TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024090949
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-07-04
出願番号2022207165
出願日2022-12-23
発明の名称ポリマー電解質及び二次電池
出願人キヤノン株式会社
代理人弁理士法人秀和特許事務所
主分類H01B 1/06 20060101AFI20240627BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】高温域でも強度低下が少なく、液体電解質に頼らずとも常温から低温で高いイオン導電率を有するポリマー電解質。
【解決手段】ポリマー電解質であって、該ポリマー電解質は、特定の末端フリーのポリエーテル構造と、特定のポリエーテルによる架橋構造と、特定のアンモニウムカチオン性基と、を有するポリマーを含有し、該ポリマー電解質はさらにリチウム塩を含有し、該ポリマー電解質のメチルエチルケトン浸漬法による体積膨潤率が、40~120%である。
【選択図】なし


特許請求の範囲【請求項1】
ポリマー電解質であって、
該ポリマー電解質は、
下記式(1)で示される構造と、
下記式(2)で示される構造及び下記式(3)で示される構造からなる群から選択される少なくとも一の構造と、
下記式(4)で示される構造と、
を有するポリマーを含有し、
該ポリマー電解質は、さらにリチウム塩を含有し、
該ポリマー電解質のメチルエチルケトン浸漬法による体積膨潤率が、40~120%である、ことを特徴とするポリマー電解質。
TIFF
2024090949000029.tif
170
153
(式(1)において、R

は水素原子又はメチル基を表す。R

は炭素数1~6の直鎖又は分岐を有するアルキレン基を表す。R

は炭素数1~6のアルキル基を表す。
式(2)において、R

はそれぞれ独立して水素原子又はメチル基を表す。R

、R

はそれぞれ独立して炭素数1~6の直鎖又は分岐を有するアルキレン基を表す。
式(3)において、R

はそれぞれ独立して水素原子又はメチル基を表す。R

、R

、R
10
はそれぞれ独立して炭素数1~6の直鎖又は分岐を有するアルキレン基を表す。R
11
は炭素数1~6の3価の有機基を表す。
式(1)~(3)におけるA1、B1、D1、D2及びD3は各々独立に、少なくとも(-CH

CH

-O-)で示されるエチレンオキシド構造を有する連結基である。)
TIFF
2024090949000030.tif
47
153
(式(4)において、R
12
は水素原子又はメチル基を表す。R
13
は2価の連結基を表す。R
14
、R
15
,及びR
16
はそれぞれ独立して炭素数1~8のアルキル基を表す。X

はアニオンを表す。)
続きを表示(約 2,300 文字)【請求項2】
前記ポリマーにおける(メタ)アクリロイル残基1モルに対する前記エチレンオキシド構造の平均付加モル数Meoが2.5モル以上である、請求項1に記載のポリマー電解質。
【請求項3】
前記A1、B1、D1、D2及びD3は各々独立に(-CH

CH(CH

)-O-)で示されるプロピレンオキシド構造を更に有する、請求項1に記載のポリマー電解質。
【請求項4】
前記ポリマーにおいて、(メタ)アクリロイル残基1モルに対する前記プロピレンオキシド構造の平均付加モル数Mpoが、(メタ)アクリロイル残基1モルに対する前記エチレンオキシド構造の平均付加モル数Meoの5~25%である、請求項3に記載のポリマー電解質。
【請求項5】
前記ポリマー電解質に含まれる前記ポリマーにおける前記式(1)で示される構造の質量基準の含有率をAとし、前記式(2)で示される構造及び前記式(3)で示される構造の質量基準の合計の含有率をBとしたとき、質量比A:Bが、70:30~98:2である、請求項1に記載のポリマー電解質。
【請求項6】
前記式(1)で示される構造が、下記式(1-1)で示される構造であり、
前記式(2)で示される構造が、下記式(2-1)で示される構造であり、
前記式(3)で示される構造が、下記式(3-1)で示される構造である、
請求項1に記載のポリマー電解質:
TIFF
2024090949000031.tif
42
153
(式(1-1)において、R

は水素原子又はメチル基を表す。R

は炭素数1~6の直
鎖又は分岐を有するアルキレン基を表す。R

は炭素数1~6のアルキル基を表す。m1及びn1は、平均付加モル数であり、m1は1以上の整数を、n1は0以上の整数を表す。
(-CH

-CH

-O-)で表されるエチレンオキシド構造及び(-CH

-CH(CH

)-O-)で表されるプロピレンオキシド構造の配列は、ブロック共重合でもよいし、ランダム共重合でもよい。)
TIFF
2024090949000032.tif
42
153
(式(2-1)において、R

