TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025126964
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-01
出願番号
2024023372
出願日
2024-02-20
発明の名称
石膏粒体のか焼方法
出願人
株式会社トクヤマ
代理人
個人
,
個人
主分類
B09B
3/40 20220101AFI20250825BHJP(固体廃棄物の処理;汚染土壌の再生)
要約
【課題】 廃石膏ボード由来の石膏粒体を熱風ロータリーか焼機を用いてか焼する際に、か焼後の石膏粒体中の二水石膏含有量を小さくする。
【構成】 廃石膏ボードを破砕した二水石膏から成る石膏粒体をか焼する。円筒状の回転する槽に石膏粒体を供給し、槽の回転により石膏粒体を攪拌する。槽の軸方向中心部に位置し、ノズルを複数備えるパイプに熱風を供給し、ノズルから熱風を石膏粒体中へ吹き込むことにより、石膏粒体中の二水石膏を半水石膏およびまたは無水III型石膏に変化させる。槽の回転による内壁の周速度を2m/分以上10m/分以下とする。
【選択図】 図2
特許請求の範囲
【請求項1】
廃石膏ボードを破砕した二水石膏から成る石膏粒体をか焼する方法において、
円筒状の回転する槽に前記石膏粒体を供給し、前記槽の回転により石膏粒体を攪拌すると共に、
前記槽の軸方向中心部に位置し、ノズルを複数備えるパイプに熱風を供給し、ノズルから熱風を石膏粒体中へ吹き込むことにより、石膏粒体中の二水石膏を半水石膏およびまたは無水III型石膏に変化させ、
さらに前記槽の回転による内壁の周速度を2m/分以上10m/分以下とすることを特徴とする、石膏粒体のか焼方法。
続きを表示(約 260 文字)
【請求項2】
前記内壁の周速度を3m/分以上9m/分以下とすることことを特徴とする、請求項1の石膏粒体のか焼方法。
【請求項3】
内壁の位置での前記槽の内径が1.5m以上4m以下、前記槽の軸方向長さが4m以上8m以下であることを特徴とする、請求項1の石膏粒体のか焼方法。
【請求項4】
前記熱風の温度が250℃以上350℃以下で、
熱風の吹き込み量が前記石膏粒体1トン当たり1500以上2100Nm
3
以下であることを特徴とする、請求項3の石膏粒体のか焼方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
この発明は石膏粒体のか焼方法に関し、特に廃石膏ボードを破砕した石膏粒体のか焼方法に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
発明者は、廃石膏ボードから二水等の石膏を回収する技術を開発してきた。石膏の回収では、廃石膏ボードを破砕し、篩により石膏塊と紙片に分離し、磁選機等により金属を除去し、細破砕して石膏の粒度を調整する。細破砕後の石膏粒体をサイロ等に蓄え、か焼機により例えば110℃~140℃に加熱し、二水石膏から半水石膏およびまたは無水III型石膏に変化させる。なお無水石膏には他にI型とII型があるが、これらは水との反応性が低く、晶析を利用するプロセスには適していない。半水石膏およびまたは無水III型石膏を水と反応させ、水中から二水石膏等を晶析させると、再利用が可能な石膏粉体を回収できる。
【0003】
発明者は、特許文献1(JP2023-36205A)において、廃石膏ボード由来の石膏粒体のか焼に適した、流動槽式か焼機を提案した。この流動槽式か焼機では、流動槽の出口に堰板を設けず、出口から石膏粒体をロータリーバルブなどで排出する。また流動槽の入口から、同じくロータリーバルブなどにより石膏粒体を投入する。石膏粒体の投入量と排出量を制御し、流動槽内の石膏粒体の量を一定に保つ。また流動槽の上部の幅(入口と出口を水平に結ぶ方向に直角な幅)を大きくし、熱風により飛散した石膏微粉の沈降を容易にする。
【0004】
発明者は、熱風ロータリー乾燥機を用いて、廃石膏ボード由来の石膏粒体をか焼することを検討した。熱風ロータリー乾燥機は、回転する槽と、槽内の粒体に熱風を吹き込む固定のノズルを備え、ノズルから熱風を吹き込むことにより粒体を加熱する。そして槽の回転により粒体を攪拌し、均一に粒体を加熱する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
JP2023-36205A
