TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025161729
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-10-24
出願番号
2025004597
出願日
2025-01-14
発明の名称
重金属汚染土壌を原位置で生態学的に修復する方法
出願人
生態環境部南京環境科学研究所
代理人
個人
主分類
B09C
1/10 20060101AFI20251017BHJP(固体廃棄物の処理;汚染土壌の再生)
要約
【課題】本発明は、重金属汚染土壌を原位置で生態学的に修復する方法を提供する。
【解決手段】この方法は、以下ステップを含み:S1、前処理:修復すべき領域を緩耕、耕起、回転耕起し、その後自然風乾し、S2、発酵処理:土壌を円錐形土壌パイルに積み上げ、発酵菌、粗い砂、木炭粉末と混合し、10~20日間自然発酵させ、S3、植物濃縮処理:土壌に草本植物、樹木、マメ科作物を順次植えて、土壌中の重金属を濃縮・浄化し、S4、真菌濃縮処理:土壌に真菌を植えて土壌中の重金属を濃縮・浄化し、S5、消毒減菌処理、S6、pH調整処理。本発明の修復方法は、重金属物質の移行を減少させ、環境と生態系を最大限に保護することができる。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
以下のステップを含み:
S1、前処理:
まず、重金属汚染土壌を緩耕し、緩耕深さは1.5~2.0mであり、その後耕起し、耕
起深さは0.5~0.8mであり、合計2~5回耕起し、次に2~3回回転耕起し、最後
に15~30日間自然風乾し、前処理土壌を得、前記重金属は鉛、亜鉛およびカドミウム
を含み、
S2、発酵処理:
前記前処理土壌の表層土壌に発酵菌、粗い砂、木炭粉末を混合し、前記表層土壌を円錐形
土壌パイルに積み上げ、前記円錐形土壌パイルを積み上げる過程中、前記円錐形土壌パイ
ルの垂直方向に沿って20~30cmごとに厚さ3~5cmのわら粉末の層を敷き、10
~20日間自然発酵させ、発酵処理後の土壌を得、
ここで、前記表層土壌の厚さは0.5~0.8mであり、発酵菌の混合量は10~20g
/Kgであり、粗い砂の混合量は15~30kg/tであり、粗い砂の粒子径は0.5~
2mmであり、木炭粉末の混合量は5~10kg/tであり、前記円錐形土壌パイルの底
部直径は1.5~2.0mであり、高さは0.8~1.5mであり、
S3、植物濃縮処理:
前記発酵処理後の土壌を耕起し、耕起深さは0.5~0.8mであり、その後草本植物を
植え、草本植物の間隔は0.1~0.5mであり、草本植物が2年間成長した後に根こそ
ぎ抜き取り、
その後土壌を再耕起し、耕起深さは0.5~0.8mであり、樹木を再植し、樹木の間隔
は1~3mであり、樹木の成長期間、同時に樹木間にマメ科作物を植え、前記マメ科作物
の間隔は0.2~0.4mであり、樹木が4~6年間成長した後に根こそぎ抜き取り、植
物濃縮処理後の土壌を得、
S4、真菌濃縮処理:
植物濃縮処理後の土壌を耕起し、耕起深さは0.5~0.8mであり、その後真菌を植え
、3年後に根こそぎ抜き取り、真菌濃縮処理後の土壌を得、
S5、消毒減菌処理:
1~2kg/m
2
の散水量で真菌濃縮処理後の土壌に体積濃度95%のアルコール溶液を
注ぎ、アルコールを燃焼させ、アルコール自体の減菌消毒作用およびアルコール燃焼によ
る高温で土壌を消毒減菌処理し、消毒減菌処理後の土壌を得、
S6、pH調整処理:
1~2kg/m
2
の添加量で消毒減菌処理後の土壌に草木灰を混合し、土壌を5~8回耕
起し、耕起深さは0.5~0.8mであり、草木灰と土壌を完全に混合させ、重金属汚染
土壌の生態学修復を完成する、
ことを特徴とする重金属汚染土壌を原位置で生態学的に修復する方法。
