TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025154501
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-10-10
出願番号2024057544
出願日2024-03-29
発明の名称水系コーティング組成物およびその製造方法
出願人株式会社カネカ
代理人弁理士法人 HARAKENZO WORLD PATENT & TRADEMARK
主分類C09D 151/08 20060101AFI20251002BHJP(染料;ペイント;つや出し剤;天然樹脂;接着剤;他に分類されない組成物;他に分類されない材料の応用)
要約【課題】耐凍害性に優れる塗膜を提供可能な、水系コーティング組成物を提供する。
【解決手段】本開示に係る組成物は、シリコーンアクリルグラフト共重合樹脂(i)及び加水分解性シリル基を有するアクリルエマルション樹脂(ii)を含む水系コーティング組成物であって、共重合樹脂(i)中のポリシロキサン単位が、加水分解性シリル基を3つ有するシラン化合物に由来する構成単位を含み、共重合樹脂(i)と、アクリルエマルション樹脂(ii)との重量比率(共重合樹脂(i)/アクリルエマルション樹脂(ii))が、35/65~95/5である。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
シリコーンアクリルグラフト共重合樹脂(i)、及び加水分解性シリル基を有するアクリルエマルション樹脂(ii)を含む水系コーティング組成物であって、
前記共重合樹脂(i)中のポリシロキサン単位が、加水分解性シリル基を3つ有するシラン化合物に由来する構成単位を含み、
前記共重合樹脂(i)と、前記アクリルエマルション樹脂(ii)との重量比率(前記共重合樹脂(i)/前記アクリルエマルション樹脂(ii))が、35/65~95/5である、水系コーティング組成物。
続きを表示(約 680 文字)【請求項2】
前記共重合樹脂(i)の重量平均分子量が30,000~300,000である、請求項1に記載の水系コーティング組成物。
【請求項3】
前記アクリルエマルション樹脂(ii)は、加水分解性シリル基を有する単量体に由来する構成単位を、当該アクリルエマルション樹脂(ii)の全量100重量%中、0.5~20重量%含む、請求項1または2に記載の水系コーティング組成物。
【請求項4】
シリコーンアクリルグラフト共重合樹脂(i)、及び加水分解性シリル基を有するアクリルエマルション樹脂(ii)を含む水系コーティング組成物の製造方法であって、
前記共重合樹脂(i)中のポリシロキサン単位が、加水分解性シリル基を3つ有するシラン化合物に由来する構成単位を含み、
前記共重合樹脂(i)と、前記アクリルエマルション樹脂(ii)とを、重量比率(前記共重合樹脂(i)/前記アクリルエマルション樹脂(ii))が、35/65~95/5の範囲となるよう混合する工程を含む、水系コーティング組成物の製造方法。
【請求項5】
前記共重合樹脂(i)の重量平均分子量が30,000~300,000である、請求項4に記載の水系コーティング組成物の製造方法。
【請求項6】
前記アクリルエマルション樹脂(ii)は、加水分解性シリル基を有する単量体に由来する構成単位を、当該アクリルエマルション樹脂(ii)の全量100重量%中、0.5~20重量%含む、請求項4または5に記載の水系コーティング組成物の製造方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、水系コーティング組成物およびその製造方法に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)【背景技術】
【0002】
従来、建築、土木、車両などの構造物の美観や保護を目的として、コーティング剤が用いられる。また、コーティング剤を構成する組成物の中でも、環境調和性等の観点から、水媒体中で安定に分散または溶解(水系化)できる、水を媒体としたコーティング組成物(水系コーティング組成物)が求められている。
【0003】
水系コーティング組成物の中でも、特許文献1~3に記載されているようなポリシロキサン系樹脂を含む水系コーティング組成物は、耐候性に優れる点や、人体や環境に対して悪影響が少ないことから、市場への普及が進んでおり、様々な用途でニーズが高まっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開平07-196975号公報
