TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024079937
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-06-13
出願番号2022192644
出願日2022-12-01
発明の名称コア/シェル型粒子およびその製造方法ならびに中空粒子の製造方法
出願人森田化学工業株式会社
代理人個人,個人
主分類C01F 5/02 20060101AFI20240606BHJP(無機化学)
要約【課題】本発明の課題は、コア粒子の合成や、コア粒子表面の電荷調整を必要としないコア/シェル型粒子の製造方法、ならびにコア/シェル型粒子の中空化工程においての熱エネルギーを不要とする中空粒子の製造方法を提供することである。
【解決手段】本発明に係るコア/シェル型粒子の製造方法は、マグネシウム無機塩からなるコア粒子の表層を直接フッ素化してシェルを形成させる工程を備える。次に、フッ化物の中空粒子の製造方法は、上記製造方法により得られたコア/シェル型粒子から、コア粒子のみを酸で除去する工程を備える。
【選択図】なし


特許請求の範囲【請求項1】
マグネシウム無機塩からなるコア粒子の表層にフッ化マグネシウムからなるシェルを形成させるシェル形成工程を備える、コア/シェル型粒子の製造方法。
続きを表示(約 800 文字)【請求項2】
前記シェル形成工程では、フッ素化剤の溶液と前記マグネシウム無機塩とを反応させて前記シェルを形成する、請求項1に記載のコア/シェル型粒子の製造方法。
【請求項3】
前記シェル形成工程では、気体のフッ素化剤と前記マグネシウム無機塩とを反応させて前記シェルを形成する、請求項1に記載のコア/シェル型粒子の製造方法。
【請求項4】
前記シェル形成工程では、フッ素化剤と前記マグネシウム無機塩とを含む固体混合物をフッ素化剤の分解温度まで加熱して前記シェルを形成する、請求項1に記載のコア/シェル型粒子の製造方法。
【請求項5】
前記フッ素化剤が、フッ化水素、フッ化水素酸、フッ化アンモニウムおよび酸性フッ化アンモニウムからなる群より選択される少なくとも一種のフッ素化剤である、請求項2から4のいずれか1項に記載のコア/シェル型粒子の製造方法。
【請求項6】
前記マグネシウム無機塩が、酸化マグネシウムおよび水酸化マグネシウムからなる群より選択される少なくとも一種のマグネシウム無機塩である、請求項1から4のいずれか1項に記載のコア/シェル型粒子の製造方法。
【請求項7】
マグネシウム無機塩からなるコア粒子と、
フッ化マグネシウムからなり、前記コア粒子の表層に形成されるシェルと、
を備える、コア/シェル型粒子。
【請求項8】
マグネシウム無機塩からなるコア粒子と、フッ化マグネシウムからなり、前記コア粒子の表層に形成されるシェルとを有するコア/シェル型粒子から、前記コア粒子を酸で除去する除去工程を備える、中空粒子の製造方法。
【請求項9】
前記酸が、塩酸、硝酸、硫酸からなる群より選択される少なくとも一種の酸である、請求項8に記載の中空粒子の製造方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、マグネシウム無機塩をコア粒子として、そのコア粒子の表層にフッ化マグネシウムからなるシェルを形成させたコア/シェル型粒子、およびその製造方法に関する。また、本発明は、上述のコア/シェル型粒子のコア粒子を酸で除去する工程を備える中空粒子の製造方法に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)【背景技術】
【0002】
パソコンやスマートフォン等のディスプレイの表面に反射防止膜が用いられている。また、カメラレンズ等の光学素子の表面にも反射防止膜がコーティングされている。これらの反射防止膜の最表層に用いられる材料には、屈折率が低く、かつ透明であることが求められるため、シリカ、フッ化マグネシウム、シリコン樹脂などが用いられることが知られている。
【0003】
さらに、反射率を低く抑えるために、空気の屈折率1.0を利用する反射防止膜が知られており、シリカやフッ化マグネシウムの層内に空隙を形成することによって、更に屈折率の低い材料を製造する方法も知られている。
【0004】
上記に関する先行技術として、ポリビニル重合体をコア粒子とし、その表層にフッ化マグネシウムからなるシェルを連続した層として形成することにより、シェル強度が高いコア/シェル型粒子、および前記コア/シェル型粒子から得られる中空粒子の製造方法が知られている(特許文献1参照)。
【0005】