続きを表示(約 1,600 文字)
【請求項2】
S1において、前記自然風乾期間、2~3日ごとに土壌を耕起し、耕起深さは0.5~0
.8mである、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項3】
S2において、円錐形土壌パイルに孔径2~3cm、孔深0.2mの通気孔を垂直に開設
し、ミスト散水法により円錐形土壌パイルに水分を供給し、円錐形土壌パイルの表層10
~20cmの土壌の含水率を60~65wt%に維持し、夜間期間中、円錐形土壌パイル
を保温用のプラスチックフィルムで覆う、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項4】
S2において、
前記発酵菌は、バチルス・コアギュランス、枯草菌、バチルス・クラウジー、バチルス・
インディゴティカ、バチルス・リケニフォルミス、エンテロコッカス・フェカリス、クロ
ストリジウム・ブチリカムのいずれか1つから選択される、ことを特徴とする請求項1に
記載の方法。
【請求項5】
S3において、前記草本植物は、第1草本植物、第2草本植物、第3草本植物を含み、前
記第1草本植物、第2草本植物、第3草本植物の植物比は1:1:1であり、前記第1草
本植物、第2草本植物、第3草本植物は均一に混合して植え、
前記第1草本植物は、テフロシア・カンジダ、ヒメオドリコソウ、ビデンス・マキシモヴ
ィッチジアナ、酢漿草、ベチバー、グリーンワイルドアマランサス、ビデンス・マキシモ
ヴィッチジアナ、ムラサキツユクサ、エールワイフ、コニカルサザナミマスタード、レッ
サースケーリーツユクサのいずれか1つから選択され、
前記第2草本植物は、インディアンマスタード、ルー、カブ、サザンカ、ビラコミソハギ
のいずれか1つから選択され、
前記第3草本植物は、ポインセチアコルディフォリア、レッサーフラワーロベリア、フリ
チラリア、マーチャントランド、ロベリア、球根ナスタチウム、ムラサキジャスミン、ク
ジャクソウ、ビデンスピローサのいずれか1つから選択される、ことを特徴とする請求項
1に記載の方法。
【請求項6】
S3において、前記樹木は、ポプラの木、ナシの木、龍井茶木またはアカシアの木のいず
れか1つまたは複数から選択され、前記マメ科作物は、白ルパン、ひよこ豆、黒豆、落花
生、赤インゲン豆のいずれか1つまたは複数から選択される、ことを特徴とする請求項1
に記載の方法。
【請求項7】
S4において、前記真菌は、第1真菌、第2真菌および第3真菌を含み、S4における耕
起後の土壌を面積に応じて3つの等しい大きさの領域に分割し、それぞれ第1領域、第2
領域、第3領域と記し、
まず、第1領域内に第1真菌を植え、第2領域内に第2真菌を植え、第3領域内に第3真
菌を植え、1年後、根こそぎ抜き取り、
次に第1領域内に第2真菌を再植し、第2領域内に第3真菌を再植し、第3領域内に第1
真菌を再植し、1年後、根こそぎ抜き取り、
次に第1領域内に第3真菌を再植し、第2領域内に第1真菌を再植し、第3領域内に第2
真菌を再植し、1年後、根こそぎ抜き取り、
前記第1真菌は、豚バラタケ、アガリクス・ビスポラス、アガリクス・ブラゼイ、毒バエ
傘のいずれか1つから選択され、
前記第2真菌は、キクラゲ、クリタケ、マッシュルーム、竹菌のいずれか1つから選択さ
れ、
前記第3真菌は、椎茸、長根茸、不死鳥茸、トリコロマ・ギガンテウム、傘茸のいずれか
1つから選択される、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、土壌汚染修復の技術分野に関し、具体的に重金属汚染土壌を原位置で生態学的
に修復する方法に関する。
続きを表示(約 4,500 文字)
【背景技術】
【0002】
土壌重金属汚染を修復する方法において、一般的に使用されている客土法、石灰やキレー
