TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025173708
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-11-28
出願番号2024079399
出願日2024-05-15
発明の名称情報処理装置および情報処理方法
出願人東芝ライテック株式会社
代理人弁理士法人酒井国際特許事務所
主分類H05B 47/10 20200101AFI20251120BHJP(他に分類されない電気技術)
要約【課題】照明設計を適切に支援すること。
【解決手段】実施形態に係る情報処理装置は、取得部と、学習部と、提案部とを具備する。取得部は、既存建物の照明空間を再現した3次元モデルを取得する。学習部は、取得部によって取得された3次元モデルに基づき、既存建物の照明空間の3次元形状と、既存建物の照明空間に配置された照明器具との関係性を学習する。提案部は、学習部による学習結果に基づき、新規建物の照明空間を再現した3次元モデルである新規3次元モデルに配置する照明器具を提案する。
【選択図】図2

特許請求の範囲【請求項1】
既存建物の照明空間を再現した3次元モデルを取得する取得部と;
前記取得部によって取得された前記3次元モデルに基づき、前記既存建物の照明空間の3次元形状と、前記既存建物の照明空間に配置された照明器具との関係性を学習する学習部と;
前記学習部による学習結果に基づき、新規建物の照明空間を再現した前記3次元モデルである新規3次元モデルに配置する照明器具を提案する提案部と;
を具備する、情報処理装置。
続きを表示(約 910 文字)【請求項2】
前記学習部は、
前記既存建物の照明空間の用途別に前記関係性を学習し、
前記提案部は、
前記新規建物の照明空間の用途に応じて、前記新規3次元モデルに配置する照明器具を提案する、
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記取得部は、
前記既存建物の照明空間における人流に関する人流情報を取得し、
前記学習部は、
前記既存建物の照明空間の3次元形状と、前記既存建物の照明空間に配置された照明器具と、前記既存建物の照明空間の人流情報との関係性を学習し、
前記提案部は、
前記新規3次元モデルから予測される人流予測情報に基づいて、前記新規3次元モデルに対して配置する照明器具を提案する、
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記3次元モデルは、
前記既存建物の照明空間に配置される什器を再現したデータであって、
前記提案部は、
前記新規3次元モデルに配置される什器を基に、前記新規3次元モデルに対して配置する照明器具を提案する、
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記3次元モデルは、
前記照明空間の内装を再現したデータであって、
前記提案部は、
前記新規3次元モデルの内装を基に、前記新規3次元モデルに対して配置する照明器具を提案する、
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項6】
コンピュータが実行する情報処理方法であって、
既存建物の照明空間を再現した3次元モデルを取得する取得工程と;
前記取得工程によって取得された前記3次元モデルに基づき、前記既存建物の照明空間の3次元形状と、前記既存建物の照明空間に配置された照明器具との関係性を学習する学習工程と;
前記学習工程による学習結果に基づき、新規建物の照明空間を再現した前記3次元モデルである新規3次元モデルに配置する照明器具を提案する提案工程と;
を含む、情報処理方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理装置および情報処理方法に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)【背景技術】
【0002】
従来、照明設計を支援する技術がある。例えば、特許文献1には、建築図面に基づき、各部屋で標準的に必要とされる照明器具の種類や数量を算出して、当該建築図面に重畳させた照明設備図面を生成する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開平08-87535号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来技術では、簡易的に照明設備図面を生成しているに過ぎず、照明設計を適切に支援するうえで改善の余地があった。
【0005】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、照明設計を適切に支援することができる情報処理装置および情報処理方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る情報処理装置は、取得部と、学習部と、提案部とを具備する。取得部は、既存建物の照明空間を再現した3次元モデルを取得する。学習部は、取得部によって取得された3次元モデルに基づき、既存建物の照明空間の3次元形状と、既存建物の照明空間に配置された照明器具との関係性を学習する。提案部は、学習部による学習結果に基づき、新規建物の照明空間を再現した3次元モデルである新規3次元モデルに配置する照明器具を提案する。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、照明設計を適切に支援することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、実施形態に係る制御システムの概要を示す図である。
図2は、実施形態に係る情報処理装置のブロック図である。
図3は、実施形態に係るBIMデータ記憶部に格納される情報の一例を示す図である。
図4は、実施形態に係る人流情報記憶部に格納される情報の一例を示す図である。
図5は、実施形態に係る学習処理の一例を示すフローチャートである。
図6は、実施形態に係る提案処理の一例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に説明する実施形態に係る情報処理装置1は、既存建物の照明空間を再現した3次元モデルを取得する取得部351と、取得部351によって取得された3次元モデルに基づき、既存建物の照明空間の3次元形状と、既存建物の照明空間に配置された照明器具との関係性を学習する学習部352と、学習部352による学習結果に基づき、新規建物の照明空間を再現した前記3次元モデルである新規3次元モデルに配置する照明器具を提案する提案部354とを具備する。
【0010】
また、以下に説明する学習部352は、既存建物の照明空間の用途別に関係性を学習し、提案部354は、新規建物の照明空間の用途に応じて、新規3次元モデルに配置する照明器具を提案する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

株式会社コロナ
電気機器
4か月前
個人
電子部品の実装方法
1か月前
日本精機株式会社
回路基板
2か月前
株式会社遠藤照明
照明装置
5か月前
個人
非衝突型ガウス加速器
3か月前
個人
電気式バーナー
1か月前
愛知電機株式会社
装柱金具
1か月前
日星電気株式会社
面状ヒータ
15日前
アイホン株式会社
電気機器
3か月前
日本放送協会
基板固定装置
2か月前
個人
節電材料
3か月前
キヤノン株式会社
電子機器
4か月前
イビデン株式会社
配線基板
1か月前
アイホン株式会社
電気機器
2か月前
キヤノン株式会社
電子機器
2か月前
メクテック株式会社
配線基板
3か月前
メクテック株式会社
配線基板
4か月前
東レ株式会社
霧化状活性液体供給装置
3か月前
マクセル株式会社
配列用マスク
4か月前
個人
静電気中和除去装置
1か月前
トキコーポレーション株式会社
照明器具
4か月前
株式会社デンソー
電子装置
23日前
イビデン株式会社
配線基板
3か月前
イビデン株式会社
配線基板
2か月前
FDK株式会社
基板
1か月前
株式会社レクザム
剥離装置
1か月前
シャープ株式会社
加熱機器
1か月前
イビデン株式会社
プリント配線板
2か月前
サクサ株式会社
開き角度規制構造
1か月前
株式会社デンソー
電子装置
1か月前
サクサ株式会社
筐体の壁掛け構造
2か月前
イビデン株式会社
プリント配線板
5か月前
イビデン株式会社
プリント配線板
4か月前
イビデン株式会社
プリント配線板
4か月前
株式会社デンソー
電子装置
1日前
日産自動車株式会社
電子機器
9日前
続きを見る