TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2024097398
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-07-19
出願番号
2023000823
出願日
2023-01-06
発明の名称
免疫グロブリン結合性タンパク質
出願人
東ソー株式会社
代理人
主分類
C12N
15/31 20060101AFI20240711BHJP(生化学;ビール;酒精;ぶどう酒;酢;微生物学;酵素学;突然変異または遺伝子工学)
要約
【課題】 Finegoldia属細菌由来Protein L(FpL)の免疫グロブリン結合ドメインを多量体化したタンパク質であって、抗体吸着量が高いタンパク質、および当該タンパク質を結合した不溶性担体からなる免疫グロブリン吸着剤を提供すること。
【解決手段】 FpLの免疫グロブリン結合ドメインを少なくとも含むポリペプチドを、2以上連続したプロリン残基を少なくとも含み、ただしリジン残基を含まない、2残基以上8残基以下からなるオリゴペプチドリンカーを介して連結した、免疫グロブリン結合性タンパク質により、前記課題を解決する。
【選択図】 なし
特許請求の範囲
【請求項1】
Finegoldia属細菌由来Protein Lの免疫グロブリン結合ドメインを少なくとも含むポリペプチドを2以上と、当該ポリペプチド間を連結させるためのリンカーとを含む、免疫グロブリン結合性タンパク質であって、
前記リンカーが、2以上連続したプロリン残基を少なくとも含み、ただしリジン残基を含まない、2残基以上8残基以下からなるオリゴペプチドである、前記タンパク質。
続きを表示(約 860 文字)
【請求項2】
Finegoldia属細菌由来Protein Lの免疫グロブリン結合ドメインが、以下の(1)から(4)のいずれかである、請求項1に記載のタンパク質;
(1)配列番号1に記載のアミノ酸配列を少なくとも含むポリペプチド、
(2)配列番号1に記載のアミノ酸配列の部分配列を少なくとも含み、かつ免疫グロブリン活性を有するポリペプチド、
(3)配列番号1に記載のアミノ酸配列またはその部分配列を含み、ただしこれら配列において、1もしくは数箇所での1もしくは数個のアミノ酸残基の置換、欠失および/または付加を含み、かつ免疫グロブリン結合活性を有するポリペプチド、
(4)配列番号1に記載のアミノ酸配列またはその部分配列と70%以上の相同性を有するアミノ酸配列を少なくとも含み、かつ免疫グロブリン活性を有するポリペプチド。
【請求項3】
請求項1または2に記載のタンパク質をコードするポリヌクレオチド。
【請求項4】
請求項3に記載のポリヌクレオチドを含む、発現ベクター。
【請求項5】
請求項3に記載のポリヌクレオチドを含む、遺伝子組換え宿主。
【請求項6】
宿主が大腸菌である、請求項5に記載の遺伝子組換え宿主。
【請求項7】
請求項5に記載の遺伝子組換え宿主を培養し請求項1または2に記載のタンパク質を発現させる工程と、発現した前記タンパク質を回収する工程とを含む、前記タンパク質の製造方法。
【請求項8】
不溶性担体と、当該不溶性担体に固定化した請求項1または2に記載のタンパク質とを含む、免疫グロブリン吸着剤。
【請求項9】
請求項8に記載の吸着剤を充填したカラムに免疫グロブリンを含む溶液を添加し当該免疫グロブリンを前記吸着剤に吸着させる工程と、前記吸着剤に吸着した免疫グロブリンを溶出させる工程とを含む、前記溶液中に含まれる免疫グロブリンの分離方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、免疫グロブリンに特異的に結合するタンパク質に関する。より詳しくは、本発明は、Finegoldia属細菌由来Protein Lの免疫グロブリン結合ドメインを多量体化したタンパク質であって、従来の多量体化したタンパク質に対して抗体吸着量が向上したタンパク質に関する。
続きを表示(約 1,800 文字)
【背景技術】
【0002】
抗体医薬は生体内の免疫機能を担う分子である抗体(免疫グロブリン)を利用した医薬である。抗体医薬は抗体が有する可変領域の多様性により標的分子に対し高い特異性と親和性をもって結合する。そのため抗体医薬は副作用が少なく、また、近年では適応疾患が広がってきていることもあり市場が急速に拡大している。
【0003】
抗体医薬の製造は培養工程と精製工程を含み、培養工程では生産性を向上させるために抗体産生細胞の改質や培養条件の最適化が図られている。また、精製工程では粗精製としてアフィニティークロマトグラフィーが採用され、その後の中間精製、最終精製、およびウイルス除去を経て製剤化される。
【0004】
精製工程では抗体分子を特異的に認識するアフィニティー担体が用いられる。前記担体で用いられるリガンドタンパク質として、抗体(免疫グロブリン)に結合する性質を有した、ブドウ球菌(Staphylococcus)属細菌由来Protein Aが多く用いられている(特許文献1)。しかしながら、Protein Aは抗体のFc領域に特異的に結合するタンパク質であるため、シングルチェーンFv(scFv)、Fab、F(ab’)
2