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
試験運転では、通常の回転数で二水石膏と無水III型石膏とから成る石膏粒体を、問題なく取り出すことができた。しかし実運転の開始から5日程度経過すると、か焼後の石膏粒体中の二水石膏の割合が増加し、晶析には不適な石膏粒体となった。二水石膏がか焼後の石膏粒体に混入した原因を、石膏粒体の攪拌が不十分であるためと発明者は推定し、槽の回転数を増した。するとか焼後の石膏粒体中の二水石膏含有量がさらに増した。
【0007】
この発明の課題は、廃石膏ボード由来の石膏粒体を熱風ロータリーか焼機(熱風ロータリー乾燥機)を用いてか焼する際に、か焼後の石膏粒体中の二水石膏含有量を小さくすることにある。
この発明の補助的な課題は、廃石膏ボード由来の石膏粒体をか焼する際に、か焼機を停止させて、石膏粒体に混入した金属、砂利等の異物を除く作業を不要にすることにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
この発明は、廃石膏ボードを破砕した二水石膏から成る石膏粒体をか焼する方法において、
円筒状の回転する槽に石膏粒体を供給し、槽の回転により石膏粒体を攪拌すると共に、
槽の軸方向中心部に位置し、ノズルを複数備えるパイプに熱風を供給し、ノズルから熱風を石膏粒体中へ吹き込むことにより、石膏粒体中の二水石膏を半水石膏およびまたは無水III型石膏に変化させ、
さらに槽の回転による内壁の周速度を2m/分以上10m/分以下とすることを特徴とする。
【0009】
好ましくは、内壁の周速度を3m/分以上9m/分以下とする。
【0010】
槽の内径が2.4m、槽の長さが6mの条件で実験したので、好ましくは、内壁の位置での槽の内径が1.5m以上4m以下、槽の軸方向長さが4m以上8m以下とする。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
株式会社トクヤマ
石膏粒体のか焼方法
2日前
株式会社トクヤマ
廃石膏粒体の貯蔵方法および貯蔵システム
2日前
株式会社トクヤマ
廃石膏ボードから紙片と石膏粒体を回収する方法
2日前
株式会社トクヤマ
垂直循環バケットコンベヤによる粉粒体の搬送方法
2日前
株式会社トクヤマデンタル
多成分系液状組成物調整キットの製造方法、及びこれに用いる治具
5日前
株式会社トクヤマ
縞状流体の形成方法、化学物質の製造方法、及び縞状流体の形成装置
13日前
トヨタ自動車株式会社
空箱処理装置
29日前
トヨタ自動車株式会社
空箱処理装置
29日前
ダイハツ工業株式会社
発酵システム
29日前
株式会社クボタ
嫌気性処理方法
2か月前
三菱マテリアル株式会社
被処理物の解体装置
2か月前
株式会社トクヤマ
石膏粒体のか焼方法
2日前
清水建設株式会社
汚染拡散防止構造
2日前
株式会社マクニカ
乾熱減容処理装置
16日前
有限会社ジャパンガスセパレーション
メタンガス発生装置
3か月前
清水建設株式会社
加熱井戸の設置方法
2日前
学校法人東京農業大学
メタンガスの製造方法
1か月前
鹿島建設株式会社
土壌の浄化方法
22日前
株式会社ミダック
覆土材料
3か月前
国立大学法人東海国立大学機構
有機物処理装置
2か月前
株式会社クボタ
メタン発酵装置およびメタン発酵処理方法
2か月前
極東開発工業株式会社
廃棄物処理装置
1か月前
花王株式会社
吸水性ポリマーの処理方法
2か月前
株式会社クボタ
収穫残渣の保管方法およびメタン発酵処理方法
2か月前
トヨタ自動車株式会社
乾燥処理装置
1か月前
株式会社大林組
有機フッ素化合物の浄化方法
2か月前
株式会社トクヤマ
廃石膏ボードから紙片と石膏粒体を回収する方法
2日前
光宇應用材料股ふん有限公司
環境にやさしい低炭素二酸化ケイ素の製造方法
2日前
個人
フォーミング生成抑制材の製造方法及び廃タイヤのリサイクル処理方法
1か月前
トヨタ自動車株式会社
電池の処理方法および電池の処理システム
1か月前
太平洋セメント株式会社
重金属類不溶化材及び固化不溶化処理方法
28日前
前田建設工業株式会社
POPs含有土壌の清浄化方法
3か月前
東洋建設株式会社
遮水構造体の施工方法及び圧着機
28日前
株式会社クボタ
水銀含有廃棄物の処理方法および水銀含有廃棄物の処理システム
2か月前
東洋建設株式会社
管理型処分場での二酸化炭素固定方法
3か月前
住友電設株式会社
抜油システムおよび抜油方法
2か月前
続きを見る
他の特許を見る