TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024121241
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-09-06
出願番号2023028226
出願日2023-02-27
発明の名称火力発電システム、及び制御装置
出願人株式会社東芝,東芝エネルギーシステムズ株式会社
代理人個人,個人,個人,個人
主分類B01D 53/62 20060101AFI20240830BHJP(物理的または化学的方法または装置一般)
要約【課題】燃焼排ガスから二酸化炭素を回収可能な火力発電システムにおいて、電力が余剰状態の時の発電電力を用いて、電力が余剰状態でない時の発電量の低下を抑制可能な火力発電システムを提供することや、蒸気の熱を利用している場合は熱利用先の熱利用量の低下を抑制可能な火力発電システムを提供する。
【解決手段】
本実施形態に係る火力発電システムにおいて、燃焼ボイラは、炭素原子を含む燃料を用いて燃焼することにより加熱して蒸気を生成する。蒸気タービンは、燃焼ボイラから流出した蒸気を用いて回転駆動する。発電機は、蒸気タービンの駆動力を用いて発電する。復水器は、蒸気タービンの排気を冷却し、水に凝縮させる。ポンプは水を循環させる。二酸化炭素回収装置は、燃焼ボイラが排出する燃焼排ガスから二酸化炭素を回収する。電気ヒータは、電力を用いて発熱可能である。蓄熱槽は、電気ヒータの生成した熱の全部あるいは一部を蓄熱し、二酸化炭素回収装置の熱源として用いる。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
搬送された水を、炭素原子を含む燃料を燃焼することにより加熱して蒸気を生成する燃焼ボイラと、
前記燃焼ボイラから流出した蒸気を用いて回転駆動する蒸気タービンと、
前記蒸気タービンの駆動力を用いて発電する発電機と、
前記蒸気タービンの排気を冷却し、水に凝縮させる復水器と、
前記水を循環させるポンプと、
熱源から供給される熱を用いて、前記燃焼ボイラが排出する燃焼排ガスから二酸化炭素を回収する二酸化炭素回収装置と、
電力を用いて発熱可能である電気ヒータと、
前記電気ヒータの生成した熱の全部あるいは一部を蓄熱し、前記二酸化炭素回収装置の前記熱源として用いる蓄熱槽と、
を備える、火力発電システム。
続きを表示(約 1,400 文字)【請求項2】
炭素原子を含む燃料を用いた燃焼器の燃焼排ガスを流通する事で回転駆動力を生成するガスタービンと、
前記ガスタービンから流出した前記燃焼排ガスを用いて、搬送された水を加熱することにより蒸気を生成し、排ガスを排出するボイラと、
前記ボイラから流出した蒸気を用いて回転駆動する蒸気タービンと、
前記ガスタービン、及び前記蒸気タービンの少なくとも一方の駆動力を用いて発電する発電機と、
前記蒸気タービンの排気を冷却し、水に凝縮させる復水器と、
前記水を循環させるポンプと、
熱源から供給される熱を用いて、前記ボイラが排出する前記排ガスから二酸化炭素を回収する二酸化炭素回収装置と、
電力を用いて発熱可能である電気ヒータと、
前記電気ヒータの生成した熱の全部あるいは一部を蓄熱し、前記二酸化炭素回収装置の前記熱源として用いる蓄熱槽と、
を備える、火力発電システム。
【請求項3】
炭素原子を含む燃料を燃焼することにより、回転駆動力を生成し、排ガスを排出する内燃機関と、
前記内燃機関の駆動力を用いて発電する発電機と、
熱源から供給される熱を用いて、前記内燃機関が排出する前記排ガスから二酸化炭素を回収する二酸化炭素回収装置と、
電力を用いて発熱可能である電気ヒータと、
前記電気ヒータの生成した熱の全部あるいは一部を蓄熱し、前記二酸化炭素回収装置の前記熱源として用いる蓄熱槽と、
を備える、火力発電システム。
【請求項4】
電力が余剰状態である時に蓄熱運転を実施し、余剰電力を前記電気ヒータに通電させて発生させた熱の全部あるいは一部を前記蓄熱槽に蓄熱させる、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の火力発電システム。
【請求項5】
前記電力が余剰状態でない時に放熱運転を実施し、前記蓄熱槽から放熱された熱を前記二酸化炭素回収装置に供給させる、請求項4に記載の火力発電システム。
