TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025161039
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-10-24
出願番号2024063890
出願日2024-04-11
発明の名称視線検出装置、視線検出方法、及びプログラム
出願人日本電気株式会社
代理人個人,個人
主分類G06F 3/038 20130101AFI20251017BHJP(計算;計数)
要約【課題】視線検出を伴うヒューマンインタフェースにおいて、視線キャリブレーションの頻度を低減することが可能な、視線検出装置、視線検出方法、及びプログラムを具体的に開示すること。
【解決手段】操作入力を行うための入力対象の位置を示す情報である入力対象位置情報を取得する入力対象位置情報取得部と、操作入力時の眼球姿勢の情報である入力時眼球姿勢情報を取得する入力時眼球姿勢情報取得部と、入力時眼球姿勢情報に基づいて、操作入力時の入力対象に対する視線の位置を示す入力時視線位置情報を取得する入力時視線位置情報取得部と、入力時視線位置情報と、入力対象位置情報と、に基づいて補正値を取得する補正値取得部と、補正値と、入力時眼球姿勢情報と、に基づいて視線検出位置を取得する視線検出位置取得部と、を有する視線検出装置を提供する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
操作入力を行うための入力対象の位置を示す情報である入力対象位置情報を取得する入力対象位置情報取得部と、
前記操作入力時の眼球姿勢の情報である入力時眼球姿勢情報を取得する入力時眼球姿勢情報取得部と、
前記入力時眼球姿勢情報に基づいて、前記操作入力時の前記入力対象に対する視線の位置を示す入力時視線位置情報を取得する入力時視線位置情報取得部と、
前記入力時視線位置情報と、前記入力対象位置情報と、に基づいて補正値を取得する補正値取得部と、
前記補正値と、前記入力時眼球姿勢情報と、に基づいて視線検出位置を取得する視線検出位置取得部と、
を有する視線検出装置。
続きを表示(約 1,300 文字)【請求項2】
前記入力対象位置情報取得部は、さらに映像として表示された入力対象の位置情報を取得する、
請求項1の視線検出装置。
【請求項3】
前記入力対象はタッチパネル式ディスプレイにより表示される、請求項2の視線検出装置。
【請求項4】
前記入力対象は、有体物により構成されている、
請求項1の視線検出装置。
【請求項5】
前記入力対象位置情報取得部は、入力対象に対して、非入力と、入力対象を指で押下する操作入力と、入力対象に指を載置する操作入力と、を識別して操作入力を行う入力対象の位置情報を取得し、
前記操作入力として前記入力対象に指を載置する操作入力時に、
前記入力時眼球姿勢情報取得部は、入力時眼球姿勢情報を取得する、
請求項4の視線検出装置。
【請求項6】
前記補正値取得部はさらに前記入力対象の幅及び高さに基づいて補正値を取得する、
請求項1の視線検出装置。
【請求項7】
前記入力時視線位置情報取得部は、前記入力時の前後であって所定の時間内における複数の視線位置情報を取得し、前記複数の視線位置情報の重心値を入力時視線位置情報とする、
請求項1から6のいずれか一の視線検出装置。
【請求項8】
カーソル位置を示す情報であるカーソル位置情報を取得するカーソル位置情報取得部、
をさらに有し、
前記入力時視線位置情報取得部は、前記複数の視線位置情報のうち、取得したそれぞれの視線位置情報と、当該視線位置情報を取得した際のカーソル位置情報と、の差分が所定の値よりも小さい視線位置情報を取り除き、取り除いた残りの複数の視線情報の重心値を入力時視線位置情報とする、
請求項7の視線検出装置。
【請求項9】
以下の各ステップをコンピュータで実行するための方法であって、
操作入力を行うための入力対象の位置を示す情報である入力対象位置情報を取得するステップと、
前記操作入力時の眼球姿勢の情報である入力時眼球姿勢情報を取得するステップと、
前記入力時眼球姿勢情報に基づいて、前記操作入力時の前記入力対象に対する視線の位置を示す入力時視線位置情報を取得するステップと、
前記入力時視線位置情報と、前記入力対象位置情報と、に基づいて補正値を取得するステップと、
前記補正値と、前記入力時眼球姿勢情報と、に基づいて視線検出位置を取得するステップと、
