TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025169539
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-11-14
出願番号2024074304
出願日2024-05-01
発明の名称質問処理装置、質問処理方法、及びプログラム
出願人日本電気株式会社
代理人個人
主分類G06F 16/90 20190101AFI20251107BHJP(計算;計数)
要約【課題】質問に対する回答を生成するための新たな技術を提供する。
【解決手段】質問処理装置は、対象質問を表す第1質問データを取得し、第1質問データにおいて注目単語を置換単語で置き換えることにより、第2質問データを生成し、質問が入力されたことに応じて回答を出力するように構成された回答手段に対して第1質問データを入力することによって得られる第1回答データと、回答手段に対して第2質問データを入力することによって得られる第2回答データとに基づいて、対象質問に対する回答を決定する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
対象質問を表す第1質問データを取得する取得手段と、
前記第1質問データにおいて注目単語を置換単語で置き換えることにより、第2質問データを生成する生成手段と、
質問が入力されたことに応じて回答を出力するように構成された回答手段に対して前記第1質問データを入力することによって得られる第1回答データと、前記回答手段に対して前記第2質問データを入力することによって得られる第2回答データとに基づいて、前記対象質問に対する回答を決定する決定手段と、を有する質問処理装置。
続きを表示(約 1,500 文字)【請求項2】
前記決定手段は、
前記第1回答データと前記第2回答データとが互いに類似しない場合に、拒否メッセージを前記対象質問に対する回答として決定し、
前記第1回答データと前記第2回答データとが互いに類似する場合に、前記第1回答データを前記対象質問に対する回答として決定する、請求項1に記載の質問処理装置。
【請求項3】
前記決定手段は、
前記第1回答データと前記第2回答データとが互いに類似しない場合に、前記第2回答データを前記対象質問に対する回答として決定し、
前記第1回答データと前記第2回答データとが互いに類似する場合に、前記第1回答データを前記対象質問に対する回答として決定する、請求項1に記載の質問処理装置。
【請求項4】
前記生成手段は、
前記注目単語の種類と前記置換単語とを対応づける置換単語情報を用いて、前記第1質問データから抽出された前記注目単語の種類に対応する前記置換単語を特定し、
前記特定された置換単語で前記抽出された注目単語を置き換えることにより、前記第2質問データを生成する、請求項1から3いずれか一項に記載の質問処理装置。
【請求項5】
前記置換単語情報は、前記注目単語の種類に対応する前記置換単語として、その種類の単語の汎用表現を示す、請求項4に記載の質問処理装置。
【請求項6】
前記生成手段は、
前記注目単語の種類と前記置換単語の種類とを対応づける置換単語情報を用いて、前記第1質問データから抽出された前記注目単語の種類に対応する前記置換単語の種類を特定し、
前記抽出された注目単語について、前記特定された置換単語の種類に該当する情報を特定し、
前記特定された情報を表す前記置換単語で前記抽出された注目単語を置き換えることにより、前記第2質問データを生成する、請求項1から3いずれか一項に記載の質問処理装置。
【請求項7】
前記置換単語情報は、前記注目単語の種類に対応する前記置換単語の種類として、前記注目単語の種類の上位概念を示す、請求項6に記載の質問処理装置。
【請求項8】
前記注目単語は、個人又はグループを特定可能な単語である、請求項1から3いずれか一項に記載の質問処理装置。
【請求項9】
対象質問を表す第1質問データを取得する取得ステップと、
前記第1質問データにおいて注目単語を置換単語で置き換えることにより、第2質問データを生成する生成ステップと、
質問が入力されたことに応じて回答を出力するように構成された回答手段に対して前記第1質問データを入力することによって得られる第1回答データと、前記回答手段に対して前記第2質問データを入力することによって得られる第2回答データとに基づいて、前記対象質問に対する回答を決定する決定ステップと、を有する、コンピュータによって実行される質問処理方法。
【請求項10】
対象質問を表す第1質問データを取得する取得ステップと、
前記第1質問データにおいて注目単語を置換単語で置き換えることにより、第2質問データを生成する生成ステップと、
質問が入力されたことに応じて回答を出力するように構成された回答手段に対して前記第1質問データを入力することによって得られる第1回答データと、前記回答手段に対して前記第2質問データを入力することによって得られる第2回答データとに基づいて、前記対象質問に対する回答を決定する決定ステップと、をコンピュータに実行させるプログラム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、質問処理装置、質問処理方法、及びプログラムに関する。
続きを表示(約 1,900 文字)【背景技術】
【0002】
質問に対する回答を生成するための技術が開発されている。例えば非特許文献1は、テキストや画像などの種々のデータで構成される質問に対して回答を出力する大規模言語モデル(LLM: Large Language Model)を開示する。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0003】
OpenAI、「GPT-4 Technical Report」、[online]、2023年3月15日、[2024年4月15日検索]、インターネット<URL: https://arxiv.org/pdf/2303.08774.pdf>
