぞれを合波してLバンド変換後の光信号L1~Lnを出力する。合波部12は、Lバンド変換後の光信号L1~Lnと、Lバンドの光信号LLと、スルー信号CTと、を合波して出力する。
【選択図】図3
特許請求の範囲【請求項1】
第1及び第2のバンドの光信号を含む波長多重光信号から予め波長分離された、前記第1のバンドの複数波長が波長多重された光信号を、波長変換の対象となる所定の複数波長の光信号が波長多重されたn本のドロップ信号と、波長変換の対象ではない波長の光信号が波長多重されたスルー信号と、に波長分離する第1の分波器と、
前記n本のドロップ信号に含まれる前記所定の複数波長の光信号を、複数の光信号に分波するn個の第2の分波器と、
前記n個の第2の分波器で分波された前記複数の光信号に含まれる各波長の第1の光信号を、それぞれ、前記第2のバンドの複数の第2の光信号に波長変換するn個の波長変換器と、
前記n個の波長変換器から出力される波長変換後の前記複数の第2の光信号のそれぞれを合波してn本の第3の光信号を出力するn個の第1の合波器と、
前記n本の第3の光信号と、前記波長多重光信号から予め波長分離された第2のバンドの複数波長が波長多重された光信号と、前記スルー信号と、を合波して出力する合波部と、を備える、
波長変換装置。
続きを表示(約 2,100 文字)【請求項2】
前記n個の第2の分波器は、前記n本のドロップ信号に含まれる前記複数波長の光信号を、それぞれ、複数の単一波長の前記第1の光信号に波長分離し、
前記n個の波長変換器は、前記n個の第2の分波器のそれぞれから出力された前記複数の単一波長の前記第1の光信号を、前記複数の第2の光信号に変換する、
請求項1に記載の波長変換装置。
【請求項3】
前記n個の第1の合波器は、前記n個の第2の分波器よりも広帯域幅の波長フィルタとして構成される、
請求項2に記載の波長変換装置。
【請求項4】
前記n個の第2の分波器は、それぞれ、通過帯域の中心波長が異なる波長フィルタとして構成される、
請求項3に記載の波長変換装置。
【請求項5】
前記n個の第2の分波器は、前記n本のドロップ信号を、前記複数の光信号に分岐し、
前記n個の波長変換器は、前記複数の光信号のそれぞれに波長多重された前記所定の複数の波長のうちの1つの波長の光信号を、前記第2のバンドの単一波長の光信号に波長変換する、
請求項1に記載の波長変換装置。
【請求項6】
前記n個の第2の分波器のそれぞれは、入力される1本の前記ドロップ信号を、2本以上のm本の光信号に分岐し、
前記n個の波長変換器のそれぞれは、前記m本の光信号うちの1本が入力されるm個のデジタルコヒーレント波長変換器を有し、
前記m個のデジタルコヒーレント波長変換器のそれぞれは、入力される前記光信号に波長多重された前記所定の複数波長の光信号のうち、所定の1つの波長の光信号を、前記第2のバンドの単一波長の光信号に波長変換する、
請求項5に記載の波長変換装置。
【請求項7】
前記合波部は、
前記n本の第3の光信号と、前記波長多重光信号から予め波長分離された前記第2のバンドの光信号と、を合波する第2の合波器と、
前記第2の合波器で合波された前記光信号と、前記スルー信号と、を合波して出力する第3の合波器と、を備える、
請求項1又は2に記載の波長変換装置。
【請求項8】
前記合波器は、
前記第2の合波器と前記第3の合波器との間に挿入され、前記第2の合波器で合波された前記光信号の損失を補償する第1の光アンプと、
前記第1の分波器と前記第3の合波器との間に挿入され、前記スルー信号の損失を補償する第2の光アンプと、をさらに備える、
請求項7に記載の波長変換装置。
【請求項9】
第1及び第2のバンドの光信号を含む波長多重光信号から前記第1のバンドの複数波長が波長多重された光信号と前記第2のバンドの複数波長が波長多重された光信号とを波長分離する第3の分波器と、
波長変換装置と、を備え、
前記波長変換装置は、
前記第3の分波器で波長分離された、前記第1のバンドの複数波長が波長多重された光信号を、波長変換の対象となる所定の複数波長の光信号が波長多重されたn本のドロップ信号と、波長変換の対象ではない波長の光信号が波長多重されたスルー信号と、に波長分離する第1の分波器と、
