TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025152663
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-10-10
出願番号2024054668
出願日2024-03-28
発明の名称コイル部品
出願人株式会社村田製作所
代理人個人,個人
主分類H01F 17/04 20060101AFI20251002BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】中心軸に沿う方向でのスペースをできるだけ要さずに、接触する第1ワイヤと第2ワイヤとのターン数の差を変更する。
【解決手段】第1ワイヤ50の第mターン(ただしmは正の整数)及び第(m+1)ターンは、第1層L1に属し、第1ワイヤ50の第nターン(ただしnはm+2以上の整数)は、第1ワイヤ50の第mターン及び第(m+1)ターンの間の谷部分に対して中心軸Xに直交する方向において外側から巻回された第2層L2に属する第1部分71を有している。また、第2ワイヤ60は、中心軸Xに沿う方向において第1部分71に対して第1鍔部21側で隣接して巻回されたターンを少なくとも1以上有し、且つ、第1部分71に対して第2鍔部31側で巻回されたターンを少なくとも1以上有している。第2ワイヤ60の第aターン(ただし、aは2以上の整数)は、第3層L3に属する第2部分72を有している。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
巻芯部と、
前記巻芯部における中心軸に沿う方向の第1端に設けられている第1鍔部と、
前記巻芯部における前記第1端とは反対側の第2端に設けられている第2鍔部と、
前記第1鍔部に設けられている第1外部電極及び第2外部電極と、
前記第2鍔部に設けられている第3外部電極及び第4外部電極と、
前記巻芯部に巻回され、第1端が前記第1外部電極に接続し、第2端が前記第3外部電極に接続する第1ワイヤと、
前記第1ワイヤと同一方向で前記巻芯部に巻回され、第1端が前記第2外部電極に接続し、第2端が前記第4外部電極に接続する第2ワイヤと、
を備え、
前記第1ワイヤ及び前記第2ワイヤに関して、
前記第1端から前記第2端側に向かって前記中心軸を中心として1周する毎にターン数が1ずつ増加するものとし、
前記巻芯部に直接巻回される部分を第1層とし、
前記中心軸に直交する方向において前記第1層の外側から巻回される部分を第2層とし、
前記中心軸に直交する方向において前記第2層の外側から巻回される部分を第3層としたとき、
前記第1ワイヤの第mターン(ただしmは正の整数)及び第(m+1)ターンは、前記第1層に属する部分を有し、
前記第1ワイヤの第nターン(ただしnはm+2以上の整数)は、前記第2層に属し、且つ、前記第1ワイヤの第mターン及び第(m+1)ターンの間の谷部分に対して前記中心軸に直交する方向において外側から巻回された第1部分を有し、
前記第2ワイヤは、前記中心軸に沿う方向において前記第1部分に対して前記第1鍔部側で巻回されたターンを少なくとも1以上有し、且つ、前記中心軸に沿う方向において前記第1部分に対して前記第2鍔部側で巻回されたターンを少なくとも1以上有し、
前記第2ワイヤの第aターン(ただし、aは2以上の整数)は、前記第3層に属する第2部分を有している
コイル部品。
続きを表示(約 3,000 文字)【請求項2】
前記第2ワイヤの第mターンは、前記中心軸に沿う方向において、前記第1ワイヤの第mターンよりも前記第1鍔部側に位置し、
前記第2ワイヤの第nターンは、前記中心軸に沿う方向において、前記第1ワイヤの第nターンよりも前記第2鍔部側に位置する
請求項1に記載のコイル部品。
【請求項3】
前記第1ワイヤ及び前記第2ワイヤの同一ターンを比較したとき、第2ターンから第(m-1)までのターンでは、前記中心軸に沿う方向において前記第2ワイヤが前記第1ワイヤの同一ターンに対して前記第1鍔部側に位置しており、
第(n+1)以降のターンでは、前記中心軸に沿う方向において前記第1ワイヤが前記第2ワイヤの同一ターンに対して前記第1鍔部側に位置している
請求項1に記載のコイル部品。
【請求項4】
n=m+2であり、
前記第2ワイヤを前記第1端から前記第2端へと辿っていったときに、前記第2ワイヤが連続して前記第2層に属している部分は、ターン数が増加するほど、前記中心軸に沿う方向において前記第2鍔部側に位置しており、
