TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024095591
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-07-10
出願番号2023216955
出願日2023-12-22
発明の名称評価装置、評価方法及び船
出願人公立大学法人大阪
代理人個人,個人,個人,個人
主分類G08G 3/02 20060101AFI20240703BHJP(信号)
要約【課題】船の相対位置を考慮した計算を行う評価装置、評価方法及び船を提供する。
【解決手段】第1の船がある位置に到達したときの前記第1の船に対する第2の船の相対位置、前記第1の船が前記位置に到達するための針路に対する前記第2の船の針路である相対針路に基づき、前記第1の船が前記位置に到達したときの前記第1の船に対する前記第2の船の安全性又は危険性を示す値を算出する、評価装置。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
第1の船がある位置に到達したときの前記第1の船に対する第2の船の相対位置、前記第1の船が前記位置に到達するための針路に対する前記第2の船の針路である相対針路に基づき、前記第1の船が前記位置に到達したときの前記第1の船に対する前記第2の船の安全性又は危険性を示す値を算出する、
評価装置。
続きを表示(約 1,300 文字)【請求項2】
第1の船がある位置に到達したときの第2の船に対する前記第1の船の相対位置、前記第2の船の針路に対する前記第1の船が前記位置に到達するための針路である相対針路に基づき、前記第1の船が前記位置に到達したときの前記第2の船に対する前記第1の船の安全性又は危険性を示す値を算出する、
評価装置。
【請求項3】
前記第1の船が前記位置に到達したときの前記第2の船に対する前記第1の船の相対位置、前記第2の船の針路に対する前記第1の船が前記位置に到達するための針路である相対針路に基づき、前記第1の船が前記位置に到達したときの前記第2の船に対する前記第1の船の安全性又は危険性を示す値を算出し、
前記第1の船に対する前記第2の船の安全性又は危険性及び前記第2の船に対する前記第1の船の安全性又は危険性に基づいて、前記第1の船と前記第2の船との間の安全性又は危険性を算出する、
請求項1に記載の評価装置。
【請求項4】
前記第2の船の針路を選択する確率と、前記第2の船の針路が選択されたときの前記第1の船と前記第2の船との間の安全性又は危険性に基づき、前記第2の船の針路変更を考慮した前記第1の船と前記第2の船との間の安全性又は危険性を算出する、
請求項3に記載の評価装置。
【請求項5】
前記第2の船が前記選択された針路であるときの前記第1の船と前記第2の船との間の安全性又は危険性と、前記第1の船と前記第2の船との間の安全性又は危険性を考慮しない場合の前記第2の船が針路を選択する確率に基づき、前記第1の船と前記第2の船との間の安全性又は危険性を考慮する前記第2の船の針路を選択する確率を算出し、
前記第1の船と前記第2の船との間の安全性又は危険性を考慮する前記第2の船の針路を選択する確率と、前記第2の船の針路が選択されたときの前記第1の船と前記第2の船との間の安全性又は危険性に基づき、前記第2の船の針路変更を考慮した前記第1の船と前記第2の船との間の安全性又は危険性を算出する、
請求項4に記載の評価装置。
【請求項6】
前記第1の船が針路保持船であるか避航義務船であるかにより、異なる方法で前記第1の船と前記第2の船との間の安全性又は危険性を算出する、
請求項3から5のいずれか一項に記載の評価装置。
【請求項7】
前記第2の船の数は複数である、
請求項3から5のいずれか一項に記載の評価装置。
【請求項8】
前記安全性又は危険性は、衝突危険度である、
請求項1から5のいずれか一項に記載の評価装置。
【請求項9】
前記第1の船の前記第2の船との間の安全性又は危険性を、前記第1の船の前記第2の船との前記衝突危険度の分布として表示する表示部を備える、
請求項8に記載の評価装置。
【請求項10】
前記安全性又は前記危険性は、船の少なくとも1つの方向に対して異なる方法で算出される、
請求項1から5のいずれか一項に記載の評価装置。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、評価装置、評価方法及び船に関する。
続きを表示(約 1,700 文字)【背景技術】
【0002】
船舶同士の安全性を確保するために、船舶の衝突危険領域を計算する手法がいくつか開発されている。
船舶の衝突危険領域を計算する手法としてはOZT(Obstacle Zone by Target)やDAC(Dangerous Area of Collision)が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特許第2786809号公報
【非特許文献】
【0004】
今津 隼馬, 福戸 淳司, 沼野 正義, 相手船による妨害ゾーンとその表示について, 日本航海学会論文集, 2002, 107 巻, p. 191-197