前記n本のドロップ信号に含まれる前記所定の複数波長の光信号を、複数の光信号に分波するn個の第2の分波器と、
前記n個の第2の分波器で分波された前記複数の光信号に含まれる各波長の第1の光信号を、それぞれ、前記第2のバンドの複数の第2の光信号に波長変換するn個の波長変換器と、
前記n個の波長変換器から出力される波長変換後の前記複数の第2の光信号のそれぞれを合波してn本の第3の光信号を出力するn個の第1の合波器と、
前記n本の第3の光信号と、前記第3の分波器で波長分離された前記第2のバンドの複数波長が波長多重された光信号と、前記スルー信号と、を合波して出力する合波部と、を備える、
光伝送装置。
【請求項10】
第1の分波器により、第1及び第2のバンドの光信号を含む波長多重光信号から予め波長分離された、前記第1のバンドの複数波長が波長多重された光信号を、波長変換の対象となる所定の複数波長の光信号が波長多重されたn本のドロップ信号と、波長変換の対象ではない波長の光信号が波長多重されたスルー信号と、に波長分離し、
n個の第2の分波器により、前記n本のドロップ信号に含まれる前記所定の複数波長の光信号を、複数の光信号に分波し、
n個の波長変換器により、前記n個の第2の分波器で分波された前記複数の光信号に含まれる各波長の第1の光信号を、それぞれ、前記第2のバンドの複数の第2の光信号に波長変換し、
前記n個の波長変換器から出力される波長変換後の前記複数の第2の光信号のそれぞれを合波してn本の第3の光信号を出力し、
前記n本の第3の光信号と、前記波長多重光信号から予め波長分離された第2のバンドの複数波長が波長多重された光信号と、前記スルー信号と、を合波して出力する、
波長変換方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、波長変換装置、光伝送装置及び波長変換方法に関する。
続きを表示(約 3,300 文字)【背景技術】
【0002】
近年、スマートフォンに代表される携帯端末の急速な普及と、端末の高度化による高精細画像等の大容量データ通信により、ネットワークに流れるトラフィックは急速な伸びを続けている。ある調査によると、日本国内の2020年度のブロードバンド契約者の総ダウンロードトラフィックは約19Tbpsで、年率約57%の割合で増大を続けており、今後もトラフィックの増大が見込まれている。これに対し、大容量通信を支えるコアネットワークでは、複数の異なる波長の光信号を1本の光ファイバに多重して伝送する波長分割多重技術(Wavelength Division Multiplexing:WDM)、DP-QPSK(Dual Polarization Differential Quadrature Phase Shift Keying)、16-QAM(16-Quadrature Amplitude Modulation)等の高度変調方式など、大容量化のニーズに応える技術の開発が進められてきた。
【0003】
さらに、無線通信における5Gサービスの進展に伴い、大容量化だけでなく、ネットワークの低遅延化のニーズも高まっている。これらのニーズに対して、近年ではNTT(日本電信電話株式会社:Nippon Telegraph and Telephone Corporation)が主導するIOWN(Innovative Optical and Wireless Network)構想では、大容量かつ低遅延のネットワークを実現するオールフォトニクス・ネットワークが提唱されている。オールフォトニクス・ネットワークは、スイッチングノードにおける電気変換を伴う一般的なネットワークと異なり、全てのパスにおいて光のままで伝送が行われる。このため、電気のスイッチの容量に束縛されることなく、大容量で通信が可能なだけでなく、電気変換に伴う遅延がなく、低遅延化も図ることができる。
【0004】