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
非特許文献1において、言語モデルから得られる回答には、個人情報などといった秘密にすべき情報が含まれる可能性がある。本開示はこの課題に鑑みてなされたものであり、その目的の一つは、質問に対する回答を生成するための新たな技術を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示に係る質問処理装置は、対象質問を表す第1質問データを取得する取得手段と、前記第1質問データにおいて注目単語を置換単語で置き換えることにより、第2質問データを生成する生成手段と、質問が入力されたことに応じて回答を出力するように構成された回答手段に対して前記第1質問データを入力することによって得られる第1回答データと、前記回答手段に対して前記第2質問データを入力することによって得られる第2回答データとに基づいて、前記対象質問に対する回答を決定する決定手段と、を有する。
【0006】
本開示に係る質問処理方法は、コンピュータによって実行される。当該質問処理方法は、対象質問を表す第1質問データを取得する取得ステップと、前記第1質問データにおいて注目単語を置換単語で置き換えることにより、第2質問データを生成する生成ステップと、質問が入力されたことに応じて回答を出力するように構成された回答手段に対して前記第1質問データを入力することによって得られる第1回答データと、前記回答手段に対して前記第2質問データを入力することによって得られる第2回答データとに基づいて、前記対象質問に対する回答を決定する決定ステップと、を有する。
【0007】
本開示に係るプログラムは、対象質問を表す第1質問データを取得する取得ステップと、前記第1質問データにおいて注目単語を置換単語で置き換えることにより、第2質問データを生成する生成ステップと、質問が入力されたことに応じて回答を出力するように構成された回答手段に対して前記第1質問データを入力することによって得られる第1回答データと、前記回答手段に対して前記第2質問データを入力することによって得られる第2回答データとに基づいて、前記対象質問に対する回答を決定する決定ステップと、をコンピュータに実行させる。
【発明の効果】
【0008】
本開示によれば、質問に対する回答を生成するための新たな技術が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0009】
質問処理装置の動作の概要を例示する図である。
質問処理装置の機能構成を例示するブロック図である。
質問処理装置を実現するコンピュータのハードウエア構成を例示するブロック図である。
質問処理装置によって実行される処理の流れを例示するフローチャートである。
置換単語情報を例示する第1の図である。
置換単語情報を例示する第2の図である。
対象質問に対する回答を決定する処理の流れを例示する第1のフローチャートである。
対象質問に対する回答を決定する処理の流れを例示する第2のフローチャートである。
訓練部が含まれる質問処理装置の機能構成を例示する図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下では、本開示の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図面において、同一又は対応する要素には同一の符号が付されており、説明の明確化のため、必要に応じて重複説明は省略される。また、特に説明しない限り、所定値や閾値などといった予め定められている値は、その値を利用する装置からアクセス可能な記憶装置などに予め格納されている。さらに、特に説明しない限り、記憶部は、1つ以上の任意の数の記憶装置によって構成される。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

個人
5掛けポイント
10日前
個人
RFタグシート
21日前
個人
職業自動販売機
3日前
個人
ペルソナ認証方式
18日前
個人
情報処理装置
13日前
個人
自動調理装置
20日前
個人
サービス情報提供システム
5日前
個人
タッチパネル操作指代替具
27日前
個人
インターネットの利用構造
17日前
個人
スケジュール調整プログラム
26日前
個人
携帯端末障害問合せシステム
26日前
個人
エリアガイドナビAIシステム
18日前
株式会社ケアコム
項目選択装置
13日前
株式会社ワコム
電子ペン
12日前
株式会社ケアコム
項目選択装置
13日前
株式会社ワコム
電子ペン
12日前
キヤノン株式会社
印刷システム
26日前
エッグス株式会社
情報処理装置
27日前
トヨタ自動車株式会社
通知装置
24日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
11日前
トヨタ自動車株式会社
車両
25日前
太陽誘電株式会社
表示装置
24日前
株式会社PIPS
2次元可視コード
1か月前
PRONI株式会社
受発注支援装置
3日前
PRONI株式会社
受発注支援装置
3日前
株式会社フジシール
識別情報利用システム
3日前
株式会社ゼロワン
ケア支援システム
10日前
三菱電機株式会社
点検管理装置
18日前
株式会社三富
取引管理システム
20日前
キヤノン株式会社
映像送受信システム
10日前
日本電気株式会社
異常検知装置
25日前
個人
キャリアウーマン家庭科実習プログラム
3日前
クリューグル株式会社
情報処理システム
21日前
太平紙業株式会社
色紙プリントシステム
18日前
サンケン電気株式会社
半導体装置
19日前
トヨタ自動車株式会社
演算処理システム
24日前
続きを見る