TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024123668
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-09-12
出願番号
2023031276
出願日
2023-03-01
発明の名称
ターゲットおよび黒化膜
出願人
大同特殊鋼株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
C23C
14/34 20060101AFI20240905BHJP(金属質材料への被覆;金属質材料による材料への被覆;化学的表面処理;金属質材料の拡散処理;真空蒸着,スパッタリング,イオン注入法,または化学蒸着による被覆一般;金属質材料の防食または鉱皮の抑制一般)
要約
【課題】低い反射率で、高温高湿下でも変色し難い長期耐食性を有し且つ電気比抵抗を低減させた黒化膜を形成するのに好適なスパッタリング用のターゲットを提供する。
【解決手段】スパッタリング用のターゲットは、Cu
a
Ni
b
Co
c
で表される組成を有し、前記a,b,cはそれぞれCu,Ni,Coの比率をat%で示し、a=100-b-c、5≦b≦20、0.1≦c≦10、c<bである。
【選択図】 なし
特許請求の範囲
【請求項1】
Cu
a
Ni
b
Co
c
で表される組成を有し、
前記a,b,cはそれぞれCu,Ni,Coの比率をat%で示し、
a=100-b-c、
5≦b≦20、
0.1≦c≦10、
c<b、
であることを特徴とするスパッタリング用のターゲット。
続きを表示(約 650 文字)
【請求項2】
組成が(Cu
a
Ni
b
Co
c
)
100-z
(O
x
N
y
)
z
で表される金属酸窒化物からなり、前記a,b,cはそれぞれ金属元素中のCu,Ni,Coの比率をat%で示し、前記x,yはそれぞれ非金属元素中のO,Nの比率をat%で示し、前記zは膜中の非金属元素の比率をat%で示し、
a=100-b-c、
5≦b<15、
0.1≦c≦10、
c<b、
2≦x≦8、
y=100-x、
40≦z≦60
であることを特徴とする黒化膜。
【請求項3】
組成が(Cu
a
Ni
b
Co
c
)
100-z
(O
x
N
y
)
z
で表される金属酸窒化物からなり、前記a,b,cはそれぞれ金属元素中のCu,Ni,Coの比率をat%で示し、前記x,yはそれぞれ非金属元素中のO,Nの比率をat%で示し、前記zは膜中の非金属元素の比率をat%で示し、
a=100-b-c、
15≦b≦20、
0.1≦c≦10、
c<b、
4≦x≦6、
y=100-x、
40≦z≦60
であることを特徴とする黒化膜。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
この発明は、スパッタリング用のターゲットおよびこのターゲットを用いて好適に形成することができる黒化膜に関する。
続きを表示(約 2,200 文字)
【背景技術】
【0002】
タッチパネルは、液晶パネルで代表される表示装置(ディスプレイ装置)の上面にタッチ操作検出用のセンサ(タッチパネルセンサ)を重ねて、表示と入力の2つの機能を融合した装置である。このタッチパネルでは、操作者が画面上の表示をタッチ操作すると、操作された位置の情報が外部に信号として出力され、そして外部装置が操作位置の位置情報に基づいて操作者が望む適切な動作を行う。
【0003】
従来よりタッチパネルセンサにおいては、電極として透明なITO(Indium Tin Oxide:酸化インジウムスズ)電極が用いられているが、ITOは、電気比抵抗が高く、また曲げ性にも劣るため、近年におけるタッチパネルの大型化や曲面化に十分対応できない問題を有している。
そのため、ITOよりも電気比抵抗や曲げ性に優れるCuやAlをメッシュ状に加工したメタルメッシュ配線が使用され始めてきている。この金属線を用いた金属電極の場合、金属線が不透明で金属光沢を有することから、外部からの光がこの金属線に当って反射し、その反射光によって表示部に対する視認性が低下することが問題とされている。そして、この問題を解決する手段として、金属線の表面に反射低減膜としての黒化膜を形成することが提案されている(下記特許文献1,2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2016-216795号公報
特開2016-216797号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、反射低減膜としての黒化膜は、今後、車載用途での適用の拡大が予想されており、高温高湿下でも膜面が変色し難い長期耐食性が求められている。例えば上記特許文献1に記載された黒化膜はCuNiW合金の酸化物、また特許文献2に記載された黒化膜はCuNiMo合金の酸化物から成るものであるが、これら公知の黒化膜においては十分な長期耐食性は得られていない。
【0006】
