TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025152267
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-10-09
出願番号2024054087
出願日2024-03-28
発明の名称コンタクトプローブ
出願人日本発條株式会社
代理人弁理士法人酒井国際特許事務所
主分類G01R 1/067 20060101AFI20251002BHJP(測定;試験)
要約【課題】安定した電気的導通を確保することができるコンタクトプローブを提供すること。
【解決手段】本発明に係るコンタクトプローブは、第1端子部と、第2端子部と、ばね部とを備え、ひと続きの線材を屈曲させてなり、ばね部は、巻回部と、第1端部と、第2端部とを有し、巻回部は、線材が第1の径で巻回される第1巻回部と、線材が第2の径で巻回される第2巻回部と、第1および第2巻回部の間に設けられ、両端で第1および第2巻回部とそれぞれ連なり、第1および第2の径よりも大きい第3の径で巻回される第3巻回部と、を有し、第1端子部は、第1屈曲部と、第1延在部とを有し、第2端子部は、第2屈曲部と、第2延在部とを有し、第1および第2延在部は、第3巻回部とそれぞれ接触する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
長手方向の両端部側で接触対象とそれぞれ接触するコンタクトプローブであって、
一方の接触対象に接触する第1端子部と、
他方の接触対象に接触する第2端子部と、
前記第1および第2端子部の間に設けられて、該第1および第2端子部を進退自在に連結するばね部と、
を備え、
当該コンタクトプローブは、ひと続きの線材を屈曲させてなり、
前記ばね部は、
所定の間隔をもって巻回される巻回部と、
前記巻回部の前記第1端子部側の端部である第1端部と、
前記巻回部の前記第2端子部側の端部である第2端部と、
を有し、
前記巻回部は、
前記線材が第1の径で巻回される第1巻回部と、
前記線材が第2の径で巻回される第2巻回部と、
前記第1および第2巻回部の間に設けられ、両端で第1および第2巻回部とそれぞれ連なり、前記第1および第2の径よりも大きい第3の径で巻回される第3巻回部と、
を有し、
前記第1端子部は、
前記第1端部から前記第2端部側とは反対側に向かって、当該コンタクトプローブの軸線方向に沿って延びた後、前記ばね部側に折り返してなる第1屈曲部と、
前記第1屈曲部の端部であって、前記第1端部に連なる側とは反対側の端部から前記軸線方向に沿って前記第2端子部側に延びる第1延在部と、
を有し、
前記第2端子部は、
前記第2端部から前記第1端部側とは反対側に向かって、前記軸線方向に沿って延びた後、前記ばね部側に折り返してなる第2屈曲部と、
前記第2屈曲部の端部であって、前記第2端部に連なる側とは反対側の端部から前記軸線方向に沿って前記第1端子部側に延びる第2延在部と、
を有し、
前記第1および第2延在部は、前記第3巻回部とそれぞれ接触する、
ことを特徴とするコンタクトプローブ。
続きを表示(約 420 文字)【請求項2】
前記第1延在部は、前記第1端部と接触し、
前記第2延在部は、前記第2端部と接触する、
ことを特徴とする請求項1に記載のコンタクトプローブ。
【請求項3】
前記第1および/または第2屈曲部は、弧状をなしている、
ことを特徴とする請求項1に記載のコンタクトプローブ。
【請求項4】
前記第1および/または第2屈曲部は、鋭利な先端形状をなす頭頂部を有している、
ことを特徴とする請求項1に記載のコンタクトプローブ。
【請求項5】
前記第1および/または第2屈曲部は、平坦な形状をなす頭頂部を有している、
ことを特徴とする請求項1に記載のコンタクトプローブ。
【請求項6】
前記第1および/または第2屈曲部は、先細な頭頂部を複数有するジグザグ形状をなしている、
ことを特徴とする請求項1に記載のコンタクトプローブ。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、コンタクトプローブに関するものである。
続きを表示(約 1,700 文字)【背景技術】
【0002】
従来、半導体集積回路や液晶表示装置などの検査対象物の導通状態検査や動作特性検査を行う際には、検査対象と検査用信号を出力する回路基板を有する信号処理装置との間の電気的な接続を図る導電性のコンタクトプローブが用いられる(例えば、特許文献1を参照)。特許文献1に記載のコンタクトプローブは、平板状に延びる第1および第2部分と、ジグザグ状をなして延び、第1および第2部分を連結する第3部分とを備え、使用時は折り畳むことによって、第1部分および第3部分、第2部分および第3部分を接触させて導通経路を短くしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特表2020-502513号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載のコンタクトプローブでは、折り畳んで信号を導通させる際に、平面的な構造であるため、摩擦が大きく、荷重ヒステリシスが大きい。このため、特許文献1に記載のような構成のコンタクトプローブでは、電気信号の導通が不安定となるおそれがあった。