前記第2ワイヤの第mターンは、前記第2層に属し、且つ、前記中心軸に沿う方向において前記第1ワイヤの第(m+2)ターンに対して前記第1鍔部側で隣接して巻回された部分を有し、
前記第2ワイヤの第(m+1)ターンは、前記第2ワイヤの第mターン及び前記第1ワイヤの第(m+2)ターンの間の谷部分に対して前記中心軸に直交する方向において外側から巻回された前記第2部分を有する
請求項1に記載のコイル部品。
【請求項5】
n=m+2であり、
前記第2ワイヤの第(m+1)ターンは、前記第2層に属し、且つ、前記中心軸に沿う方向において前記第1ワイヤの第(m+2)ターンに対して前記第2鍔部側で隣接して巻回された部分を有し、
前記第2ワイヤの第(m+2)ターンは、前記第1ワイヤの第(m+2)ターン及び前記第2ワイヤの第(m+1)ターンの間の谷部分に対して前記中心軸に直交する方向において外側から巻回された前記第2部分を有する
請求項1に記載のコイル部品。
【請求項6】
n=m+2であり、
前記第2ワイヤの第mターンは、前記第2層に属し、且つ、前記中心軸に沿う方向において前記第1ワイヤの第(m+2)ターンに対して前記第1鍔部側で隣接して巻回された部分を有し、
前記第2ワイヤの第(m-1)ターンは、前記第2層に属し、且つ、前記中心軸に沿う方向において前記第2ワイヤの第mターンに対して前記第1鍔部側で隣接して巻回された部分を有し、
前記第2ワイヤの第(m+1)ターンは、前記中心軸に沿う方向において前記第1ワイヤの第(m+1)ターンよりも前記第1鍔部側に位置し、且つ、前記第2ワイヤの第(m-1)ターン及び前記第2ワイヤの第mターンの間の谷部分に対して前記中心軸に直交する方向において外側から巻回された前記第2部分を有する
請求項1に記載のコイル部品。
【請求項7】
n=m+2であり、
前記第1ワイヤの第(m+3)ターンは、前記第1層に属し、且つ、前記中心軸に沿う方向において前記第1ワイヤの第(m+1)ターンに対して前記第2鍔部側で隣接して巻回された部分を有し、
前記第1ワイヤの第(m+4)ターンは、前記第2層に属し、且つ、前記第1ワイヤの第(m+1)ターン及び前記第1ワイヤの第(m+3)ターンの間の谷部分に対して前記中心軸に直交する方向において外側から巻回された第3部分を有し、
前記第2ワイヤの第mターンは、前記第2層に属し、且つ、前記中心軸に沿う方向において前記第1ワイヤの第(m+2)ターンに対して前記第1鍔部側で隣接して巻回された部分を有し、
前記第2ワイヤの第(m-1)ターンは、前記第2層に属し、前記中心軸に沿う方向において前記第2ワイヤの第mターンに対して前記第1鍔部側で隣接して巻回された部分を有し、
前記第2ワイヤの第(m+1)ターンは、前記第2ワイヤの第(m-1)ターン及び前記第2ワイヤの第mターンの間の谷部分に対して前記中心軸に直交する方向において外側から巻回された前記第2部分を有し、
前記第2ワイヤの第(m+2)ターンは、前記第3層に属し、且つ、前記第2ワイヤの第mターン及び前記第1ワイヤの第(m+2)ターンの間の谷部分に対して前記中心軸に直交する方向において外側から巻回された第4部分を有し、
前記第2ワイヤの第(m+3)ターンは、前記第3層に属し、且つ、前記第1ワイヤの第(m+2)ターン及び前記第1ワイヤの第(m+4)ターンの間の谷部分に対して前記中心軸に直交する方向において外側から巻回された第5部分を有する
請求項1に記載のコイル部品。
【請求項8】
n=m+3であり、
前記第1ワイヤの第(m+2)ターンは、前記第1層に属し、且つ、前記中心軸に沿う方向において前記第1ワイヤの第(m+1)ターンに対して前記第2鍔部側で隣接して巻回された部分を有し、
前記第1ワイヤの第(m+4)ターンは、前記第2層に属し、且つ、前記第1ワイヤの第(m+1)ターン及び前記第1ワイヤの第(m+2)ターンの間の谷部分に対して前記中心軸に直交する方向において外側から巻回された第3部分を有し、
前記第2ワイヤの第mターンは、前記第2層に属し、且つ、前記中心軸に沿う方向において前記第1ワイヤの第(m+3)ターンに対して前記第1鍔部側で隣接して巻回された部分を有し、
前記第2ワイヤの第(m-1)ターンは、前記第2層に属し、且つ、前記中心軸に沿う方向において前記第2ワイヤの第mターンに対して前記第1鍔部側で隣接して巻回された部分を有し、
