TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025169478
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-11-14
出願番号2024074154
出願日2024-05-01
発明の名称光学式情報読取装置
出願人株式会社キーエンス
代理人弁理士法人森本国際特許事務所
主分類G06K 7/10 20060101AFI20251107BHJP(計算;計数)
要約【課題】トリガーの操作からキー配置部の操作までの持替えを容易にすることができる光学式情報読取装置を提供する。
【解決手段】光学式情報読取装置100は、撮像で情報を読み取る装置であり、撮像部4、読取部5、筐体8、把持部30、トリガー6及び指挿入空間29を備える。撮像部4は所定方向Cに撮像し、読取部5は撮像で生成された画像から情報を読み取る。筐体8は、撮像部4及び読取部5が内部に配置され、第1主面10及び第2主面20を有する。第1主面10は、表示部11及びキー配置部12を有する。把持部30は第2主面20に設けられ、トリガー6は把持部30に設けられる。所定方向Cに近い方から、表示部11、把持部30及びキー配置部12の順である。トリガー6は、押込方向Pに押し込まれて撮像を開始する。指挿入空間29は、筐体8と把持部30との間に形成され、所定方向Cに交差して表示部11に沿った方向に延びる。
【選択図】図14
特許請求の範囲【請求項1】
読取対象となるシンボルを撮像して、撮像された前記シンボルの情報を読み取る光学式情報読取装置であって、
所定方向に向けて撮像する撮像部と、
前記撮像部の撮像で生成された画像から前記シンボルの情報を読み取る読取部と、
前記撮像部及び前記読取部が内部に配置された筐体と
を備え、
前記筐体は、
第1主面と、
前記第1主面の反対面となる第2主面と
を有し、
前記第1主面は、
情報を表示する表示部と、
前記表示部よりも前記所定方向の反対側に位置するキー配置部と
を有し、
前記第2主面において、前記キー配置部よりも前記所定方向側に設けられた把持部と、
前記把持部に設けられ、前記所定方向の反対方向である押込方向に押し込まれることで前記撮像部の撮像を開始するトリガーと、
前記筐体と前記把持部との間に形成され、前記所定方向に交差して前記表示部に沿った方向の指挿入空間と
をさらに備える、光学式情報読取装置。
続きを表示(約 1,200 文字)【請求項2】
前記第2主面は、前記キー配置部に対応する対応面を有し、
前記指挿入空間は、前記対応面に沿った面と、前記把持部の軸とが交差する点を含む、請求項1に記載の光学式情報読取装置。
【請求項3】
前記指挿入空間は、前記所定方向において、前記キー配置部と前記トリガーとの間に位置する、請求項1又は請求項2に記載の光学式情報読取装置。
【請求項4】
前記指挿入空間は、前記把持部の軸において、前記キー配置部と前記トリガーとの間に位置する、請求項1又は請求項2に記載の光学式情報読取装置。
【請求項5】
本体部と、
前記本体部に着脱自在の着脱部と
をさらに備え、
前記本体部は、少なくとも前記筐体が配置され、
前記着脱部は、少なくとも前記把持部及び前記トリガーが配置され、
前記指挿入空間は、前記本体部に前記着脱部が装着されることで形成される、請求項1又は請求項2に記載の光学式情報読取装置。
【請求項6】
本体部と、
前記本体部に着脱自在の着脱部と
をさらに備え、
前記本体部は、少なくとも前記筐体が配置され、
前記着脱部は、少なくとも前記把持部及び前記トリガーが配置され、
前記指挿入空間は、前記着脱部に形成される、請求項1又は請求項2に記載の光学式情報読取装置。
【請求項7】
前記着脱部は、前記トリガーが前記押込方向に押し込まれると突出する突出部を有し、
前記本体部は、前記突出部が通り得る連通穴を有し、
前記突出部は、前記本体部に前記着脱部が装着された状態で、前記トリガーが前記押込方向に押し込まれると前記撮像部に撮像させるまで前記連通穴を通って突出する、請求項5に記載の光学式情報読取装置。
【請求項8】
前記第2主面は、前記キー配置部に対応する位置にバッテリー収納部を有し、
前記着脱部は、カバー部を有し、
前記カバー部は、前記本体部に前記着脱部が装着された状態で、前記バッテリー収納部を覆う、請求項5に記載の光学式情報読取装置。
