TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2024095591
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-07-10
出願番号
2023216955
出願日
2023-12-22
発明の名称
評価装置、評価方法及び船
出願人
公立大学法人大阪
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
G08G
3/02 20060101AFI20240703BHJP(信号)
要約
【課題】船の相対位置を考慮した計算を行う評価装置、評価方法及び船を提供する。
【解決手段】第1の船がある位置に到達したときの前記第1の船に対する第2の船の相対位置、前記第1の船が前記位置に到達するための針路に対する前記第2の船の針路である相対針路に基づき、前記第1の船が前記位置に到達したときの前記第1の船に対する前記第2の船の安全性又は危険性を示す値を算出する、評価装置。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
第1の船がある位置に到達したときの前記第1の船に対する第2の船の相対位置、前記第1の船が前記位置に到達するための針路に対する前記第2の船の針路である相対針路に基づき、前記第1の船が前記位置に到達したときの前記第1の船に対する前記第2の船の安全性又は危険性を示す値を算出する、
評価装置。
続きを表示(約 1,300 文字)
【請求項2】
第1の船がある位置に到達したときの第2の船に対する前記第1の船の相対位置、前記第2の船の針路に対する前記第1の船が前記位置に到達するための針路である相対針路に基づき、前記第1の船が前記位置に到達したときの前記第2の船に対する前記第1の船の安全性又は危険性を示す値を算出する、
評価装置。
【請求項3】
前記第1の船が前記位置に到達したときの前記第2の船に対する前記第1の船の相対位置、前記第2の船の針路に対する前記第1の船が前記位置に到達するための針路である相対針路に基づき、前記第1の船が前記位置に到達したときの前記第2の船に対する前記第1の船の安全性又は危険性を示す値を算出し、
前記第1の船に対する前記第2の船の安全性又は危険性及び前記第2の船に対する前記第1の船の安全性又は危険性に基づいて、前記第1の船と前記第2の船との間の安全性又は危険性を算出する、
請求項1に記載の評価装置。
【請求項4】
前記第2の船の針路を選択する確率と、前記第2の船の針路が選択されたときの前記第1の船と前記第2の船との間の安全性又は危険性に基づき、前記第2の船の針路変更を考慮した前記第1の船と前記第2の船との間の安全性又は危険性を算出する、
請求項3に記載の評価装置。
【請求項5】
前記第2の船が前記選択された針路であるときの前記第1の船と前記第2の船との間の安全性又は危険性と、前記第1の船と前記第2の船との間の安全性又は危険性を考慮しない場合の前記第2の船が針路を選択する確率に基づき、前記第1の船と前記第2の船との間の安全性又は危険性を考慮する前記第2の船の針路を選択する確率を算出し、
前記第1の船と前記第2の船との間の安全性又は危険性を考慮する前記第2の船の針路を選択する確率と、前記第2の船の針路が選択されたときの前記第1の船と前記第2の船との間の安全性又は危険性に基づき、前記第2の船の針路変更を考慮した前記第1の船と前記第2の船との間の安全性又は危険性を算出する、
請求項4に記載の評価装置。
【請求項6】
前記第1の船が針路保持船であるか避航義務船であるかにより、異なる方法で前記第1の船と前記第2の船との間の安全性又は危険性を算出する、
請求項3から5のいずれか一項に記載の評価装置。
【請求項7】
前記第2の船の数は複数である、
請求項3から5のいずれか一項に記載の評価装置。
【請求項8】
前記安全性又は危険性は、衝突危険度である、
請求項1から5のいずれか一項に記載の評価装置。
【請求項9】
前記第1の船の前記第2の船との間の安全性又は危険性を、前記第1の船の前記第2の船との前記衝突危険度の分布として表示する表示部を備える、
請求項8に記載の評価装置。
【請求項10】
前記安全性又は前記危険性は、船の少なくとも1つの方向に対して異なる方法で算出される、
請求項1から5のいずれか一項に記載の評価装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、評価装置、評価方法及び船に関する。
続きを表示(約 1,700 文字)
【背景技術】
【0002】
船舶同士の安全性を確保するために、船舶の衝突危険領域を計算する手法がいくつか開発されている。
船舶の衝突危険領域を計算する手法としてはOZT(Obstacle Zone by Target)やDAC(Dangerous Area of Collision)が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特許第2786809号公報
【非特許文献】
【0004】
今津 隼馬, 福戸 淳司, 沼野 正義, 相手船による妨害ゾーンとその表示について, 日本航海学会論文集, 2002, 107 巻, p. 191-197
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、OZTやDACにおいて計算される衝突危険領域は、自船の針路に応じて判定領域が回転することを考慮に入れていない。そのため、計算される衝突点が実際の衝突点と異なる場合がある。