また金属電極として機能する金属層の表面に設けられた黒化膜の電気比抵抗が高くなってしまうと、金属層と他の配線との電気的な接続が黒化膜により阻害されてしまうため、黒化膜においては反射率や長期耐食性の改善のほか、電気比抵抗を低減させることも求められている。
【0007】
本発明は以上のような事情を背景とし、低い反射率で、高温高湿下でも変色し難い長期耐食性を有し且つ電気比抵抗を低減させた黒化膜を提供すること、および、この黒化膜を形成するのに好適なスパッタリング用のターゲットを提供することを目的としてなされたものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
而してこの発明の第1の局面の黒化膜は次のように規定される。即ち、
組成が(Cu
a
Ni
b
Co
c
)
100-z
(O
x
N
y
)
z
で表される金属酸窒化物からなり、前記a,b,cはそれぞれ金属元素中のCu,Ni,Coの比率をat%で示し、前記x,yはそれぞれ非金属元素中のO,Nの比率をat%で示し、前記zは膜中の非金属元素の比率をat%で示し、
a=100-b-c、5≦b<15、0.1≦c≦10、c<b、2≦x≦8、y=100-x、40≦z≦60である。
このように規定された第1の局面の黒化膜によれば、低い反射率で、高温高湿下でも変色し難い長期耐食性を有し且つ電気比抵抗を低減させた黒化膜を提供することができる。
【0009】
この発明の第2の局面の黒化膜は次のように規定される。即ち、
組成が(Cu
a
Ni
b
Co
c
)
100-z
(O
x
N
y
)
z
で表される金属酸窒化物からなり、前記a,b,cはそれぞれ金属元素中のCu,Ni,Coの比率をat%で示し、前記x,yはそれぞれ非金属元素中のO,Nの比率をat%で示し、前記zは膜中の非金属元素の比率をat%で示し、
a=100-b-c、15≦b≦20、0.1≦c≦10、c<b、4≦x≦6、y=100-x、40≦z≦60である。
このように規定された第2の局面の黒化膜においても、低い反射率で、高温高湿下でも変色し難い長期耐食性を有し且つ電気比抵抗を低減させた黒化膜を提供することができる。
【0010】
この発明の第3の局面のターゲットは次のように規定される。即ち、
Cu
a
Ni
b
Co
c
で表される組成を有し、前記a,b,cはそれぞれCu,Ni,Coの比率をat%で示し、
a=100-b-c、5≦b≦20、0.1≦c≦10、c<bである。
このように規定された第3の局面のスパッタリング用のターゲットを用いることで、上記第1または第2の局面の黒化膜を、スパッタ装置を用いた反応性スパッタリングにて好適に成膜することができる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
大同特殊鋼株式会社
吊り具装置
28日前
日鉄建材株式会社
波形鋼板
12日前
株式会社カネカ
製膜装置
10日前
株式会社電気印刷研究所
金属画像形成方法
24日前
日産自動車株式会社
樹脂部材
2か月前
日鉄防食株式会社
防食施工方法
2か月前
株式会社アルバック
成膜方法
2か月前
東京エレクトロン株式会社
成膜装置
28日前
株式会社アルバック
ガス導入管
2か月前
株式会社神戸製鋼所
被膜および軸受
2か月前
大阪富士工業株式会社
浴中軸部材の製造方法
今日
栗田工業株式会社
金属部材の防食方法
2か月前
一般財団法人電力中央研究所
耐腐食膜
2か月前
東京エレクトロン株式会社
基板処理方法
2か月前
株式会社不二越
熱処理に用いる油切り装置
2か月前
株式会社カネカ
製膜装置
3日前
キヤノントッキ株式会社
成膜装置
11日前
キヤノントッキ株式会社
成膜装置
1か月前
株式会社アルバック
電子ビーム式蒸着ユニット
28日前
株式会社オプトラン
気泡除去方法及び気泡除去装置
1か月前
東京エレクトロン株式会社
吸着制御方法及び成膜装置
28日前
株式会社アルバック
真空成膜装置及び真空成膜方法
1か月前
株式会社アルバック
タングステン配線膜の成膜方法
1か月前
栗田工業株式会社
密閉冷却水系のpH制御方法及び装置
25日前
アイテック株式会社
複合めっき材
1か月前
東京エレクトロン株式会社
基板処理方法及び基板処理装置
2か月前
日東電工株式会社
積層フィルムの製造方法
24日前
株式会社高純度化学研究所
酸化スズ(II)薄膜の製造方法
12日前
株式会社神戸製鋼所
表面処理金属材、及び接合体
2か月前
山陽特殊製鋼株式会社
炭素濃度分布の解析方法
1か月前
株式会社SUS
チタン材、チタン製の容器およびチタン材の製造方法
3日前
トーカロ株式会社
皮膜の形成方法および皮膜が形成された部材
2か月前
富士通商株式会社
新規なSiOx/カーボンナノ繊維とその製造方法
今日
株式会社日立製作所
浸窒処理部品およびその製造方法
2か月前
株式会社アルバック
モリブデンターゲットおよびその製造方法
2か月前
株式会社アルバック
成膜装置及び成膜方法
3日前
続きを見る
他の特許を見る