しかしながら、このように波長パスを通信単位で用いると、波長資源の問題が発生する。現在、主に利用されている波長帯はCバンドであるが、波長資源は高々100波程度である。これに対し、Lバンドを用いる方法であるLバンド拡張や1ファイバに複数のコアを有する空間多重伝送が検討されている。空間多重伝送では、空間多重通信用の光ファイバや伝送損失を補償する空間多重用の光アンプ等が研究されているが、デバイスが開発段階であることや、新たに伝送路を引き直すことがコスト増大につながるため、現状では将来技術と捉えられている。Lバンド拡張は、ファイバ及びデバイスは既に開発されており、現在の伝送路を利用可能であることから、現実的な手法である。しかし、ネットワーク全体にLバンド拡張を適用すると、全てのノードにLバンド用の光アンプ及び光スイッチの導入が必要であり、コストが増大してしまう。
【0005】
これに対し、Lバンド拡張を行いつつ、急激なコスト増大を抑制する手法が提案されている(非特許文献1)。この手法においては、ネットワーク全体でLバンド拡張を行うのではなく、ボトルネックとなる一部のリンクのみにおいてCバンドの波長の一部をLバンドに波長変換してバイパスを行う。非特許文献1では、ネットワークモデルJPN12において、中部地方のノード間のトラフィックが混雑しており、全体の容量増大を阻害されている。本手法では、このようなボトルネック区間のみにLバンド拡張を適用している。具体的には、第1のノードにおいてCバンドの波長の光信号の一部をLバンドに波長変換し、次の第2のノードへ伝送する。第2のノードにおいては、Cバンドの光信号のみスイッチングを行い、Lバンドはカットスルーで、第3のノードへ伝送する。第3のノードにおいては、Lバンドの波長の光信号を再度Cバンドに波長変換を行っている。すなわち、第1のノードと第3のノードとの間でCバンドの波長の光信号の一部をLバンドの波長の光信号に移行し、ボトルネックの度合いを減少させ、ネットワーク全体の容量拡張を実現している。これにより、非特許文献1においては、例えば、混雑するノード間のみのリンクに関してCバンドの波長の光信号の16%をLバンドに移行することで、ネットワーク全体の容量を9%向上できることが報告されている。
【0006】
なお、波長変換の方法は、光の非線形性を利用した全光波長変換、トランスポンダ機能を利用した波長変換などが提唱され、利用されている。全光波長変換では、光のまま波長変換をおこなうため遅延が少ない利点があるが、波長変換デバイスの光損失が大きく、伝送可能距離が制限される等の問題がある。また、トランスポンダ機能においては、デジタル信号処理を介して、いわゆる3R(増幅:Re-amplification、波形整形:Re-shaping、ビット間隔調整:Re-timing)再生で完全な波形成型がなされる。そのため、伝送距離制限はなくなるが、デジタル信号処理での遅延が発生する問題がある。これに対して、デジタル信号処理部を介さず送信器、受信器間のアナログ電気信号を折り返す構成もある(以下アナログ波長変換と記載する)。アナログ波長変換においては、デジタル処理を施さないため、これまで伝送路で蓄積された信号劣化を補償する別の機能が付加される。例えば、コヒーレント受信フロントエンドとコヒーレント送信フロントエンドとの間にアナログの信号処理部を設け、帯域を補正する等の方法がある。非特許文献1にかかる手法のように、比較的短いパスのみをLバンドに迂回する方法では、低コスト及び低遅延のアナログ波長変換の利用が期待される。
【0007】
なお、現在利用されているノードにおいては、ルーティング制御の制約を回避するため、波長衝突がなく、任意の波長の信号を任意の方路にスイッチングするノード構成方法が必要である。波長多重光信号は、例えば、Cバンドの光信号とLバンドの光信号とに分離され、Cバンドの光信号が波長変換の対象となる。Cバンドの光信号は、波長変換を行う装置などに入力され、変換対象となるCバンドの各波長の光信号が、Lバンドの波長の光信号に波長変換される。
【0008】