前記第2ワイヤの第(m+1)ターンは、前記第2ワイヤの第(m-1)ターン及び前記第2ワイヤの第mターンの間の谷部分に対して前記中心軸に直交する方向において外側から巻回された前記第2部分を有し、
前記第2ワイヤの第(m+2)ターンは、前記第3層に属し、且つ、前記第2ワイヤの第mターン及び前記第1ワイヤの第(m+3)ターンの間の谷部分に対して前記中心軸に直交する方向において外側から巻回された第4部分を有し、
前記第2ワイヤの第(m+3)ターンは、前記第3層に属し、且つ、前記第1ワイヤの第(m+3)ターン及び前記第1ワイヤの第(m+4)ターンの間の谷部分に対して前記中心軸に直交する方向において外側から巻回された第5部分を有する
請求項1に記載のコイル部品。
【請求項9】
前記第2ワイヤの第mターンは、前記中心軸に沿う方向において、前記第1ワイヤの第mターンよりも前記第1鍔部側に位置し、
前記第2ワイヤの第(m+4)ターンは、前記中心軸に沿う方向において、前記第1ワイヤの第(m+4)ターンよりも前記第2鍔部側に位置する
請求項7又は請求項8に記載のコイル部品。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、コイル部品に関する。
続きを表示(約 2,300 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1に記載のコイル部品は、巻芯部と、第1鍔部と、第2鍔部とを備えている。巻芯部は四角柱状である。第1鍔部は、巻芯部の第1端に接続している。第2鍔部は、巻芯部の第2端に接続している。また、当該コイル部品は、4つの外部電極と、第1ワイヤと、第2ワイヤと、を備えている。4つの外部電極のうちの2つは、第1鍔部の表面に位置している。残りの2つの外部電極は、第2鍔部の表面に位置している。
【0003】
第1ワイヤは、巻芯部に巻回されている。第1ワイヤの第1端は、第1鍔部上の外部電極に接続している。第1ワイヤの第2端は、第2鍔部側上の外部電極に接続している。第2ワイヤは、巻芯部に巻回されている。第2ワイヤの第1端は、第1鍔部上の外部電極に接続している。第2ワイヤの第2端は、第2鍔部上の外部電極に接続している。第2ワイヤは、全体的としては、第1ワイヤの外側において、第1ワイヤと同一方向に巻回されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2018-120887号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載のようなコイル部品において、各ワイヤが互いに接触している箇所では、浮遊容量が発生し得る。また、接触箇所において第1ワイヤと第2ワイヤとのターン数の差が大きいほど、浮遊容量が大きくなる。特許文献1に記載のコイル部品では、接触する第1ワイヤと第2ワイヤとのターン数の差を変更するために、第2ワイヤと第1ワイヤとが交差する部分を有している。しかしながら、特許文献1に記載のコイル部品では、各ワイヤを交差させるために、交差箇所付近において中心軸に沿う方向に広いスペースを要している。このことから、中心軸に沿う方向でのスペースをできるだけ要さずに、接触する第1ワイヤと第2ワイヤとのターン数の差を変更するような設計が望まれる。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するため、本発明は、巻芯部と、前記巻芯部における中心軸に沿う方向の第1端に設けられている第1鍔部と、前記巻芯部における前記第1端とは反対側の第2端に設けられている第2鍔部と、前記第1鍔部に設けられている第1外部電極及び第2外部電極と、前記第2鍔部に設けられている第3外部電極及び第4外部電極と、前記巻芯部に巻回され、第1端が前記第1外部電極に接続し、第2端が前記第3外部電極に接続する第1ワイヤと、前記第1ワイヤと同一方向で前記巻芯部に巻回され、第1端が前記第2外部電極に接続し、第2端が前記第4外部電極に接続する第2ワイヤと、を備え、前記第1ワイヤ及び前記第2ワイヤに関して、前記第1端から前記第2端側に向かって前記中心軸を中心として1周する毎にターン数が1ずつ増加するものとし、前記巻芯部に直接巻回される部分を第1層とし、前記中心軸に直交する方向において前記第1層の外側から巻回される部分を第2層とし、前記中心軸に直交する方向において前記第2層の外側から巻回される部分を第3層としたとき、前記第1ワイヤの第mターン(ただしmは正の整数)及び第(m+1)