ト剤の適用、化学的浸出法などの方法は、汚染土壌の改善または修復において一定の役割
を有するが、実際にはしばしばいくつかの制限がある。例えば、工程が複雑で、時間と労
力がかかり、コストが高く、土壌構造や肥沃度が損なわれやすく、低濃度、広範囲の土壌
の重金属汚染の場合、上記の方法の処理には適していない。
土壌原位置修復は、土壌を掘削・移動することなく、汚染現場の土壌を直接浄化・修復す
るため、二次汚染のリスクや運搬コストを低減でき、環境にやさしく効果的な土壌浄化技
術である。土壌原位置修復は、環境保護、省資源、浄化効率の向上、持続可能な開発の推
進のために重要である。このため、本発明は、重金属汚染土壌を原位置で生態学的に修復
する方法を提供する。
【発明の概要】
【0003】
本発明の技術的解決策は以下の通りであり:
重金属汚染土壌を原位置で生態学的に修復する方法は、以下のステップを含み:
S1、前処理:
まず、重金属汚染土壌を緩耕し、緩耕深さ1.5~2.0mであり、その後耕起し、耕起
深さは0.5~0.8mであり、合計2~5回耕起し、次に2~3回回転耕起し、最後に
15~30日間自然風乾し、前処理土壌を得、前記重金属は鉛、亜鉛またはカドミウムで
あり、
ここで、緩耕、耕起および回転耕起は農業生産で一般的に使用される土壌耕起方法である
。緩耕とは、機械的または手作業で土壌をほぐし、土壌構造や通気性を改善することであ
り、耕起とはプラウやその他の農具を使って土をすくい上げ、ほぐし、ひっくり返す土壌
耕作の方法であり、回転耕起とはロータリ耕を用いた整地方法であり、回転耕起の深さは
通常12~15cmと浅く、
S2、発酵処理:
前記前処理土壌の表層土壌に発酵菌、粗い砂、木炭粉末を混合し、前記表層土壌を円錐形
土壌パイルに積み上げ、前記円錐形土壌パイルを積み上げる過程中、前記円錐形土壌パイ
ルの垂直方向に沿って20~30cmごとに厚さ3~5cmのわら粉末の層を敷き、10
~20日間自然発酵し、発酵処理後の土壌を得、
ここで、前記表層土壌の厚さは0.5~0.8mであり、発酵菌の混合量は10~20g
/Kgであり、粗い砂の混合量は15~30kg/tであり、粗い砂の粒子径は0.5~
2mmであり、木炭粉末の混合量は5~10kg/tであり、前記円錐形土壌パイルの底
部直径は1.5~2.0mであり、高さは0.8~1.5mであり、
S3、植物濃縮処理:
前記発酵処理後の土壌を耕起し、耕起深さは0.5~0.8mであり、その後草本植物を
植え、草本植物の間隔は0.1~0.5mであり、草本植物が2年間成長した後に根こそ
ぎ抜き取り、
その後土壌を再耕起し、耕起深さは0.5~0.8mであり、樹木を再植し、樹木の間隔
は1~3mであり、樹木の成長期間、同時に樹木間にマメ科作物を植え、前記マメ科作物
の間隔は0.2~0.4mであり、樹木が4~6年間成長した後に根こそぎ抜き取り、植
物濃縮処理後の土壌を得、
S4、真菌濃縮処理:
植物濃縮処理後の土壌を耕起し、耕起深さは0.5~0.8mであり、その後真菌を植え
、3年後に根こそぎ抜き取り、真菌濃縮処理後の土壌を得、
S5、消毒減菌処理:
1~2kg/m
2
の散水量で真菌濃縮処理後の土壌に体積濃度95%のアルコール溶液を
注ぎ、アルコールを燃焼させ、アルコール自体の減菌消毒作用およびアルコールの燃焼に
よる高温で土壌を消毒減菌処理し、消毒減菌処理後の土壌を得、
S6、pH調整処理:
1~2kg/m
2
の添加量で消毒減菌処理後の土壌に草木灰を添加し、土壌を5~8回耕
起し、耕起深さ0.5~0.8mであり、草木灰と土壌を完全に混合させ、重金属汚染土
壌の生態学修復を完成する。
本発明の一態様として、S1において、前記自然風乾期間、2~3日ごとに土壌を耕起し
、耕起深さは0.5~0.8mである。
本発明の一態様として、S2において、円錐形土壌パイル上に孔径2~3cm、孔深0.