【請求項6】
前記電力が余剰状態である時に、前記電気ヒータに通電させて発生させた熱の一部を前記二酸化炭素回収装置に供給し、かつ前記熱の一部を蓄熱槽に蓄熱させる、請求項4に記載の火力発電システム。
【請求項7】
前記電力が余剰状態である時は前記ボイラを、前記電力が余剰状態でない時と比べて、より低負荷運転にする、請求項5に記載の火力発電システム。
【請求項8】
前記蓄熱運転を実施する際は、前記電気ヒータと前記蓄熱槽の間で熱媒体を循環させることにより、前記蓄熱槽内に蓄熱させる、請求項4に記載の火力発電システム。
【請求項9】
前記放熱運転を実施する際は、前記蓄熱槽と前記二酸化炭素回収装置の間で熱媒体を循環させることにより、前記二酸化炭素回収装置に対して熱を供給させる、請求項5に記載の火力発電システム。
【請求項10】
前記電気ヒータに通電させて発生させた熱の一部を前記二酸化炭素回収装置に供給する場合には、前記電気ヒータと前記二酸化炭素回収装置の間で熱媒体を循環させることにより、前記二酸化炭素回収装置に熱を供給させる、請求項5に記載の火力発電システム。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、火力発電システム、及び制御装置に関する。
続きを表示(約 2,400 文字)【背景技術】
【0002】
地球温暖化対策は世界的な課題であり、温室効果ガスである二酸化炭素を回収して貯留する技術の適用が進められている。この技術では、石炭や天然ガスといった炭素原子を含む化石燃料を燃焼する火力発電所など二酸化炭素を大量に排出する施設から排出される排気を大気に放散する前に、排気の中から二酸化炭素だけを分離回収し、地中深くの安定した地層に圧入し、長期間にわたって貯留する。また、回収した二酸化炭素を有効利用する技術の適用も進められている。この技術では、例えば二酸化炭素を古い油田に注入することで、油田に残った原油を圧力で押し出しつつ、二酸化炭素を地中に貯留する。この場合、石油の増産にもつながっている。さらに、二酸化炭素を資源として化学品や燃料などの原料に使用して有価物を製造する取り組みも進んでいる。
【0003】
二酸化炭素回収方法として、二酸化炭素回収装置を用いる例が知られている(特許文献1参照)。この二酸化炭素回収装置は、水分を含有する吸収液に二酸化炭素を吸収させる吸収塔と、吸収塔から供給される吸収液から二酸化炭素を放出させる再生塔と、再生塔の吸収液を加熱するリボイラを有している。吸収液は例えばアミン水溶液である。なお、二酸化炭素回収方法は他に一般に知られている。
【0004】
従来技術1に係る火力発電システム200を、図11を用いて説明する。図11は、従来技術1に係る火力発電システム200の構成例を示す図である。火力発電システム200は、石炭火力発電所に二酸化炭素回収装置34を組み込んだ例である。図11に示すように、火力発電システム200は、燃焼ボイラ1と、復水ポンプ9と、蒸気タービン10と、二酸化炭素回収装置34と、復水器35と、発電機40とを備えて構成される。
【0005】
ここで、燃焼ボイラ1は、例えば石炭ボイラであり、燃料2は石炭とする。燃焼ボイラ1(石炭ボイラ)に燃料2(石炭)と燃焼用空気3を入れ、石炭2を燃焼させ燃焼排ガス4を発生する。二酸化炭素回収装置34は主に吸収塔5と再生塔6と、再生塔6に内蔵されているリボイラと、吸収液ポンプと吸収液から構成される。なお、リボイラ、吸収液ポンプ、吸収液は図示を省略している。
【0006】
燃焼排ガス4は、吸収塔5内に導かれる。吸収塔には、二酸化炭素を吸収する吸収液が供給され、この供給された吸収液は、導入された燃焼排ガス4と気液接触して、燃焼排ガス4中の二酸化炭素を吸収する。これにより、吸収後の吸収液は再生塔6へ流入するが、その際、吸収液内の二酸化炭素7も再生塔6へ移動する。一方で、吸収液に二酸化炭素を吸収された残りの燃焼排ガスは、大気へ放出される。再生塔6は、吸収後の吸収液をリボイラにより加熱し、吸収液から二酸化炭素8を放出させる。二酸化炭素8を放出し元に戻った吸収液は吸収塔5へ流入する。この吸収液は、吸収液ポンプにより、吸収塔5と再生塔6の間を循環する。なお、二酸化炭素8の吸収塔5における吸収や、再生塔6における放出や、吸収塔5から再生塔6への移動は、詳細には描かず模式的に描いている。