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、OZTやDACにおいて計算される衝突危険領域は、自船の針路に応じて判定領域が回転することを考慮に入れていない。そのため、計算される衝突点が実際の衝突点と異なる場合がある。
本発明の目的は、船の相対位置を考慮した計算を行う評価装置、評価方法及び船を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様は、第1の船がある位置に到達したときの前記第1の船に対する第2の船の相対位置、前記第1の船が前記位置に到達するための針路に対する前記第2の船の針路である相対針路に基づき、前記第1の船が前記位置に到達したときの前記第1の船に対する前記第2の船の安全性又は危険性を示す値を算出する、評価装置である。
【0007】
本発明の一態様は、第1の船がある位置に到達したときの前記第1の船に対する第2の船の相対位置、前記第1の船が前記位置に到達するための針路に対する前記第2の船の針路である相対針路に基づき、前記第1の船が前記位置に到達したときの前記第1の船に対する前記第2の船の安全性又は危険性を示す値を算出する、評価方法である。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、船の相対位置を考慮した計算を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
本実施形態に係る第一の船1及び第二の船2を示す図である。
本実施形態に係る評価装置100の構成の一例を示す図である。
表示部160により表示される自船1と相手船2との間の安全性又は危険性(衝突可能性)や自船1の周囲の判定領域3の一例である。
評価装置100の動作のフローチャートを示す図である。
OZT及びDACにおける表示と、本実施形態における表示との比較図である。
自船1が避航義務船である場合のOZT及びDACにおける表示と、本実施形態における表示との比較図である。
自船1が進路保持船である場合のOZT及びDACにおける表示と、本実施形態における表示との比較図である。
相手船2が進路保持船である場合の相手船2におけるRelI
target
(x、y)の表示を示す図である。
式(14)により算出されるCR(θ)の一例を示す図である。
式(13)により算出されるDiff(θ)の一例を示す図である。
式(12)により算出されるProb(θ)の一例を示す図である。
RelI(x、y)の表示とRelI2(x、y)の表示を比較する図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳しく説明する。
図1は、本実施形態に係る第一の船1及び第二の船2を示す図である。第一の船1と第二の船2はそれぞれ独立に水上を進行する。第一の船1と第二の船2とが衝突の危険性がある場合、どちらかの船が針路保持船、もう一方の船が避航義務船となり、衝突の危険性を回避する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

公立大学法人大阪
診断装置
1か月前
公立大学法人大阪
介護支援システム
1か月前
公立大学法人大阪
蛍光X線分析装置
1か月前
公立大学法人大阪
測定方法および構造体
12日前
公立大学法人大阪
プロペラのピッチ変更装置
14日前
公立大学法人大阪
タングステン分別用組成物及びその利用
1か月前
公立大学法人大阪
推定システム、推定方法、及び推定プログラム
1か月前
公立大学法人大阪
半導体素子の観測装置、半導体素子の観測方法
2か月前
公立大学法人大阪
臭化水素付加剤およびそれを用いた臭素化合物の製造方法
1か月前
日本精化株式会社
ジヒドロスフィンゴミエリンの結晶、及び、その製造方法、並びに、医薬組成物
26日前
備前化成株式会社
血流改善剤
1か月前
個人
黄色点滅式信号機
1か月前
個人
空飛ぶ自動車の空路
26日前
個人
忘れ物検出装置
15日前
個人
出会い頭事故防止装置
12日前
個人
迷子支援システム
2か月前
個人
万引き防止システム
1か月前
株式会社ニカデン
検出装置
2か月前
株式会社サンライン
発炎筒携行容器
2か月前
ABT合同会社
詐欺防止装置
1か月前
ニッタン株式会社
発信機
2か月前
株式会社国際電気
防災システム
1か月前
ニッタン株式会社
発信機
2か月前
株式会社あおい興産
避難誘導灯
2か月前
日本信号株式会社
情報管理システム
12日前
株式会社島津製作所
警報装置
19日前
日本信号株式会社
運行管理システム
1か月前
ホーチキ株式会社
防災システム
1か月前
ホーチキ株式会社
監視システム
今日
京セラ株式会社
制御装置
2か月前
合同会社ORIC-LAB
太陽光発電管理装置
21日前
株式会社SUBARU
危険報知システム
1か月前
株式会社SUBARU
車速制御システム
15日前
本田技研工業株式会社
路面評価装置
20日前
日本信号株式会社
路側装置及びセンサ装置
1日前
株式会社豊田自動織機
運行表示装置
2か月前
続きを見る