を含む視線検出方法。
【請求項10】
操作入力を行うための入力対象の位置を示す情報である入力対象位置情報を取得する処理と、
前記操作入力時の眼球姿勢の情報である入力時眼球姿勢情報を取得する処理と、
前記入力時眼球姿勢情報に基づいて、前記操作入力時の前記入力対象に対する視線の位置を示す入力時視線位置情報を取得する処理と、
前記入力時視線位置情報と、前記入力対象位置情報と、に基づいて補正値を取得する処理と、
前記補正値と、前記入力時眼球姿勢情報と、に基づいて視線検出位置を取得する処理と、
をコンピュータに実行させるためのプログラム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、視線検出を伴うヒューマンインタフェースにおいて、視線キャリブレーションの頻度を低減することが可能な視線検出装置、視線検出方法、及びプログラムを提供する。
続きを表示(約 2,000 文字)【背景技術】
【0002】
視線検出を利用したヒューマンインタフェース、例えばVR(Virtual Reality)体験時に使用するHMD(Head Mounted Display)は、体験前に視線キャリブレーションを実施することで、視線検出位置の調整を行うことが可能である。しかしながら初期設定として視線キャリブレーションを実施しても、体験中にHMDの着用位置がずれることにより、体験を中断し視線キャリブレーションを実施する必要が生ずる場合がある。
【0003】
特許文献1には以下のような発明が開示されている。該発明では、「視線検出調整部24-1aは、ポインタ50がスタートアイコン40の表示領域内に止まっている間に視線検出部23-1aから継続的にサンプリングされた視線位置Pと、スタートアイコン40の表示位置とに基づいて、視線検出キャリブレーションを行う。具体的には、検出された視線位置Pとスタートアイコン40の表示領域の中心位置とのずれから補正パラメータを求めて、個人差による視線検出誤差を補正する。」との記載や、「ユーザがアイコン70を選択する際、ユーザは当該アイコン70(注視対象の一例)を視認していることが推定されるため、情報処理装置20-4は、選択されたアイコン70の表示位置と検出された視線位置Pに基づいて視線検出キャリブレーションを行うことができる。」との記載がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
国際公開第2016/139850号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
なお、上記先行技術文献の開示を、本書に引用をもって繰り込むものとする。以下の分析は、本発明者らによってなされたものである。
【0006】
上記の通り、特許文献1に開示されている発明では、操作対象物であるアイコンの表示位置と、視線検出部により検出された視線位置と、に基づいて、操作中に視線キャリブレーションが可能である。しかしながら、特許文献1の実施形態では視線検出調整部の具体的な処理が開示されていない。例えば、視線検出位置の調整量(本発明では、補正量と記載)の算出方法や、調整量を基にした視線検出の調整方法が開示されていない。
【0007】
そこで、本発明の一視点において、視線検出を伴うヒューマンインタフェースにおいて、視線キャリブレーションの頻度を低減することが可能な、視線検出装置、視線検出方法、及びプログラムを具体的に開示することにより提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の第一の視点によれば、操作入力を行うための入力対象の位置を示す情報である入力対象位置情報を取得する入力対象位置情報取得部と、前記操作入力時の眼球姿勢の情報である入力時眼球姿勢情報を取得する入力時眼球姿勢情報取得部と、前記入力時眼球姿勢情報に基づいて、前記操作入力時の前記入力対象に対する視線の位置を示す入力時視線位置情報を取得する入力時視線位置情報取得部と、前記入力時視線位置情報と、前記入力対象位置情報と、に基づいて補正値を取得する補正値取得部と、前記補正値と、前記入力時眼球姿勢情報と、に基づいて視線検出位置を取得する視線検出位置取得部と、を有する視線検出装置が提供される。
【0009】