2mの通気孔を垂直に開設し、ミスト散水法により円錐形土壌パイルに水分を供給し、円
錐形土壌パイルの表層10~20cmの土壌の含水率を60~65wt%に維持し、夜間
期間、円錐形土壌パイル上を保温用のプラスチックフィルムで覆う。
本発明の一態様として、S2において、前記発酵菌は、バチルス・コアギュランス、枯草
菌、バチルス・クラウジー、バチルス・インディゴティカ、バチルス・リケニフォルミス
【発明の効果】
【0004】
先行技術と比較すると、本発明は以下の有益な効果を有する。
1、本発明の生態学修復方法は、環境の持続可能性を持ち、該修復方法の修復により物質
の移動と排出を減らし、環境と生態系の完全性を最大限に保護でき、環境の持続可能な修
復を実現する。
2、本発明の生態学修復方法は、低コスト、高効率で、伝統的な土壌異所修復方法に比べ
、該修復方法は自然生態系の修復能力を利用し、大規模な土壌掘削と入れ替えを必要とせ
ず、人力、材料資源と財源の消費を削減する。
3、本発明の生態学修復方法は、土壌構造をよりよく保護することができ、土壌構造に与
える損害を減少させることができ、土壌の生態環境を改善することにより、土壌微生物の
成長と活性を促進することができ、土壌自身の修復能力を向上させることができ、土壌の
肥沃度の維持と持続可能な利用に資する。
4、本発明の生態学修復方法は、多機能性を有し、土壌の重金属汚染問題を修復するだけ
でなく、他の付加的な生態サービスを提供することができ、例えば、植物と樹木を植える
ことにより、土壌の保水能力と耐風浸食性を向上させ、土壌浸食と砂嵐の発生を減少させ
ることができる。
5、本発明の生態学修復方法は、実現可能性が高いという特徴があり、該修復方法が比較
的簡単で、実施プロセスが広く適用でき、鉛、亜鉛、カドミウムなどの多くの種類の重金
属汚染に対して同時に修復することが可能である。
【発明を実施するための形態】
【0005】
実施例1:重金属汚染土壌を原位置で生態学的に修復する方法は、以下のステップを含み
:
S1、前処理:
まず、鉛、亜鉛、カドミウムで共同汚染された土壌を緩耕し、緩耕深さは1.8mであり
、その後耕起し、耕起深さは0.6mであり、3回耕起した後、3回回転耕起し、最後に
25日間自然風乾し、自然風乾期間、3日ごとに土壌を耕起し、耕起深さは0.6mであ
り、前処理土壌を得、
S2、発酵処理:
前処理土壌の表層土壌に発酵菌、粗い砂、木炭粉末を混合し、発酵菌は市販のバチルス・
コアギュランスであり、木炭粉末は市販品であり、表層土壌を円錐形土壌パイルに積み上
げ、円錐形土壌パイルを積み上げる過程中、円錐形土壌パイルの垂直方向に沿って25c
mごとに厚さ4cmのわら粉末の層を敷き、15日間自然発酵し、発酵処理後の土壌を得
、
円錐形土壌パイル上に孔径3cm、孔深0.2mの通気孔を垂直に開設し、ミスト散水法
により円錐形土壌パイルに水分を供給し、円錐形土壌パイルの表層15cmの土壌の含水
率を62wt%に維持し、夜間期間、円錐形土壌パイル上を保温用のプラスチックフィル
ムで覆い、
ここで、表層土壌の厚さは0.6mであり、発酵菌の混合量は15g/Kgであり、粗い
砂の混合量は25kg/tであり、粗い砂の粒子径は1mmであり、木炭粉末の混合量は
8kg/tであり、円錐形土壌パイルの底部直径は1.8mであり、高さは1.2mであ
り、
S3、植物濃縮処理:
発酵処理後の土壌を耕起し、耕起深さは0.6mであり、その後草本植物を植え、草本植
物の間隔は0.3mであり、草本植物が2年間成長した後に根こそぎ抜き取り、
ここで、草本植物は第1草本植物、第2草本植物、第3草本植物を含み、第1草本植物、
第2草本植物、第3草本植物の植物比は1:1:1であり、第1草本植物、第2草本植物
、第3草本植物は均一に混合して植え、
第1草本植物はテフロシア・カンジダであり、第2草本植物はインディアンマスタードで
