TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024078134
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-06-10
出願番号
2022190518
出願日
2022-11-29
発明の名称
窒化ガリウムの製造方法
出願人
太平洋セメント株式会社
代理人
弁理士法人アルガ特許事務所
主分類
C01B
21/06 20060101AFI20240603BHJP(無機化学)
要約
【課題】未反応の金属ガリウムが残存し難い窒化ガリウムの製造方法を提供すること。
【解決手段】液体金属ガリウム中にアンモニア含有ガスをバブリングしながら、1000~1200℃にて3時間以上加熱して反応させる工程を含む、窒化ガリウムの製造方法。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
液体金属ガリウム中にアンモニア含有ガスをバブリングしながら、1000~1200℃にて3時間以上加熱して反応させる工程を含む、窒化ガリウムの製造方法。
続きを表示(約 240 文字)
【請求項2】
液体金属ガリウムと、アンモニア含有ガス中のアンモニアとのモル比(NH
3
/Ga)が5~60である、請求項1記載の窒化ガリウムの製造方法。
【請求項3】
液体金属ガリウムの使用量が、反応容器内の加熱帯域容積に対して5体積%以下である、請求項1記載の窒化ガリウムの製造方法。
【請求項4】
アンモニア含有ガスのバブルの大きさが5mm以下である、請求項1~3のいずれか1項に記載の窒化ガリウムの製造方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、窒化ガリウムの製造方法に関する。
続きを表示(約 2,100 文字)
【背景技術】
【0002】
窒化ガリウム(GaN)は、パワー半導体材料として注目されている。従来、窒化ガリウムの製造方法としては、例えば、金属ガリウムの表面に、700℃以上1200℃以下の温度にてアンモニアガス等の窒素源ガスを一定以上の供給量と速度で接触させる方法が知られている(特許文献1、2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2006-83055号公報
特開2011-251910号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、上記した従来の方法により窒化ガリウムを製造すると、未反応の金属ガリウムが残存しやすい。
本発明の課題は、未反応の金属ガリウムが残存し難い窒化ガリウムの製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者らは、未反応の金属ガリウムが残存する要因について詳細に検討した。その結果、金属ガリウムの融点が29℃と低く、上記した高温では金属ガリウムが液体になるため、表面積が小さくなり、アンモニアガスとの接触効率が悪いこと、金属ガリウムは窒化反応の途中で膨張し大塊状になる特性があるため、金属ガリウムの窒化反応が十分に進行していないと、その一部が未反応のまま塊状化しやすいことが要因として確認された。そこで、本発明者らは、反応容器内の液体金属ガリウム中にアンモニアガスをバブリングしながら供給することで、液体金属ガリウムとアンモニアガスとの接触面が増加し、液体金属ガリウムとアンモニアガスとの接触効率を略均一化することができるため、金属ガリウムの窒化反応が促進され、未反応の金属ガリウムが残存し難くなることを見出した。
【0006】
すなわち、本発明は、次の〔1〕~〔4〕を提供するものである。
〔1〕液体金属ガリウム中にアンモニア含有ガスをバブリングしながら、1000~1200℃にて3時間以上加熱して反応させる工程を含む、窒化ガリウムの製造方法。
〔2〕液体金属ガリウムと、アンモニア含有ガス中のアンモニアとのモル比(NH
3
/Ga)が5~60である、前記〔1〕記載の窒化ガリウムの製造方法。
〔3〕液体金属ガリウムの使用量が、反応容器内の加熱帯域容積に対して5体積%以下である、前記〔1〕又は〔2〕記載の窒化ガリウムの製造方法。
〔4〕アンモニア含有ガスのバブルの大きさが5mm以下である、前記〔1〕~〔3〕のいずれか一に記載の窒化ガリウムの製造方法。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、金属ガリウムの窒化反応が促進されるため、金属ガリウムが未反応のまま塊状化することを抑制することができる。したがって、本発明は、未反応の金属ガリウムが残存し難い窒化ガリウムの製造方法として有用である。
