TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025149923
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-10-08
出願番号2025040011
出願日2025-03-13
発明の名称サイバーセキュリティを改善するために、鉄道網の電気通信システムの無線アクセスネットワークの少なくとも1つの無線資源の動的なアクティブ化/非アクティブ化を制御する方法
出願人ジェ・テ・エス・フランス
代理人弁理士法人川口國際特許事務所
主分類B61L 25/02 20060101AFI20251001BHJP(鉄道)
要約【課題】鉄道網の電気通信システムの無線資源の動的なアクティブ化/非アクティブ化を制御する方法を提供する。
【解決手段】無線アクセスネットワークを使用する鉄道車両内及び/又は地上での鉄道サービスについて、各無線資源について、第1のテスト10を実行して、鉄道サービスに向けて無線アクセスネットワークの無線資源をアクティブ化する必要性を判定するステップを時間的に繰り返して実行し、第1のテストの結果により、鉄道サービスに向けて無線アクセスネットワークの無線資源をアクティブ化する必要があると結論付けられた場合、第2のテスト11が実行されて、アクティブ化されるべき無線資源が、まだアクティブ化されていないかどうかを判定し、まだアクティブ化されていない場合にはアクティブ化され、第1のテスト10の結果により、無線資源をアクティブ化する必要があると結論付けられなかった場合、非アクティブ化される。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
無線アクセスネットワーク(3)を使用する鉄道車両内及び/又は地上での鉄道サービスについて、鉄道網(2)の電気通信システムの前記無線アクセスネットワーク(3)の少なくとも1つの無線資源(A1、A2、A3、A4)の動的なアクティブ化/非アクティブ化を制御する方法であって、各無線資源について、
第1のテスト(10)を実行して、鉄道サービスに向けて前記無線アクセスネットワーク(3)の前記無線資源(A1、A2、A3、A4)をアクティブ化する必要性を判定するステップを時間的に繰り返して実行し、
前記第1のテストの結果により、前記鉄道サービスに向けて前記無線アクセスネットワーク(3)の前記無線資源(A1、A2、A3、A4)をアクティブ化する必要があると結論付けられた場合、第2のテスト(11)が実行されて、前記鉄道サービスについてアクティブ化される前記無線アクセスネットワーク(3)の前記無線資源(A1、A2、A3、A4)が、まだアクティブ化されていないかどうかを判定し、まだアクティブ化されていない場合にはアクティブ化され、
前記第1のテスト(10)の前記結果により、前記鉄道サービスに向けて前記無線アクセスネットワーク(3)の前記無線資源(A1、A2、A3、A4)をアクティブ化する必要があると結論付けられなかった場合、非アクティブ化され、
列車が前記無線資源の近くにある場合、この資源はアクティブ化され、列車が前記資源の近くにない場合、非アクティブ化されるように、前記第1のテストは、前記鉄道網(2)上の鉄道車両(1)の時刻表及び/又は前記鉄道網上の鉄道車両(1)のリアルタイム位置を考慮に入れる、方法。
続きを表示(約 320 文字)【請求項2】
鉄道サービスは、ビデオストリーミング/録画及び/又はライブビデオビューイング及び/又はオーディオアナウンスメント及び/又は鉄道シグナリングを含む、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記無線資源(A1、A2、A3、A4)は、プライベート高速無線資源及び/又はプライベート高信頼性低速無線資源及び/又は公衆低速無線資源を含む、請求項1又は2に記載の方法。
【請求項4】
前記鉄道網(3)上の鉄道車両(1)の前記リアルタイム位置は、前の位置及びこの前の位置からの前記鉄道車両の平均速度及び/又はGNSSデバイスによって特定された位置に基づいて推定される、請求項1~3のいずれか1項に記載の方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、無線アクセスネットワークを使用する鉄道車両内及び/又は地上での鉄道サービスについて、鉄道網の電気通信システムの無線アクセスネットワークの少なくとも1つの無線資源の動的なアクティブ化/非アクティブ化を制御する方法に関する。