あり、第3草本植物はポインセチアコルディフォリアであり、
その後土壌を再耕起し、耕起深さは0.6mであり、ポプラの木を再植し、ポプラの木の
間隔は2mであり、ポプラの木成長期間、同時にポプラの木間に白ルパンを植え、白ルパ
ンの間隔は0.3mであり、ポプラの木が5年間成長した後に根こそぎ抜き取り、植物濃
縮処理後の土壌を得、
S4、真菌濃縮処理:
植物濃縮処理後の土壌を耕起し、耕起深さは0.6mであり、耕起後の土壌を面積に応じ
て3つの等しい大きさの3m×3m領域に分割し、それぞれ第1領域、第2領域、第3領
域に記し、
まず、第1領域内に豚バラタケを植え、第2領域内にキクラゲを植え、第3領域内に椎茸
を植え、1年後、根こそぎ抜き取り、
次に第1領域内にクリタケを再植し、第2領域内に長根茸を再植し、第3領域内にアガリ
クス・ビスポラスを再植し、1年後、根こそぎ抜き取り、
次に第1領域内に傘茸を再植し、第2領域内にアガリクス・ブラゼイを再植し、第3領域
内に竹菌を再植し、1年後、根こそぎ抜き取り、
S5、消毒減菌処理:
1.5kg/m
2
の散水量で真菌濃縮処理後の土壌に体積濃度95%のアルコール溶液を
注ぎ、アルコールを燃焼させ、アルコール自体の減菌消毒作用およびアルコール燃焼によ
る高温で土壌を消毒減菌処理し、消毒減菌処理後の土壌を得、
S6、pH調整処理:
1.3kg/m
2
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
トヨタ自動車株式会社
空箱処理装置
3か月前
トヨタ自動車株式会社
空箱処理装置
3か月前
ダイハツ工業株式会社
発酵システム
3か月前
花王株式会社
焼却灰の処理方法
2か月前
花王株式会社
焼却灰の処理方法
2か月前
テクニカ合同株式会社
廃棄鶏の処理方法
2か月前
トヨタ自動車株式会社
バイオ炭製造方法
2か月前
個人
有機材料製造装置
16日前
株式会社トクヤマ
石膏粒体のか焼方法
2か月前
株式会社シーパーツ
自動車解体破砕方法
1か月前
株式会社マクニカ
乾熱減容処理装置
3か月前
清水建設株式会社
汚染拡散防止構造
2か月前
学校法人東京農業大学
メタンガスの製造方法
3か月前
清水建設株式会社
加熱井戸の設置方法
2か月前
鹿島建設株式会社
土壌の浄化方法
3か月前
株式会社クリンテック
熱分解炉
23日前
清水建設株式会社
遮水層構築の降雨対策方法
23日前
株式会社LIXIL
汚物処理装置
1か月前
個人
太陽光電池モジュール資源回収方法
2日前
日本シーム株式会社
容器処理装置
3日前
日本シーム株式会社
容器処理装置
3日前
国立大学法人東北大学
重金属の不溶化方法
1か月前
トヨタ自動車株式会社
乾燥処理装置
3か月前
九電産業株式会社
樹脂複合製品の製造方法
2か月前
株式会社エネアグリ
乾式メタン発酵システムおよび乾式メタン発酵方法
1か月前
株式会社エネアグリ
乾式メタン発酵システムおよび乾式メタン発酵方法
1か月前
王子ホールディングス株式会社
ベールの製造方法
1か月前
株式会社トクヤマ
廃石膏ボードから紙片と石膏粒体を回収する方法
2か月前
株式会社神鋼環境ソリューション
メタン発酵装置、及び、メタン発酵方法
1か月前
光宇應用材料股ふん有限公司
環境にやさしい低炭素二酸化ケイ素の製造方法
2か月前
JFEエンジニアリング株式会社
焼却灰貯留装置
24日前
個人
フォーミング生成抑制材の製造方法及び廃タイヤのリサイクル処理方法
3か月前
太平洋セメント株式会社
重金属類不溶化材及び固化不溶化処理方法
3か月前
トリニティ工業株式会社
使用済みフィルタ処理装置、使用済みフィルタ処理方法
2か月前
JFEエンジニアリング株式会社
焼却灰処理システム
1か月前
株式会社宮原機工
有機物並びに有機廃棄物の炭化装置
1か月前
続きを見る
他の特許を見る