、IgAおよび二重特異性T細胞誘導(BiTE)抗体といったFc領域を有しない抗体の精製には適用できなかった。一方、Finegoldia属細菌由来Protein Lは、免疫グロブリンのκ軽鎖に結合するタンパク質であり、Protein Lをリガンドタンパク質とすることで、前述したProtein Aでは精製できない、Fc領域を有しない抗体の精製も可能となる(特許文献2)。
【0005】
抗体医薬の生産性向上の観点から、アフィニティー吸着剤当たりの抗体吸着量の向上も求められている。抗体吸着量を向上させたリガンドとして、免疫グロブリン結合ドメインをタンデムに連結したポリペプチド(非特許文献1)や、リンカーを介して免疫グロブリン結合ドメインを二つ以上連結したポリペプチド(特許文献3)が開示されている。しかしながらProtein Lについては、前記リンカーによる、吸着量向上の効果は十分とは言えない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特表2010-504754号公報
WO2017/191748号
WO2015/050153号
【非特許文献】
【0007】
Freiherr von Roman M他,Journal of chromatography A,1347,80-86,2014
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明の課題は、Finegoldia属細菌由来Protein Lの免疫グロブリン結合ドメインを多量体化したタンパク質であって、従来の多量体化したタンパク質に対して抗体吸着量が向上したタンパク質、および不溶性担体と当該担体に固定化した前記タンパク質とを含む免疫グロブリン吸着剤を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
これまでの先行技術より、免疫グロブリン結合ドメイン間のリンカー長が増大するほど、抗体吸着量が向上することが分かっていた(WO2015/050153号)。しかし、長いリンカーでタンパク質を連結させた場合、分子量が大きくなってしまい、大腸菌発現系での生産性低下のおそれがあるという問題点があった。そこで本発明者らは、前記課題を解決するため鋭意検討した結果、免疫グロブリン結合ドメイン間を連結させるためのリンカーペプチドのアミノ酸配列を最適化することで、本発明を完成するに至った。
【0010】
すなわち、本発明は以下の態様を包含する:
[1]Finegoldia属細菌由来Protein Lの免疫グロブリン結合ドメインを少なくとも含むポリペプチドを2以上と、当該ポリペプチド間を連結させるためのリンカーとを含む、免疫グロブリン結合性タンパク質であって、
前記リンカーが、2以上連続したプロリン残基を少なくとも含み、ただしリジン残基を含まない、2残基以上8残基以下からなるオリゴペプチドである、前記タンパク質。
(【0011】以降は省略されています)
特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
東ソー株式会社
ゴム用接着性改質剤
19日前
東ソー株式会社
封止用オイルの除去方法
12日前
東ソー株式会社
炭素-窒素結合形成方法
3日前
東ソー株式会社
クロムシリサイド膜及びその製造方法
12日前
東ソー株式会社
基準電圧設定回路、駆動回路及び駆動装置
20日前
東ソー株式会社
免疫グロブリン結合性タンパク質の保存溶液
10日前
東ソー株式会社
窒化マグネシウムケイ素膜、圧電体及び圧電素子
3日前
東ソー株式会社
重合体、その架橋物及びこれらを含む電子デバイス
11日前
東ソー株式会社
ハロゲン含有ポリマーからなる粉体及びその製造方法
11日前
東ソー株式会社
スピネル型マンガン酸リチウム組成物及びその製造方法
12日前
東ソー株式会社
撮像素子用光電変換素子用材料、撮像素子用光電変換素子、および化合物
10日前
東ソー株式会社
耐衝撃性に優れる焼結体
17日前
東ソー株式会社
酸素発生電極触媒を含む電極
19日前
東ソー株式会社
含窒素縮環フルオレン化合物、有機電界発光素子用材料および有機電界発光素子
10日前
東ソー株式会社
鉄含有FER型ゼオライト及びその製造方法
17日前
日本バイリーン株式会社
細胞用支持基材
10日前
個人
細胞培養容器
5日前
杏林製薬株式会社
核酸検出用PCR溶液
1か月前
サッポロビール株式会社
飲料
1か月前
学校法人近畿大学
培養肉の製造方法
1か月前
東洋紡株式会社
改変型RNAポリメラーゼ
5日前
日油株式会社
蛋白質安定化剤
4日前
JNC株式会社
アデノ随伴ウイルスの精製方法
2か月前
株式会社東海ヒット
灌流培養ユニット
24日前
アサヒビール株式会社
柑橘風味アルコール飲料
5日前
アサヒビール株式会社
柑橘風味アルコール飲料
5日前
オンキヨー株式会社
浸漬酒の製造方法、及び、浸漬酒
10日前
個人
ナノ微粒子の製造方法
1か月前
日本特殊陶業株式会社
メタン発生抑制装置
2か月前
個人
超音波機能着きウィスキー熟成ボトル用のキャップ
1か月前
ヤマト科学株式会社
インキュベータ
1か月前
株式会社アテクト
培養シート
2か月前
東洋紡株式会社
緩衝剤によるヘムタンパク質の安定化方法
1か月前
花王株式会社
リパーゼ変異体
17日前
池田食研株式会社
抗疲労用組成物
10日前
花王株式会社
肌タイプの分類方法
2か月前
続きを見る
他の特許を見る