続きを表示(約 1,000 文字)【背景技術】
【0002】
無線アクセスネットワークは、略してRAN又はエアインターフェースとも呼ばれ、モバイル電気通信システムの無線部分を意味すると理解される。無線アクセスネットワークは無線アクセス技術を採用する。概念上、無線アクセスネットワークは、携帯電話、コンピュータ、又は任意の他のリモートアクセス可能なマシン等の端末間に配置され、コアネットワークへの接続を可能にする。
【0003】
より具体的には、本発明は、鉄道列車内/地上通信に関する。本発明は鉄道セクタにおける電気通信基盤のセキュリティを上げることを目的とするため、サイバーセキュリティの分野にもある。
【0004】
鉄道の状況での現行のサイバーセキュリティシステムは主に、侵入警告にフォーカスしており、鉄道無線基盤のアタックサーフェスを減らすための是正措置又は予防措置にフォーカスしていない。
【0005】
列車内/地上通信(シグナリング又はクリティカルボイスサービス)が関わる列車内鉄道サービスでは、これらの通信のセキュリティレベルが可能な限り高いことが極めて重要である。
【0006】
実際に、ITセキュリティ問題は、鉄道の安全性に直接的な影響を有する。
【0007】
ITシステムに攻撃するに当たり、2つの主要要素が存在することが一般に受け入れられている。これらの2つの要素のうちの第1の要素は、攻撃者が利用できる計算力である。この計算力が高いほど、攻撃方法の数及び複雑性が増す。これらの増大は、攻撃者が利用できる時間である攻撃の第2の主要要素にも依存する。
【0008】
従来(又は消費者)の電気通信システムは常に、ユーザが、サービスへの良好な可用性を持てるようにするために常にアクティブである。したがって、これらのシステムは、常に伝送中であり、攻撃者が利用できる時間を増やす。
【0009】
図1は、従来技術による、モバイル電気通信システム3が随時攻撃され得る鉄道網2上の鉄道車両1を概略的に示している。
【0010】
VPN又は侵入検出システム(IDS)を使用する、無線システムのネイティブセキュリティメカニズム等の従来のサイバーセキュリティ手段が必要であるが、攻撃者が利用可能な時間が十分にある場合、迂回が可能である。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

日本信号株式会社
ホーム柵
1か月前
個人
車両及び走行システム
5か月前
日本信号株式会社
ホーム柵
1か月前
日本信号株式会社
検査装置
9か月前
近畿車輌株式会社
耐火床構造
16日前
日本信号株式会社
ホーム柵装置
6か月前
日本車輌製造株式会社
鉄道車両
8日前
保線機器整備株式会社
保線用カート
8か月前
川崎車両株式会社
鉄道車両用パネル
8か月前
日本信号株式会社
列車接近警報装置
2か月前
ナブテスコ株式会社
ホームドア装置
2か月前
近畿車輌株式会社
鉄道車両の床構造
10か月前
近畿車輌株式会社
鉄道車両の床構造
10か月前
近畿車輌株式会社
鉄道車両の床構造
10か月前
日本車輌製造株式会社
台車組立装置
4か月前
カヤバ株式会社
鉄道車両用制振装置
10か月前
株式会社東芝
台車搬送装置
12日前
日本信号株式会社
ホーム安全システム
6か月前
日本信号株式会社
ホームドア制御装置
3か月前
株式会社ダイフク
搬送車
4か月前
日本信号株式会社
踏切道監視システム
10か月前
日本ケーブル株式会社
索道の支索引留め装置
2か月前
日本信号株式会社
物体検知装置
6か月前
前川鉄工株式会社
ロープ駆動装置
11か月前
ヤマハ発動機株式会社
無人搬送車
6か月前
ヤマハ発動機株式会社
無人搬送車
6か月前
ヤマハ発動機株式会社
無人搬送車
4か月前
株式会社ダイフク
搬送設備
5か月前
ヤマハ発動機株式会社
無人搬送車
6か月前
シャープ株式会社
表示装置
11か月前
株式会社日立製作所
鉄道車両
20日前
日本製鉄株式会社
鉄道車両
7か月前
日本製鉄株式会社
鉄道車両
7か月前
株式会社京三製作所
車上装置
7か月前
日本車輌製造株式会社
車両用ヒップレスト
1か月前
日本信号株式会社
自動列車運転装置
2か月前
続きを見る