【0005】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、安定した電気的導通を確保することができるコンタクトプローブを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかるコンタクトプローブは、長手方向の両端部側で接触対象とそれぞれ接触するコンタクトプローブであって、一方の接触対象に接触する第1端子部と、他方の接触対象に接触する第2端子部と、前記第1および第2端子部の間に設けられて、該第1および第2端子部を進退自在に連結するばね部と、を備え、当該コンタクトプローブは、ひと続きの線材を屈曲させてなり、前記ばね部は、所定の間隔をもって巻回される巻回部と、前記巻回部の前記第1端子部側の端部である第1端部と、前記巻回部の前記第2端子部側の端部である第2端部と、を有し、前記巻回部は、前記線材が第1の径で巻回される第1巻回部と、前記線材が第2の径で巻回される第2巻回部と、前記第1および第2巻回部の間に設けられ、両端で第1および第2巻回部とそれぞれ連なり、前記第1および第2の径よりも大きい第3の径で巻回される第3巻回部と、を有し、前記第1端子部は、前記第1端部から前記第2端部側とは反対側に向かって、当該コンタクトプローブの軸線方向に沿って延びた後、前記ばね部側に折り返してなる第1屈曲部と、前記第1屈曲部の端部であって、前記第1端部に連なる側とは反対側の端部から前記軸線方向に沿って前記第2端子部側に延びる第1延在部と、を有し、前記第2端子部は、前記第2端部から前記第1端部側とは反対側に向かって、前記軸線方向に沿って延びた後、前記ばね部側に折り返してなる第2屈曲部と、前記第2屈曲部の端部であって、前記第2端部に連なる側とは反対側の端部から前記軸線方向に沿って前記第1端子部側に延びる第2延在部と、を有し、前記第1および第2延在部は、前記第3巻回部とそれぞれ接触する、ことを特徴とする。
【0007】
また、本発明にかかるコンタクトプローブは、上記の発明において、前記第1延在部は、前記第1端部と接触し、前記第2延在部は、前記第2端部と接触する、ことを特徴とする。
【0008】
また、本発明にかかるコンタクトプローブは、上記の発明において、前記第1および/または第2屈曲部は、弧状をなしている、ことを特徴とする。
【0009】
また、本発明にかかるコンタクトプローブは、上記の発明において、前記第1および/または第2屈曲部は、鋭利な先端形状をなす頭頂部を有している、ことを特徴とする。
【0010】
また、本発明にかかるコンタクトプローブは、上記の発明において、前記第1および/または第2屈曲部は、平坦な形状をなす頭頂部を有している、ことを特徴とする。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

日本発條株式会社
積層体
1か月前
日本発條株式会社
積層体
1か月前
日本発條株式会社
記録装置
25日前
日本発條株式会社
ヒータ装置
1か月前
日本発條株式会社
支持構造物
24日前
日本発條株式会社
支持構造物
24日前
日本発條株式会社
車両用シート
24日前
日本発條株式会社
車両用シート
1か月前
日本発條株式会社
車両用シート
1か月前
日本発條株式会社
車両用シート
24日前
日本発條株式会社
車両用シート
25日前
日本発條株式会社
車両用シート
24日前
日本発條株式会社
クリップ部材
1か月前
日本発條株式会社
車両用立寝装置
24日前
日本発條株式会社
車両用支持装置
1か月前
日本発條株式会社
車両用リアシート
1か月前
日本発條株式会社
車両用リアシート
1か月前
日本発條株式会社
車両用リアシート
1か月前
日本発條株式会社
シート用操作装置
1か月前
日本発條株式会社
車両用シート装置
24日前
日本発條株式会社
車両用シート装置
24日前
日本発條株式会社
コンタクトプローブ
24日前
日本発條株式会社
コンタクトプローブ
24日前
日本発條株式会社
インサート成形部品
1か月前
日本発條株式会社
車両用ハンモック装置
1か月前
日本発條株式会社
接合体および接合方法
1か月前
日本発條株式会社
シートカバーの固定方法
24日前
日本発條株式会社
ハーネス固定位置の識別構造
19日前
日本発條株式会社
固定子鉄心片の打ち抜き方法
1か月前
日本発條株式会社
プローブホルダおよび検査方法
1か月前
日本発條株式会社
シートカバー及び車両用シート
1か月前
日本発條株式会社
アームレスト及び車両用シート
1か月前
日本発條株式会社
車両用シートの操作アシスト構造
24日前
日本発條株式会社
介在物評価方法及び試験片の製造方法
23日前
日本発條株式会社
制御装置、制御方法、及び、プログラム
24日前
日本発條株式会社
バックポケットの芯材及びトリムカバー
1か月前
続きを見る