このようなCバンドの波長多重光信号をLバンドの波長信号に波長変換を行う波長バンド変換器が提案されている(特許文献1)。この波長バンド変換器では、波長多重光信号から、波長変換される各波長の光信号に分離する光バンド分離装置が設けられる。一般に、このような光バンド分離装置は、例えば広帯域の光カプラが用いられる。光バンド分離装置に入力された波長多重光信号はCバンド、Lバンド毎に分離された後、波長バンド変換器によって、Cバンドの波長多重光信号からLバンドの波長多重光信号へ、またはLバンドの波長多重光信号からCバンドの波長多重光信号へ一括波長変換することができる。なお、一般的に一括波長変換する方法として、全光波長変換が用いられる。Cバンドの波長多重光信号、および、Lバンドの波長多重光信号に波長変換された光信号はレベル調整された後に合波装置によって合波されて、波長多重光信号として伝送される。
【0009】
他にも、波長衝突なく、任意の波長の信号を任意の方路にスイッチングするノード構成方法が様々に提案されている(例えば、特許文献2及び3)。また、Cバンド及びLバンドでの光信号の伝送についても、各種提案されている(例えば、特許文献4~6)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
特開2001-274750号公報
特開2013-5230号公報
特開2006-211591号公報
特開2001-24594号公報
特開2001-44546号公報
特開2012-15577号公報
【非特許文献】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

日本電気株式会社
学習システムおよび学習方法
3日前
日本電気株式会社
波長変換装置、光伝送装置及び波長変換方法
3日前
日本電気株式会社
画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
3日前
日本電気株式会社
最適化装置、最適化方法および最適化プログラム
3日前
日本電気株式会社
情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム
3日前
日本電気株式会社
情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム
3日前
日本電気株式会社
プロジェクト管理装置、プロジェクト管理方法、プログラム
3日前
日本電気株式会社
システム構成導出装置、システム構成導出方法およびプログラム
3日前
日本電気株式会社
制御装置、制御システム、制御方法及びコンピュータプログラム
4日前
日本電気株式会社
信号処理装置、信号処理システム、信号処理方法およびプログラム
3日前
日本電気株式会社
マッピングシステム、マッピングシステムを使用する方法、およびプログラム
3日前
日本電気株式会社
サーバ拠点グループ決定装置、サーバ拠点グループ決定システム、サーバ拠点グループ決定方法、および、サーバ拠点グループ決定プログラム
3日前
個人
ヘッドホン
4日前
個人
スピーカーシステム
18日前
株式会社シグマ
撮像装置
3日前
個人
デジタル放送受信装置
1か月前
個人
スピーカーキャビネット
2か月前
ブラザー工業株式会社
複合機
2か月前
オンキヨー株式会社
電子機器
2か月前
エムケー精工株式会社
音響装置
1か月前
日本精機株式会社
遠隔操作装置
1か月前
日本精機株式会社
遠隔操作装置
1か月前
キヤノン株式会社
操作機器
2か月前
キヤノン株式会社
表示装置
11日前
キヤノン株式会社
撮像装置
17日前
キヤノン株式会社
撮像装置
1か月前
個人
インターネット通信装置
1か月前
個人
配信用音源制作システム
27日前
個人
コメント荒らし判別プログラム
2か月前
キヤノン株式会社
画像読取装置
1か月前
キヤノン株式会社
画像読取装置
1か月前
キヤノン電子株式会社
画像読取システム
1か月前
富士通株式会社
光信号増幅
1か月前
三菱電機株式会社
中継装置
2か月前
キヤノン電子株式会社
画像処理システム
1か月前
キヤノン電子株式会社
画像読取システム
1か月前
続きを見る