TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025140317
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-29
出願番号
2024039645
出願日
2024-03-14
発明の名称
焼却灰処理システム
出願人
JFEエンジニアリング株式会社
代理人
弁理士法人酒井国際特許事務所
主分類
B09B
3/70 20220101AFI20250919BHJP(固体廃棄物の処理;汚染土壌の再生)
要約
【課題】焼却灰からの重金属の溶出を低コスト且つ簡易で長期に抑える。
【解決手段】本発明に係る焼却灰処理システムは、廃棄物焼却炉から排出された焼却灰へアルミニウムを供給するアルミニウム供給手段と、前記焼却灰へ水を供給する水供給手段と、を備える。焼却灰にアルミニウムと水とが添加されることにより、酸化アルミニウムと酸化カルシウムの化合物であるセメント化合物が生成され、鉛がセメント化合物に固定されることにより、鉛の溶出が抑えられる。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
廃棄物焼却炉から排出された焼却灰へアルミニウムを供給するアルミニウム供給手段と、
前記焼却灰へ水を供給する水供給手段と、
を備える焼却灰処理システム。
続きを表示(約 450 文字)
【請求項2】
前記アルミニウムと前記水とが供給された焼却灰から発生する水素の濃度を測定するセンサと、
前記センサが測定した濃度に応じて前記アルミニウム供給手段を制御して前記焼却灰へ供給するアルミニウムの量を制御する制御手段と、
を備える請求項1に記載の焼却灰処理システム。
【請求項3】
前記焼却灰に含まれる酸化カルシウムの量を測定する測定手段と、
前記測定手段で測定された酸化カルシウムの量に応じて前記アルミニウム供給手段を制御して前記焼却灰へ供給するアルミニウムの量を制御する制御手段と、
を備える請求項1に記載の焼却灰処理システム。
【請求項4】
前記焼却灰に含まれるセメント化合物の量を測定する測定手段と、
前記測定手段で測定されたセメント化合物の量に応じて前記アルミニウム供給手段を制御して前記焼却灰へ供給するアルミニウムの量を制御する制御手段と、
を備える請求項1に記載の焼却灰処理システム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、焼却灰処理システムに関する。
続きを表示(約 1,300 文字)
【背景技術】
【0002】
焼却炉から排出される焼却灰に含まれている重金属類の溶出を抑制する発明として、例えば、特許文献1に開示された処理方法がある。この処理方法は、焼却灰に水を供給して焼却灰の含水率を12質量%以上に保持する。また、この処理方法では、含水率が12質量%以上となった焼却灰を空気中に置く、又は焼却灰に空気を吹き込むことにより、焼却灰と空気中の二酸化炭素とを接触させる。焼却灰が水に接することにより、焼却灰に含まれている重金属の溶出が抑制される。また、焼却灰が二酸化炭素に接することにより、焼却灰に含まれている酸化鉛が炭酸鉛となり、水に対する溶解度が下がって難溶性となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2004-74100号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に開示された処理方法では、二酸化炭素を焼却灰に吹き込むための設備を要するため、設備のコストが増大し、複雑な構成となる。また、特許文献1に開示された処理方法では、重金属の溶出が抑制されるものの、長期的な安定性が不明であり、最終処分場にて酸性度が高くなると重金属が再溶出するおそれがある。
【0005】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、焼却灰からの重金属の溶出を低コスト且つ簡易で長期に抑えることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一側面に係る焼却灰処理システムは、廃棄物焼却炉から排出された焼却灰へアルミニウムを供給するアルミニウム供給手段と、前記焼却灰へ水を供給する水供給手段と、を備える。
【0007】
また、本発明の一側面に係る焼却灰処理システムは、前記アルミニウムと前記水とが供給された焼却灰から発生する水素の濃度を測定するセンサと、前記センサが測定した濃度に応じて前記アルミニウム供給手段を制御して前記焼却灰へ供給するアルミニウムの量を制御する制御手段と、を備えるようにしてもよい。
【0008】
また、本発明の一側面に係る焼却灰処理システムにおいては、前記焼却灰に含まれる酸化カルシウムの量を測定する測定手段と、前記測定手段で測定された酸化カルシウムの量に応じて前記アルミニウム供給手段を制御して前記焼却灰へ供給するアルミニウムの量を制御する制御手段と、を備えるようにしてもよい。
【0009】
また、本発明の一側面に係る焼却灰処理システムにおいては、前記焼却灰に含まれるセメント化合物の量を測定する測定手段と、前記測定手段で測定されたセメント化合物の量に応じて前記アルミニウム供給手段を制御して前記焼却灰へ供給するアルミニウムの量を制御する制御手段と、を備えるようにしてもよい。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、焼却灰からの重金属の溶出を低コスト且つ簡易で長期に抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
トヨタ自動車株式会社
空箱処理装置
2か月前
トヨタ自動車株式会社
空箱処理装置
2か月前
ダイハツ工業株式会社
発酵システム
2か月前
花王株式会社
焼却灰の処理方法
1か月前
株式会社クボタ
嫌気性処理方法
4か月前
花王株式会社
焼却灰の処理方法
1か月前
トヨタ自動車株式会社
バイオ炭製造方法
1か月前
テクニカ合同株式会社
廃棄鶏の処理方法
1か月前
三菱マテリアル株式会社
被処理物の解体装置
4か月前
株式会社トクヤマ
石膏粒体のか焼方法
1か月前
株式会社シーパーツ
自動車解体破砕方法
18日前
株式会社マクニカ
乾熱減容処理装置
2か月前
清水建設株式会社
汚染拡散防止構造
1か月前
清水建設株式会社
加熱井戸の設置方法
1か月前
学校法人東京農業大学
メタンガスの製造方法
2か月前
鹿島建設株式会社
土壌の浄化方法
2か月前
株式会社LIXIL
汚物処理装置
22日前
株式会社クボタ
メタン発酵装置およびメタン発酵処理方法
4か月前
極東開発工業株式会社
廃棄物処理装置
3か月前
国立大学法人東北大学
重金属の不溶化方法
23日前
トヨタ自動車株式会社
乾燥処理装置
2か月前
九電産業株式会社
樹脂複合製品の製造方法
1か月前
株式会社クボタ
収穫残渣の保管方法およびメタン発酵処理方法
4か月前
株式会社エネアグリ
乾式メタン発酵システムおよび乾式メタン発酵方法
3日前
株式会社エネアグリ
乾式メタン発酵システムおよび乾式メタン発酵方法
3日前
株式会社大林組
有機フッ素化合物の浄化方法
3か月前
王子ホールディングス株式会社
ベールの製造方法
16日前
株式会社神鋼環境ソリューション
メタン発酵装置、及び、メタン発酵方法
15日前
株式会社トクヤマ
廃石膏ボードから紙片と石膏粒体を回収する方法
1か月前
個人
フォーミング生成抑制材の製造方法及び廃タイヤのリサイクル処理方法
2か月前
光宇應用材料股ふん有限公司
環境にやさしい低炭素二酸化ケイ素の製造方法
1か月前
トヨタ自動車株式会社
電池の処理方法および電池の処理システム
3か月前
JFEエンジニアリング株式会社
焼却灰処理システム
26日前
トリニティ工業株式会社
使用済みフィルタ処理装置、使用済みフィルタ処理方法
1か月前
太平洋セメント株式会社
重金属類不溶化材及び固化不溶化処理方法
2か月前
東洋建設株式会社
遮水構造体の施工方法及び圧着機
2か月前
続きを見る
他の特許を見る