TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025172383
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-11-26
出願番号
2024077868
出願日
2024-05-13
発明の名称
正極活物質
出願人
トヨタ自動車株式会社
代理人
弁理士法人深見特許事務所
主分類
H01M
4/525 20100101AFI20251118BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】初期抵抗の低減。
【解決手段】正極活物質は、二次粒子を含む。二次粒子は、3から20個の結晶子を含む。結晶子の各々は、1μm以上の最大フェレ径を有する。結晶子、および、二次粒子の少なくとも一方に、開気孔が形成されている。開気孔は、10から500nmの開口径を有する。「0.50≦L/D」の関係が満たされている。「L」は、開気孔の経路長を示す。「D」は、二次粒子の最大フェレ径を示す。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
二次粒子を含み、
前記二次粒子は、3から20個の結晶子を含み、
前記結晶子の各々は、1μm以上の最大フェレ径を有し、
前記結晶子、および、前記二次粒子の少なくとも一方に、開気孔が形成されており、
前記開気孔は、10から500nmの開口径を有し、
0.50≦L/D
の関係が満たされており、
前記Lは、前記開気孔の経路長を示し、かつ、
前記Dは、前記二次粒子の最大フェレ径を示す、
正極活物質。
続きを表示(約 380 文字)
【請求項2】
0.50≦L/D≦1.3
の関係が満たされている、
請求項1に記載の正極活物質。
【請求項3】
前記開気孔は、前記結晶子同士の間に開口している、
請求項1に記載の正極活物質。
【請求項4】
前記開気孔は、前記結晶子の表面に開口している、
請求項1に記載の正極活物質。
【請求項5】
前記二次粒子の断面は、中央領域を含み、
前記中央領域は、前記二次粒子の輪郭線と相似形を有し、
前記中央領域は、前記二次粒子の前記輪郭線と幾何中心を共有しており、
前記中央領域の最大フェレ径は、0.5Dであり、かつ、
前記開気孔の少なくとも一部が、前記中央領域を通っている、
請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の正極活物質。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、正極活物質に関する。
続きを表示(約 1,000 文字)
【背景技術】
【0002】
国際公開第2022/137360号は、特定範囲の気孔率、平均気孔径および界面長を有する、リチウム複合酸化物焼結板を開示する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
国際公開第2022/137360号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来、正極活物質の合成方法は、例えば、次の通りである。前駆体(金属水酸化物等)が合成される。前駆体とリチウム(Li)化合物との混合物が熱処理される。熱処理は「焼成」とも称される。焼成により、前駆体内にLiが浸透することにより、正極活物質が合成され得る。
【0005】
前駆体は、二次粒子である。二次粒子は、複数の結晶子(一次粒子)を含む。焼成時、結晶子の粒子成長も進行する。結晶子の粒子成長により、二次粒子が密に詰まることになる。その結果、Liイオンの移動が阻害され、反応面積が低減する可能性がある。反応面積が少ないために、初期抵抗が増加する可能性がある。
【0006】
本開示の目的は、初期抵抗の低減にある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
1.正極活物質は、二次粒子を含む。二次粒子は、3から20個の結晶子を含む。結晶子の各々は、1μm以上の最大フェレ径を有する。結晶子、および、二次粒子の少なくとも一方に、開気孔が形成されている。開気孔は、10から500nmの開口径を有する。「0.50≦L/D」の関係が満たされている。「L」は、開気孔の経路長を示す。「D」は、二次粒子の最大フェレ径を示す。
【0008】
開気孔は、二次粒子へのLiイオンの出入り口となり得る。本開示においては、二次粒子に長い微細孔が形成される。すなわち、開気孔の開口径は、10から500nmである。さらに、二次粒子の最大フェレ径に対する、開気孔の経路長の比(L/D)が0.5以上である。これにより、二次粒子の内部において、結晶子とLiイオンとの反応が促進されることが期待される。すなわち、反応面積が増加することにより、初期抵抗の低減が期待される。
【0009】
2.上記「1」に記載の正極活物質は、例えば、次の構成を含んでいてもよい。「0.50≦L/D≦1.3」の関係が満たされている。
【0010】
比(L/D)の上限は任意である。上限は、例えば1.3であってもよい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
トヨタ自動車株式会社
車両
27日前
トヨタ自動車株式会社
電池
1か月前
トヨタ自動車株式会社
車両
29日前
トヨタ自動車株式会社
電池
1か月前
トヨタ自動車株式会社
電池
12日前
トヨタ自動車株式会社
車体
1か月前
トヨタ自動車株式会社
車体
20日前
トヨタ自動車株式会社
車両
21日前
トヨタ自動車株式会社
方法
1か月前
トヨタ自動車株式会社
方法
1か月前
トヨタ自動車株式会社
方法
1か月前
トヨタ自動車株式会社
電池
1か月前
トヨタ自動車株式会社
方法
1か月前
トヨタ自動車株式会社
電池
21日前
トヨタ自動車株式会社
電池
1か月前
トヨタ自動車株式会社
車両
1か月前
トヨタ自動車株式会社
電池
6日前
トヨタ自動車株式会社
配管
7日前
トヨタ自動車株式会社
方法
20日前
トヨタ自動車株式会社
車両
1か月前
トヨタ自動車株式会社
車両
1か月前
トヨタ自動車株式会社
方法
1か月前
トヨタ自動車株式会社
方法
1か月前
トヨタ自動車株式会社
車両
1か月前
トヨタ自動車株式会社
車両
1か月前
トヨタ自動車株式会社
車両
1か月前
トヨタ自動車株式会社
車両
7日前
トヨタ自動車株式会社
椅子
1か月前
トヨタ自動車株式会社
車両
20日前
トヨタ自動車株式会社
車両
27日前
トヨタ自動車株式会社
車両
6日前
トヨタ自動車株式会社
治具
28日前
トヨタ自動車株式会社
車両
20日前
トヨタ自動車株式会社
車両
1か月前
トヨタ自動車株式会社
モータ
1か月前
トヨタ自動車株式会社
固定子
1か月前
続きを見る
他の特許を見る