ターンは、前記第1層に属する部分を有し、前記第1ワイヤの第nターン(ただしnはm+2以上の整数)は、前記第2層に属し、且つ、前記第1ワイヤの第mターン及び第(m+1)ターンの間の谷部分に対して前記中心軸に直交する方向において外側から巻回された第1部分を有し、前記第2ワイヤは、前記中心軸に沿う方向において前記第1部分に対して前記第1鍔部側で巻回されたターンを少なくとも1以上有し、且つ、前記中心軸に沿う方向において前記第1部分に対して前記第2鍔部側で巻回されたターンを少なくとも1以上有し、前記第2ワイヤの第aターン(ただし、aは2以上の整数)は、前記第3層に属する第2部分を有しているコイル部品である。
【発明の効果】
【0007】
上記構成によれば、巻芯部の中心軸に沿う方向でのスペースをできるだけ要さずに、接触する第1ワイヤと第2ワイヤとのターン数の差を変更できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、第1実施形態のコイル部品の斜視図である。
図2は、中心軸を含み左右軸に直交する第1実施形態のコイル部品の一部を示す概略端面図である。
図3は、中心軸を含み左右軸に直交する第2実施形態のコイル部品の一部を示す概略端面図である。
図4は、中心軸を含み左右軸に直交する変更例のコイルの部品の一部を示す概略端面図である。
図5は、中心軸を含み左右軸に直交する変更例のコイルの部品の一部を示す概略端面図である。
図6は、中心軸を含み左右軸に直交する変更例のコイルの部品の一部を示す概略端面図である。
図7は、中心軸を含み左右軸に直交する変更例のコイル部品の一部を示す概略端面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、コイル部品の第1実施形態及び第2実施形態を、図面を参照して説明する。なお、図面は、理解を容易にするために構成要素を拡大して示している場合がある。構成要素の寸法比率は実際のものと、又は別の図面中のものと異なる場合がある。
【0010】
(第1実施形態)
<全体構成について>
図1に示すように、コイル部品10は、ドラムコア10Cと、板コア10Fと、を備えている。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

株式会社村田製作所
測定装置
3日前
株式会社村田製作所
移相回路
1日前
株式会社村田製作所
ネブライザ
1日前
株式会社村田製作所
コイル部品
1日前
株式会社村田製作所
高周波回路
2日前
株式会社村田製作所
電池パック
3日前
株式会社村田製作所
コイル部品
1日前
株式会社村田製作所
電子聴診器
1日前
株式会社村田製作所
フィルタ装置
2日前
株式会社村田製作所
電池モジュール
1日前
株式会社村田製作所
圧力センサ装置
3日前
株式会社村田製作所
電子部品包装装置
3日前
株式会社村田製作所
コンデンサモジュール
1日前
株式会社村田製作所
造粒粉及びインダクタ
2日前
株式会社村田製作所
ファブリペロー干渉計
2日前
株式会社村田製作所
積層セラミック電子部品
2日前
株式会社村田製作所
積層セラミック電子部品
2日前
株式会社村田製作所
光学的パターン表示物品
8日前
株式会社村田製作所
積層セラミック電子部品
2日前
株式会社村田製作所
濾過装置および濾過方法
2日前
株式会社村田製作所
二次電池および電池パック
2日前
株式会社村田製作所
積層セラミックコンデンサ
2日前
株式会社村田製作所
二次電池および電池パック
2日前
株式会社村田製作所
積層セラミックコンデンサ
2日前
株式会社村田製作所
高周波回路および通信装置
3日前
株式会社村田製作所
積層セラミックコンデンサ
4日前
株式会社村田製作所
二次電池および電池パック
4日前
株式会社村田製作所
二次電池および電池パック
4日前
株式会社村田製作所
光学的パターン表示システム
8日前
株式会社村田製作所
プラグの端子構造及びプラグ
2日前
株式会社村田製作所
高周波モジュール及び通信装置
8日前
株式会社村田製作所
高周波モジュール及び通信装置
8日前
株式会社村田製作所
積層セラミック電子部品の製造方法
2日前
株式会社村田製作所
微小物体の捕集基板およびその製造方法
2日前
株式会社村田製作所
聴診デバイスおよび聴診システムに関する。
1日前
株式会社村田製作所
端末装置、判定方法、コンピュータプログラム及びシステム
1日前
続きを見る