また、ポリスチレン重合体をコア粒子とし、その表層にフッ化マグネシウムからなるシェルを形成させるコア/シェル型粒子、および中空粒子の製造方法であって、コア粒子を合成する際にスチレンモノマーの濃度や反応時の温度などを制御することで、得られる粒子の粒径や表面形状を制御できる製造工程が知られている(特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開2014-19626号公報
特開2015-14325号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、特許文献1、2の製造方法においては、ポリビニル重合体やポリスチレン重合体などをコア粒子とするため、一からコア粒子の合成を行う必要がある。そのため、コア粒子の合成過程で有機系の溶剤やモノマー、重合開始剤などが必要となる。
【0008】
また、上記合成樹脂からなるコア粒子表面にフッ化マグネシウムからなるシェルを形成するためには、コア粒子表面へ官能基修飾を施す手法などにより、コア粒子表面のゼータ電位を適切に調整することが必要である。さらに、そのコア粒子表面にフッ化マグネシウムからなる強度が高い連続したシェル層を形成させてコア/シェル型粒子を得るためには、限定的な温度条件下でコア粒子表面にフッ素とマグネシウムで構成された結晶核を付着させる工程を経た後、温度などの反応条件を変更してコア粒子表面の結晶核成長を進めることでフッ化マグネシウムからなるシェル層を形成させる工程が必要となる。
【0009】
その上、上述の方法で得られたコア/シェル型粒子から中空粒子を得るために、そのコア/シェル型粒子を200℃以上の高温条件で加熱してコア粒子を除去する工程が必要となる。
【0010】
以上のように特許文献1、2の製造方法では、コア/シェル型粒子や中空粒子の製造に係る工程や反応条件が多岐にわたるため、一連の製造工程が複雑化する。そのため、製造設備の確保、製造効率、経済性を考慮すると産業上利用の観点からも好ましくない。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

森田化学工業株式会社
コア/シェル型粒子およびその製造方法ならびに中空粒子の製造方法
16日前
古河機械金属株式会社
硫化リン組成物
1か月前
住友精化株式会社
高純度一酸化窒素の製造方法
1か月前
TDK株式会社
複合粒子
1か月前
大和ハウス工業株式会社
生成物製造装置
16日前
三菱電機株式会社
水素製造システム
1か月前
株式会社フクハラ
CO2分離方法及び植物育成方法
1か月前
フタムラ化学株式会社
活性炭及び活性炭フィルター体
12日前
オルガノ株式会社
SnS2の製造方法及び利用方法
18日前
戸田工業株式会社
非晶質アルミノケイ酸塩粒子粉末及びその製造方法
10日前
林化成株式会社
タルク粉末、樹脂物性向上剤、樹脂組成物
1か月前
株式会社豊田中央研究所
ケミカルルーピング燃焼システム
9日前
フタムラ化学株式会社
活性炭及び浄水用フィルター並びに浄水器
12日前
住友化学株式会社
アルミナ粒子およびそれを用いた樹脂組成物
16日前
住友化学株式会社
アルミナ粒子およびそれを用いた樹脂組成物
16日前
住友化学株式会社
アルミナ粒子およびそれを用いた樹脂組成物
16日前
住友化学株式会社
アルミナ粒子およびそれを用いた樹脂組成物
16日前
太平洋セメント株式会社
窒化ガリウムの製造方法
19日前
日本精線株式会社
水素吸蔵材料
22日前
住友化学株式会社
アルミナ粒子およびそれを用いた樹脂組成物
16日前
国立大学法人静岡大学
還元型酸化グラフェン及びその製造方法
26日前
大学共同利用機関法人自然科学研究機構
多孔質炭素材料の製造方法
1か月前
学校法人日本大学
二酸化炭素の固定化方法
19日前
東ソー株式会社
疎水性ゼオライト、及びその製造方法
1日前
森田化学工業株式会社
コア/シェル型粒子およびその製造方法ならびに中空粒子の製造方法
16日前
住友化学株式会社
リチウム金属複合酸化物の製造方法
29日前
江蘇聯瑞新材料股ふん有限公司
低放射性アルミナ粉末およびその製造方法
29日前
三菱マテリアル株式会社
炭素および水素の製造方法
22日前
artience株式会社
炭素材料、炭素材料分散組成物、合材スラリー、電極膜、二次電池、および車両
24日前
清水建設株式会社
海水中のマグネシウム回収システム及び水酸化マグネシウムの製造方法
1か月前
トヨタ自動車株式会社
酸化グラフェン及びガス分離膜
24日前
UBE株式会社
チタン酸リチウム粉末、それを用いた電極、及び蓄電デバイス
16日前
DIC株式会社
複合粒子の製造方法
1か月前
中鋼集団南京新材料研究院有限公司
グラフェンの製造装置、製造方法および製品
1か月前
キヤノン株式会社
ペロブスカイト型結晶構造を有する光応答性ナノ粒子の製造方法
18日前
株式会社タカギ
粉体の製造方法、及び粉体
24日前
続きを見る