特開2002-97368号公報
特開2005-187765号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、従来の技術で提供される、ポリシロキサン系樹脂を含む水系コーティング組成物には、当該水系コーティング組成物を用いて形成された塗膜の耐凍害性の観点から、改善の余地があった。
【0006】
上記のような状況にあって、本発明は、耐凍害性に優れる塗膜を提供可能な、水系コーティング組成物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者は、前記課題を解決すべく鋭意検討した結果、特定の構造を有するシリコーンアクリルグラフト共重合樹脂(i)、及び加水分解性シリル基を有するアクリルエマルション樹脂(ii)を、特定比率で混合することで、耐凍害性に優れる塗膜を提供可能な、水系コーティング組成物を提供できることを初めて見出し、本発明を完成するに至った。
【0008】
したがって、本発明の一態様は、シリコーンアクリルグラフト共重合樹脂(i)、及び加水分解性シリル基を有するアクリルエマルション樹脂(ii)を含む水系コーティング組成物であって、前記共重合樹脂(i)中のポリシロキサン単位が、加水分解性シリル基を3つ有するシラン化合物に由来する構成単位を含み、前記共重合樹脂(i)と、前記アクリルエマルション樹脂(ii)との重量比率(前記共重合樹脂(i)/前記アクリルエマルション樹脂(ii))が、35/65~95/5である、水系コーティング組成物(以下、「本組成物」と称する場合がある)である。
【0009】
また、本発明の一態様は、シリコーンアクリルグラフト共重合樹脂(i)、及び加水分解性シリル基を有するアクリルエマルション樹脂(ii)を含む水系コーティング組成物の製造方法であって、前記共重合樹脂(i)中のポリシロキサン単位が、加水分解性シリル基を3つ有するシラン化合物に由来する構成単位を含み、前記共重合樹脂(i)と、前記アクリルエマルション樹脂(ii)とを、重量比率(前記共重合樹脂(i)/前記アクリルエマルション樹脂(ii))が、35/65~95/5の範囲となるよう混合する工程を含む、水系コーティング組成物の製造方法(以下、「本製造方法」と称する場合がある)である。
【発明の効果】
【0010】
本発明の一態様によれば、耐凍害性に優れる塗膜を提供可能な、水系コーティング組成物を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

株式会社カネカ
断熱材
19日前
株式会社カネカ
カテーテル
今日
株式会社カネカ
カテーテル
今日
株式会社カネカ
自動植毛装置
7日前
株式会社カネカ
通報システム
19日前
株式会社カネカ
積層体の製造方法
14日前
株式会社カネカ
可塑性油脂組成物
14日前
株式会社カネカ
イチュリン含有組成物
今日
株式会社カネカ
積層体、及びその製造方法
14日前
株式会社カネカ
熱伝導シート及び熱伝導シートの製造方法
19日前
株式会社カネカ
熱伝導シート及び熱伝導シートの製造方法
19日前
株式会社カネカ
発泡性スチレン系樹脂粒子、スチレン系樹脂発泡粒子、及びスチレン系樹脂発泡成形体
22日前
株式会社カネカ
積層体、片面金属張積層板および多層プリント配線板
19日前
日本化薬株式会社
インク
19日前
日本化薬株式会社
インク
2か月前
ベック株式会社
水性被覆材
1か月前
ベック株式会社
被膜形成方法
1か月前
出光興産株式会社
構造体
19日前
日本化薬株式会社
インク組成物
2か月前
日本製紙株式会社
圧着紙
1か月前
株式会社日本触媒
インクセット
2か月前
日本化薬株式会社
前処理組成物
1か月前
個人
絵具及び絵具セット
1か月前
日本化薬株式会社
インクセット
19日前
東ソー株式会社
印刷インキ組成物
1か月前
個人
滑り止め分散剤組成物
27日前
メック株式会社
表面処理剤
1か月前
株式会社KRI
潜熱蓄熱材組成物
1か月前
東亞合成株式会社
プライマー組成物
29日前
日澱化學株式会社
ホットメルト接着剤
1か月前
東ソー株式会社
土木用注入薬液組成物
2か月前
株式会社グッドネス
保冷パック
22日前
大日精化工業株式会社
顔料分散液
2か月前
アイカ工業株式会社
ホットメルト組成物
1か月前
東ソー株式会社
土質安定化注入薬液組成物
2か月前
東ソー株式会社
土質安定化注入薬液組成物
2か月前
続きを見る