【請求項9】
前記着脱部は、
前記第2主面において前記表示部に対応する部分と嵌合する第1嵌合部と、
前記第2主面において前記キー配置部に対応する部分と嵌合する第2嵌合部と
を有し、
前記指挿入空間は、前記第1嵌合部と前記第2嵌合部との間に位置する、請求項5に記載の光学式情報読取装置。
【請求項10】
前記把持部における前記筐体の反対側に設けられた折返部をさらに備え、
前記折返部は、前記把持部に対して鋭角を形成する、請求項1又は請求項2に記載の光学式情報読取装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、ハンディーターミナル等の光学式情報読取装置に関する。
続きを表示(約 2,700 文字)【背景技術】
【0002】
光学式情報読取装置は、読取対象となるシンボルを撮像して、撮像されたシンボルの情報を読み取る装置である。特許文献1に記載の光学式情報読取装置は、撮像された情報の処理も行うことが可能である。
【0003】
特許文献1に記載の光学式情報読取装置は、符号30のトリガー(トリガスイッチ)と、符号20の把持部と、符号40のキー配置部(操作キー)とを備える。符号30のトリガーは、撮像するためのスイッチである。符号20の把持部は、人差指でトリガーを引く(操作する)際に、残り4本の指及び掌で把持される部分である。符号40のキー配置部は、撮像された情報を処理するためのキー群である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
米国特許第7195169号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載の光学式情報読取装置では、撮像のためにトリガーが操作されした後、撮像された情報を処理するためにキー配置部が操作される。トリガーの操作は、一方の手で把持部を把持しながら行われるのに対し、キー配置部の操作は、他方の手を添えつつ行われる。
【0006】
したがって、特許文献1に記載の光学式情報読取装置では、トリガーの操作からキー配置部の操作までの持替えが、両手を必要とする等、容易ではなかった。
【0007】
本発明は、前記課題に鑑みてなされたものであり、トリガーの操作からキー配置部の操作までの持替えを容易にすることができる光学式情報読取装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の一局面によれば、光学式情報読取装置は、読取対象となるシンボルを撮像して、撮像されたシンボルの情報を読み取る装置である。光学式情報読取装置は、撮像部と、読取部と、筐体とを備える。撮像部は、所定方向に向けて撮像する。読取部は、撮像部の撮像で生成された画像からシンボルの情報を読み取る。筐体は、撮像部及び読取部が内部に配置される。筐体は、第1主面と、第1主面の反対面となる第2主面とを有する。第1主面は、情報を表示する表示部と、表示部よりも所定方向の反対側に位置するキー配置部とを有する。光学式情報読取装置は、把持部と、トリガーと、指挿入空間とをさらに備える。把持部は、第2主面において、キー配置部よりも所定方向側に設けられる。トリガーは、把持部に設けられる。トリガーは、所定方向の反対方向である押込方向に押し込まれることで、撮像部の撮像を開始する。指挿入空間は、筐体と把持部との間に形成される。指挿入空間は、所定方向に交差して表示部に沿った方向に延びる。
【発明の効果】
【0009】
本発明の光学式情報読取装置によれば、トリガーの操作からキー配置部の操作までの持替えを容易にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
実施形態1に係る光学式情報読取装置を上側方から視た斜視図である。
第1押込量で押釦が押し込まれる前の状態の部分切欠図である。
第1押込量で押釦が押し込まれた状態の部分切欠図である。
第2押込量で押釦が押し込まれた状態の部分切欠図である。
第1スイッチ及び第2スイッチがいずれも作動していないタクタイルスイッチの断面図である。
第1スイッチが作動したタクタイルスイッチの断面図である。
第2スイッチが作動したタクタイルスイッチの断面図である。
直列に配置された第1スイッチ及び第2スイッチの断面図である。
第1スイッチ又は第2スイッチの分解斜視図(左図)及び断面図(右図)である。