はそれぞれ独立して水素原子又はメチル基を表す。R

、R

はそれぞれ独立して炭素数1~6の直鎖又は分岐を有するアルキレン基を表す。
m2及びn2は、平均付加モル数であり、m2は1以上の整数を、n2は0以上の整数を表す。(-CH

-CH

-O-)で表されるエチレンオキシド構造及び(-CH

-CH(CH

)-O-)で表されるプロピレンオキシド構造の配列は、ブロック共重合でもよいし、ランダム共重合でもよい。2つの-COO-で挟まれる鎖はさらに炭素数1~6のジオール構造を含んでいてもよい。)
TIFF
2024090949000033.tif
64
153
(式(3-1)において、R

はそれぞれ独立して水素原子又はメチル基を表す。R

、R

、R
10
はそれぞれ独立して炭素数1~6の直鎖又は分岐を有するアルキレン基を表す。R
11
は炭素数1~6の3価の有機基を表す。m3及びn3は、平均付加モル数であり、m3はそれぞれ独立して1以上の整数を、n3はそれぞれ独立して0以上の整数を表す。(-CH

-CH

-O-)で表されるエチレンオキシド構造及び(-CH

-CH(CH

)-O-)で表されるプロピレンオキシド構造の配列は、ブロック共重合でもよいし、ランダム共重合でもよい。-COO-とR
11
とで挟まれる鎖はさらに炭素数1~6のジオール構造を含んでいてもよい。)。
【請求項7】
前記ポリマー電解質において、前記式(1-1)におけるm1+n1が、14~58であり、
前記式(2-1)におけるm2+n2及び/又は式(3-1)におけるm3+n3が、14~58である請求項6に記載のポリマー電解質。
【請求項8】
前記ポリマー電解質において、
前記式(1-1)におけるm1:n1が、80:20~95:5であり、
前記式(2-1)におけるm2:n2及び/又は前記式(3-1)におけるm3:n3が、80:20~95:5である請求項6に記載のポリマー電解質。
【請求項9】
前記ポリマー電解質が、ドライポリマー電解質である、請求項1に記載のポリマー電解質。
【請求項10】
正極、バルク電解質及び負極を具備する二次電池であって、
該正極、該バルク電解質及び該負極からなる群から選択される少なくとも一つが、請求項1~9のいずれか一項に記載のポリマー電解質を含有することを特徴とする二次電池。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、ポリマー電解質及び二次電池に関する。
続きを表示(約 2,600 文字)【背景技術】
【0002】
近年、タブレット端末、スマートフォンなどのポータブル機器、電気自動車の発展に伴い、その電源としての二次電池の需要が拡大している。一般に二次電池は電極(正極や負極)及び電解質で構成され、電極間で電解質を介したイオンの移動が生じることで充電や放電を行う。このような二次電池は、携帯電話などの小型機器から電気自動車などの大型機器まで、幅広い用途で使用されている。そのため、高い安全性と、性能のさらなる向上が求められている。
【0003】
二次電池の安全性のより一層の向上のために、従来の可燃性電解液を固体電解質に置き換えた固体二次電池の開発が進められている。固体電解質としては硫化物系、酸化物系、ポリマー系の材料が広く検討されている。
二次電池の充放電特性を高めるためには、一般的に電極中の活物質と電解質との界面を大きくすることが重要である。ここで、活物質とは、電気を生じさせる反応に関与する物質のことである。硫化物系、酸化物系の固体電解質はイオン導電率に優れる半面、活物質との界面を大きくすることが難しく、また耐衝撃性が十分でない場合があるため、電解液とポリマーを組み合わせたゲル電解質を用いることが提案されている。
【0004】
特許文献1には、ポリエーテルとイオン液体を含むゲル電解質が記載されている。また、特許文献2には、第4級アンモニウム塩基を主鎖に組み込むことで電解液との親和性を向上させたゲル電解質が記載されている。さらに特許文献3には、線状高分子とイオン液体を含むポリマー電解質が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2017-090677号公報
国際公開第2004/027789号
特開2007-280912号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
近年、リチウムイオン二次電池には、高い安全性に加え、より高い充放電特性が求められている。電解質として、特許文献1及び2のようなポリマーゲルを用いた場合や、特許文献3のように線状高分子を用いたポリマー電解質は、高温での強度が十分でなく、強い衝撃を受けたときに短絡が生じる可能性が考えられる。一方、短絡を防ぐべく液体の電解質を除くと、イオン導電性が低下する場合がある。
本開示の少なくとも一つの態様は、高いイオン導電率を有するポリマー電解質の提供に向けたものである。また、本開示の少なくとも一つの態様は、高温環境下においても優れた強度を示し、かつ、優れた電池性能を有する二次電池の提供に向けたものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示の少なくとも一つの態様によれば、ポリマー電解質であって、
該ポリマー電解質は、
下記式(1)で示される構造と、
下記式(2)で示される構造及び下記式(3)で示される構造からなる群から選択される
少なくとも一の構造と、
下記式(4)で示される構造と、
を有するポリマーを含有し、
該ポリマー電解質は、さらにリチウム塩を含有し、
該ポリマー電解質のメチルエチルケトン浸漬法による体積膨潤率が、40~120%である、ポリマー電解質が提供される。
TIFF
2024090949000001.tif
170
153
(式(1)において、R