本発明の第二の視点によれば、以下の各ステップをコンピュータで実行するための方法であって、操作入力を行うための入力対象の位置を示す情報である入力対象位置情報を取得するステップと、前記操作入力時の眼球姿勢の情報である入力時眼球姿勢情報を取得するステップと、前記入力時眼球姿勢情報に基づいて、前記操作入力時の前記入力対象に対する視線の位置を示す入力時視線位置情報を取得するステップと、前記入力時視線位置情報と、前記入力対象位置情報と、に基づいて補正値を取得するステップと、前記補正値と、前記入力時眼球姿勢情報と、に基づいて視線検出位置を取得するステップと、を含む視線検出方法が提供される。
【0010】
本発明の第三の視点によれば、操作入力を行うための入力対象の位置を示す情報である入力対象位置情報を取得する処理と、前記操作入力時の眼球姿勢の情報である入力時眼球姿勢情報を取得する処理と、前記入力時眼球姿勢情報に基づいて、前記操作入力時の前記入力対象に対する視線の位置を示す入力時視線位置情報を取得する処理と、前記入力時視線位置情報と、前記入力対象位置情報と、に基づいて補正値を取得する処理と、前記補正値と、前記入力時眼球姿勢情報と、に基づいて視線検出位置を取得する処理と、をコンピュータに実行させるためのプログラムが提供される。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

日本電気株式会社
監視装置
12日前
日本電気株式会社
管理装置
12日前
日本電気株式会社
監視装置
12日前
日本電気株式会社
異常検知装置
4日前
日本電気株式会社
海底分岐装置
13日前
日本電気株式会社
ラインカード及びイジェクタ
10日前
日本電気株式会社
レコメンド装置およびレコメンド方法
6日前
日本電気株式会社
端末、端末の制御方法及びプログラム
10日前
日本電気株式会社
安否確認支援装置、方法及びプログラム
13日前
日本電気株式会社
処理システム、処理方法、およびプログラム
5日前
日本電気株式会社
処理システム、処理方法、およびプログラム
3日前
日本電気株式会社
行動推奨装置、行動推奨方法及びプログラム
4日前
日本電気株式会社
情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
3日前
日本電気株式会社
情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
3日前
日本電気株式会社
視線検出装置、視線検出方法、及びプログラム
3日前
日本電気株式会社
補聴支援装置、補聴支援方法、及び、プログラム
10日前
日本電気株式会社
蓄電制御装置、蓄電制御方法、およびプログラム
10日前
日本電気株式会社
繊維状カーボンナノホーン集合体の接着分離方法
13日前
日本電気株式会社
セルロース系樹脂組成物及びこれを用いた成形体
17日前
日本電気株式会社
サーバ装置、サーバ装置の制御方法及びプログラム
6日前
日本電気株式会社
画像処理装置、点検システム、方法およびプログラム
13日前
日本電気株式会社
情報管理装置、情報管理方法、及び、制御プログラム
13日前
日本電気株式会社
情報処理装置、情報処理方法、及び、制御プログラム
今日
日本電気株式会社
制御装置、制御システム、制御方法、及びプログラム
今日
日本電気株式会社
情報出力装置、情報出力方法および情報出力プログラム
11日前
日本電気株式会社
情報処理装置、回答生成方法、及び回答生成プログラム
今日
日本電気株式会社
システム
13日前
日本電気株式会社
処理装置
13日前
日本電気株式会社
改善提案装置、改善提案方法およびコンピュータプログラム
13日前
日本電気株式会社
質問提案装置、質問提案方法およびコンピュータプログラム
5日前
日本電気株式会社
サーバ装置、システム、サーバ装置の制御方法及びプログラム
10日前
日本電気株式会社
サーバ装置、システム、サーバ装置の制御方法及びプログラム
6日前
日本電気株式会社
衣服情報管理装置、衣服情報管理装置方法、およびプログラム
12日前
日本電気株式会社
情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
10日前
日本電気株式会社
見直し提案装置、見直し提案方法およびコンピュータプログラム
13日前
日本電気株式会社
サーバ、治安情報共有システム、治安情報共有方法及びプログラム
今日
続きを見る