【0007】
二酸化炭素8が回収された燃焼排ガス4は大気へ放出される。図示していないが、吸収液から放出させた二酸化炭素8は貯留先あるいは有価物製造先に搬送される。燃焼ボイラ1では、復水ポンプ9により搬入された水23を、燃焼排ガス4の熱により加熱し、蒸気24を製造する。蒸気24は、蒸気タービン10内を低温低圧になりながら流通することで、羽根車である蒸気タービン10を回転駆動させ、蒸気タービン10に機械的に接続させた発電機40が発電する。
【0008】
蒸気タービン10から排出された蒸気24は、復水器35により冷却水、例えば海水により冷却され、水23に変化して、復水ポンプ9により循環する。蒸気タービン10の途中から抽気された抽気蒸気11は、再生塔6に内蔵されたリボイラに流入し、吸収後の吸収液を加熱した後、復水器35に流入し水23に変化する。また、バイオマス火力発電所や廃棄物燃焼発電所に二酸化炭素回収装置34を組み込むことも可能である。この場合には、前記例における石炭ボイラをそれぞれバイオマスボイラや廃棄物燃焼ボイラに置き換えた状態とすることが可能である。また、バイオマス火力発電所や廃棄物燃焼発電所に二酸化炭素回収装置34を組み込む場合は、前記例における石炭ボイラをそれぞれバイオマスボイラや廃棄物燃焼ボイラに置き換えた状態である。
【0009】
従来技術2に係る火力発電システム202を、図12を用いて説明する。図12は、従来技術2に係る火力発電システム202の構成例を示す図である。火力発電システム202は、天然ガス12を燃料としたコンバインド火力発電所に二酸化炭素回収装置34を組み込んだ例である。図12に示すように、この火力発電システム202は、ガスタービン13と、復水ポンプ9と、蒸気タービン10と、二酸化炭素回収装置34と、復水器35と、発電機40、42とを、備えて構成される。また、ガスタービン13は圧縮機14、燃焼器15、膨張機16から構成される。
【0010】
羽根車である圧縮機14は、大気3を圧縮し燃焼用空気として燃焼器15に流入させる。燃焼器15は、流入した天然ガス12を燃焼用空気により燃焼させ高温高圧の燃焼排ガスが発生する。燃焼排ガスは、膨張機16内を低温低圧になりながら流通する事で、羽根車である膨張機16を回転駆動させ、膨張機16に機械的に接続させた圧縮機14を回転駆動させる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

株式会社東芝
8日前
株式会社東芝
台車
1か月前
株式会社東芝
センサ
1か月前
株式会社東芝
センサ
27日前
株式会社東芝
固定子
1か月前
株式会社東芝
開閉装置
1か月前
株式会社東芝
光スイッチ
27日前
株式会社東芝
遠心送風機
22日前
株式会社東芝
蓋の開閉装置
29日前
株式会社東芝
電力変換装置
1か月前
株式会社東芝
電力変換装置
7日前
株式会社東芝
対策提示装置
20日前
株式会社東芝
潤滑油供給装置
1か月前
株式会社東芝
電気車制御装置
1か月前
株式会社東芝
電子計算機装置
20日前
株式会社東芝
有価物回収方法
1か月前
株式会社東芝
紙葉類処理装置
21日前
株式会社東芝
磁気ディスク装置
27日前
株式会社東芝
投込式水位伝送器
8日前
株式会社東芝
画像取得システム
1か月前
株式会社東芝
系統安定化システム
1か月前
株式会社東芝
無線通信装置及び方法
27日前
株式会社東芝
接続確認制御システム
6日前
株式会社東芝
建築用構造材の据付装置
1か月前
株式会社東芝
監視装置および監視方法
1か月前
株式会社東芝
静止誘導電器の接続構造
27日前
株式会社東芝
締結装置および制御方法
22日前
株式会社東芝
ケーブル脱落防止バンド
20日前
株式会社東芝
ウエーハ及び半導体装置
1か月前
株式会社東芝
人感装置及び人感システム
1か月前
株式会社東芝
蓄熱システム及び蓄熱方法
1か月前
株式会社東芝
オゾン発生装置用の電源装置
20日前
株式会社東芝
制御装置および電源システム
1か月前
株式会社東芝
熱交換器およびその製造方法
20日前
株式会社東芝
半導体装置及びその製造方法
1か月前
株式会社東芝
情報処理装置及び通信システム
8日前
続きを見る