直列に配置された第1スイッチ及び第2スイッチの他の例の断面図である。
直列に配置された第1スイッチ及び第2スイッチのさらに他の例の断面図である。
並列に配置された第1スイッチ及び第2スイッチの断面図である。
並列に配置された第1スイッチ及び第2スイッチの他の例の断面図である。
触覚フィードバック機構を示す部分切欠図である。
図9のX-X断面図であり、第1押込量で押釦が押し込まれる前の状態を示す。
図9のX-X断面図であり、第1押込量で押釦が押し込まれた状態を示す。
図9のX-X断面図であり、第2押込量で押釦が押し込まれた状態を示す。
触覚フィードバック機構の他の例の断面図であり、図10Aに対応する状態を示す。
触覚フィードバック機構の他の例の断面図であり、図10Bに対応する状態を示す。
触覚フィードバック機構の他の例の断面図であり、図10Cに対応する状態を示す。
アタッチメント型の光学式情報読取装置を上側方から視た分解斜視図である。
把持部がない光学式情報読取装置の分解側面図である。
実施形態2に係る光学式情報読取装置を上側方から視た斜視図である。
光学式情報読取装置を上側方から視た斜視図であり、トリガーが操作される状態を示す。
光学式情報読取装置を上側方から視た斜視図であり、トリガーの操作からキー配置部の操作まで持ち替える第1段階を示す。
光学式情報読取装置を上側方から視た斜視図であり、トリガーの操作からキー配置部の操作まで持ち替える第2段階を示す。
光学式情報読取装置を上側方から視た斜視図であり、キー配置部を操作する状態を示す。
光学式情報読取装置を上側方から視た斜視図である。
光学式情報読取装置を上側方から視た斜視図である。
指挿入空間が開いた光学式情報読取装置を上側方から視た斜視図である。
トリガーの近くに指挿入空間が位置する光学式情報読取装置を上側方から視た斜視図である。
光学式情報読取装置の側面図である。
実施形態3に係る光学式情報読取装置を下側方から視た斜視図である。
光学式情報読取装置を撮像される側及び第2主面側から視た斜視図である。
光学式情報読取装置を第2主面側から視た背面図である。
図23の第1発光部辺りを部分的に切り欠いた部分切欠背面図である。
光学式情報読取装置の部分切欠斜視図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

株式会社キーエンス
光学式情報読取装置
14日前
株式会社キーエンス
光学式情報読取装置
14日前
株式会社キーエンス
光学式情報読取装置
14日前
株式会社キーエンス
光学式変位計測システム
29日前
株式会社キーエンス
光学式情報読取端末およびデータ集計システム
14日前
株式会社キーエンス
拡大観察装置、拡大画像観察方法、拡大画像観察プログラム及びコンピュータで読み取り可能な記録媒体並びに記憶した機器
2日前
個人
詐欺保険
1か月前
個人
縁伊達ポイン
1か月前
個人
5掛けポイント
21日前
個人
RFタグシート
1か月前
個人
職業自動販売機
14日前
個人
QRコードの彩色
1か月前
個人
ペルソナ認証方式
29日前
個人
情報処理装置
24日前
個人
自動調理装置
1か月前
個人
残土処理システム
1か月前
個人
農作物用途分配システム
1か月前
個人
知的財産出願支援システム
1か月前
個人
サービス情報提供システム
16日前
個人
インターネットの利用構造
28日前
個人
タッチパネル操作指代替具
1か月前
個人
スケジュール調整プログラム
1か月前
個人
携帯端末障害問合せシステム
1か月前
個人
エリアガイドナビAIシステム
29日前
エッグス株式会社
情報処理装置
1か月前
株式会社ワコム
電子ペン
23日前
キヤノン株式会社
印刷システム
1か月前
個人
音声・通知・再配達UX制御構造
1か月前
株式会社ワコム
電子ペン
23日前
株式会社ケアコム
項目選択装置
24日前
株式会社ケアコム
項目選択装置
24日前
トヨタ自動車株式会社
通知装置
1か月前
キヤノン株式会社
画像認識装置
8日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
8日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
8日前
個人
帳票自動生成型SaaSシステム
1か月前
続きを見る