本発明の目的は、船の相対位置を考慮した計算を行う評価装置、評価方法及び船を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様は、第1の船がある位置に到達したときの前記第1の船に対する第2の船の相対位置、前記第1の船が前記位置に到達するための針路に対する前記第2の船の針路である相対針路に基づき、前記第1の船が前記位置に到達したときの前記第1の船に対する前記第2の船の安全性又は危険性を示す値を算出する、評価装置である。
【0007】
本発明の一態様は、第1の船がある位置に到達したときの前記第1の船に対する第2の船の相対位置、前記第1の船が前記位置に到達するための針路に対する前記第2の船の針路である相対針路に基づき、前記第1の船が前記位置に到達したときの前記第1の船に対する前記第2の船の安全性又は危険性を示す値を算出する、評価方法である。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、船の相対位置を考慮した計算を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
本実施形態に係る第一の船1及び第二の船2を示す図である。
本実施形態に係る評価装置100の構成の一例を示す図である。
表示部160により表示される自船1と相手船2との間の安全性又は危険性(衝突可能性)や自船1の周囲の判定領域3の一例である。
評価装置100の動作のフローチャートを示す図である。
OZT及びDACにおける表示と、本実施形態における表示との比較図である。
自船1が避航義務船である場合のOZT及びDACにおける表示と、本実施形態における表示との比較図である。
自船1が進路保持船である場合のOZT及びDACにおける表示と、本実施形態における表示との比較図である。
相手船2が進路保持船である場合の相手船2におけるRelI
target
(x、y)の表示を示す図である。
式(14)により算出されるCR(θ)の一例を示す図である。
式(13)により算出されるDiff(θ)の一例を示す図である。
式(12)により算出されるProb(θ)の一例を示す図である。
RelI(x、y)の表示とRelI2(x、y)の表示を比較する図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳しく説明する。
図1は、本実施形態に係る第一の船1及び第二の船2を示す図である。第一の船1と第二の船2はそれぞれ独立に水上を進行する。第一の船1と第二の船2とが衝突の危険性がある場合、どちらかの船が針路保持船、もう一方の船が避航義務船となり、衝突の危険性を回避する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
公立大学法人大阪
尿素化合物の製造方法
1日前
公立大学法人大阪
光学素子および光フィルタリング方法
3か月前
公立大学法人大阪
硫化リチウム-亜硫酸リチウム複合材料
29日前
公立大学法人大阪
ドップラーライダー用動揺吸収台の制御方法
1日前
国立大学法人金沢大学
異種接合体の分離方法
2か月前
公立大学法人大阪
ナノ粒子、DDS用担体、経皮吸収製剤、及び化粧品
15日前
三菱マテリアル株式会社
貴金属ナノ粒子の製造方法
3か月前
公立大学法人大阪
光硬化性組成物およびその光硬化物ならびに光硬化物の製造方法
29日前
国立大学法人金沢大学
異種接合体の製造方法及びその分離方法
1か月前
公立大学法人大阪
バーチャルリアリティシステム、バーチャルリアリティ制御方法及びプログラム
3日前
住友金属鉱山株式会社
シミュレーション装置、シミュレーション方法、プログラム
1か月前
株式会社島津製作所
分化誘導用ペプチド
2か月前
三菱ケミカル株式会社
エチレン吸着フィルム、巻回体及びエチレン吸着フィルムの製造方法
2か月前
トヨタ自動車株式会社
負極活物質粒子、負極活物質層、固体電池及び負極活物質粒子の製造方法
1か月前
公立大学法人大阪
II型細胞膨化致死毒素産生菌による汚染可能性を判定する方法
15日前
国立研究開発法人産業技術総合研究所
スラグ流生成装置、前記スラグ流生成装置を備えた化学物質の処理装置、スラグ流生成方法、及び前記スラグ流生成方法を用いた化学物質の処理方法
1か月前
個人
自動運転車
3日前
個人
火器使用警報装置
2か月前
ニッタン株式会社
煙感知器
1か月前
大阪瓦斯株式会社
警報装置
3か月前
株式会社サンライン
発炎筒携行容器
1日前
能美防災株式会社
表示灯カバー
29日前
株式会社大林組
誘導装置
3か月前
株式会社SUBARU
車載装置
3か月前
アズビル株式会社
測定システム
2か月前
ホーチキ株式会社
通報システム
3か月前
ニッタン株式会社
発信機
2か月前
ニッタン株式会社
煙感知器
3か月前
株式会社小糸製作所
転倒検知装置
3か月前
大阪瓦斯株式会社
音声出力システム
3か月前
大阪瓦斯株式会社
音声出力システム
3か月前
綜合警備保障株式会社
警備システム
3か月前
能美防災株式会社
非常放送システム
1か月前
日本信号株式会社
情報提供システム
2か月前
株式会社SUBARU
運転支援装置
3か月前
株式会社ブリッツ
車両情報処理装置
3か月前
続きを見る
他の特許を見る