は水素原子又はメチル基を表す。R

は炭素数1~6の直鎖又は分岐を有するアルキレン基を表す。R

は炭素数1~6のアルキル基を表す。
式(2)において、R

はそれぞれ独立して水素原子又はメチル基を表す。R

、R

はそれぞれ独立して炭素数1~6の直鎖又は分岐を有するアルキレン基を表す。
式(3)において、R

はそれぞれ独立して水素原子又はメチル基を表す。R

、R

、R
10
はそれぞれ独立して炭素数1~6の直鎖又は分岐を有するアルキレン基を表す。R
11
は炭素数1~6の3価の有機基を表す。
式(1)~(3)におけるA1、B1、D1、D2及びD3は各々独立に、少なくとも(-CH

CH

-O-)で示されるエチレンオキシド構造を有する連結基である。)
TIFF
2024090949000002.tif
47
153
(式(4)において、R
12
は水素原子又はメチル基を表す。R
13
は2価の連結基を表す。R
14
、R
15
,及びR
16
はそれぞれ独立して炭素数1~8のアルキル基を表す。X

はアニオンを表す。)
【0008】
さらに、本開示の少なくとも一つの態様によれば、正極、バルク電解質及び負極を具備する二次電池であって、
該正極、該バルク電解質及び該負極の少なくとも一つが、上記ポリマー電解質を含有する二次電池が提供される。
【発明の効果】
【0009】
本開示の少なくとも一つの態様によれば、高いイオン導電率を有するポリマー電解質を得ることができる。また、本開示の少なくとも一つの態様によれば、高温環境下においても優れた強度を示し、かつ、例えばレート特性の如き電池性能にも優れる二次電池を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
本開示のポリマー電解質をバルク電解質として用いた二次電池の概略断面図
本開示のポリマー電解質を正極活物質バインダーとして用いた二次電池の概略断面図
本開示のポリマー電解質を正極活物質バインダー、バルク電解質、負極活物質バインダーとして用いた二次電池の概略断面図
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

キヤノン株式会社
基板
17日前
キヤノン株式会社
トナー
4日前
キヤノン株式会社
トナー
4日前
キヤノン株式会社
トナー
10日前
キヤノン株式会社
トナー
4日前
キヤノン株式会社
撮像装置
10日前
キヤノン株式会社
定着装置
3日前
キヤノン株式会社
撮像装置
11日前
キヤノン株式会社
記録装置
10日前
キヤノン株式会社
記録装置
5日前
キヤノン株式会社
清掃装置
12日前
キヤノン株式会社
撮像装置
10日前
キヤノン株式会社
電子機器
10日前
キヤノン株式会社
電子機器
10日前
キヤノン株式会社
記録装置
5日前
キヤノン株式会社
電子機器
11日前
キヤノン株式会社
電子機器
6日前
キヤノン株式会社
記録装置
5日前
キヤノン株式会社
発光素子
3日前
キヤノン株式会社
電子機器
6日前
キヤノン株式会社
記録装置
17日前
キヤノン株式会社
操作機器
3日前
キヤノン株式会社
被補給装置
5日前
キヤノン株式会社
レンズ装置
4日前
キヤノン株式会社
光電変換装置
3日前
キヤノン株式会社
水素発生装置
5日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
18日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
6日前
キヤノン株式会社
水素発生装置
5日前
キヤノン株式会社
水素発生装置
5日前
キヤノン株式会社
組成識別装置
10日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
11日前
キヤノン株式会社
水素発生装置
5日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
4日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
3日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
11日前
続きを見る