【図面の簡単な説明】
【0008】
本発明の製造方法に適用可能なアンモニア含有ガスのバブリング方法の一例を示す模式図である。
本発明の製造方法に適用可能なアンモニア含有ガスのバブリング方法の他の例を示す模式図である。
本発明の製造方法に適用可能なアンモニア含有ガスのバブリング方法の他の例を示す模式図である。
本発明の製造方法に適用可能なアンモニア含有ガスのバブリング方法の他の例を示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の窒化ガリウムの製造方法は、液体金属ガリウム中にアンモニア含有ガスをバブリングしながら、1000~1200℃にて3時間以上加熱して反応させる工程を含むことを特徴とするものである。
【0010】
(反応装置)
先ず、反応装置の反応容器に金属ガリウムを充填する。金属ガリウムの秤量及び反応容器への充填は、酸素非含有雰囲気で行うことが好ましい。例えば、酸素非含有雰囲気のグローブボックス内で金属ガリウムの秤量及び反応容器への充填を行うことができる。
酸素非含有雰囲気としては、例えば、不活性ガス雰囲気を挙げることができる。不活性ガスとしては、例えば、窒素ガス、ヘリウムガス、アルゴンガスが挙げられる。
反応装置は、アンモニア含有ガスを供給可能であり、かつ1000℃程度の熱に耐えられるものであれば特に限定されない。例えば、管状炉、電気炉、バッチ式キルン、ロータリーキルンを挙げることができる。
反応容器としては、アンモニア含有ガスの吹き込みが可能で、かつセラミックス製のものであれば、特に限定されない。セラミックとしては、例えば、アルミナ、炭化ケイ素、窒化ケイ素を挙げることができる。
反応容器の形状は、例えば、筒状、矩形状等の適宜の形状を採り得る。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
東西電工株式会社
オゾン発生装置
9日前
デンカ株式会社
シリカ粉末
15日前
デンカ株式会社
シリカ粉末
15日前
東ソー株式会社
ホウ素粉末の製造方法
15日前
多木化学株式会社
ジルコニウム修飾ニオブ酸ゾル
15日前
ジカンテクノ株式会社
炭素素材の製造方法
1日前
国立大学法人東海国立大学機構
炭素材料の処理方法
15日前
信越化学工業株式会社
固相反応によるフッ化物の合成法
22日前
株式会社日本触媒
梱包体
9日前
リックス株式会社
グラフェン分散液およびその製造方法
3日前
キオクシア株式会社
硫酸回収装置及び硫酸回収方法
15日前
株式会社IHI
炭素生成システム及び炭素生成方法
22日前
株式会社IHI
炭素生成システム及び炭素生成方法
22日前
東レ株式会社
グラフェン粉末、グラフェン分散液、組成物および形成物
22日前
多木化学株式会社
アミン化合物安定型ジルコニウム修飾ニオブ酸分散液
15日前
株式会社高純度化学研究所
無水塩化アルミニウムの製造方法
8日前
住友金属鉱山株式会社
含フッ素澱物のフッ素溶出量低減方法
9日前
ワン、チー ション
グリーン水素生成システムの実施方法
8日前
多木化学株式会社
ヒドロキシカルボン酸安定型ジルコニウム修飾ニオブ酸ゾル
15日前
星歐光學股ふん有限公司
組成物、負極及び電池
8日前
三井金属鉱業株式会社
金属酸化合物分散液およびその製造方法
1日前
デンカ株式会社
シリカ粉末
15日前
デンカ株式会社
シリカ粉末
15日前
三井金属鉱業株式会社
ニオブ酸化合物分散液およびその製造方法
1日前
三井金属鉱業株式会社
タンタル酸化合物分散液およびその製造方法
1日前
学校法人東京理科大学
水素生成燃料体、及び水素発生装置
15日前
住友金属鉱山株式会社
無機酸化物粒子合成装置、及び無機酸化物粒子の合成方法
23日前
住友金属鉱山株式会社
無機酸化物粒子合成装置、及び無機酸化物粒子の合成方法
23日前
株式会社INPEX
ガス処理方法及び二酸化炭素の処理方法
8日前
株式会社タカギ
複層化グラフェンの製造方法
5日前
デンカ株式会社
凝集粒子及び凝集粒子を含む、組成物、塗料及び化粧料
15日前
国立大学法人 東京大学
アンモニア製造方法
10日前
株式会社中央エンジニアリング
水素製造装置、水素の製造方法及び発電装置
19日前
ジカンテクノ株式会社
シリカの製造方法
15日前
国立大学法人大阪大学
シリコン粒子
15日前
国立研究開発法人物質・材料研究機構
炭酸カルシウム粒子、その製造方法、および、それを用いた充填材
15日前
続きを見る
他の特許を見る