TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025149081
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-10-08
出願番号
2024049519
出願日
2024-03-26
発明の名称
アルコールの製造方法及びテトラアルコキシシランの製造方法
出願人
三菱ケミカル株式会社
代理人
主分類
C07C
29/09 20060101AFI20251001BHJP(有機化学)
要約
【課題】安全性が高く、手間がかからずコストにも優れたアルコールの製造方法を提供す
る。
【解決手段】工程(1):アルカリ触媒下でテトラアルコキシシランの加水分解反応及び
縮合反応を行い、前記アルコールを含むシリカ粒子の分散液を得る工程。工程(2):前
記工程(1)で得られた前記シリカ粒子の分散液から、前記アルカリ触媒及び前記アルコ
ールを含む溶液を分離する工程。工程(3):前記工程(2)で得たアルコールを含む溶
液をイオン交換樹脂に通して、前記アルカリ触媒を除いたアルコールを得る工程。
を含む、アルコールの製造方法。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
以下の工程(1)~(3)を含む、アルコールの製造方法。
工程(1):アルカリ触媒下でテトラアルコキシシランの加水分解反応及び縮合反応を
行い、前記アルコールを含むシリカ粒子の分散液を得る工程。
工程(2):前記工程(1)で得られた前記シリカ粒子の分散液から、前記アルカリ触
媒及び前記アルコールを含む溶液を分離する工程。
工程(3):前記工程(2)で得たアルコールを含む溶液をイオン交換樹脂に通して、
前記アルカリ触媒を除去する工程を経て、アルコールを得る工程。
続きを表示(約 800 文字)
【請求項2】
前記工程(2)と(3)の間に以下の工程(2-1)を含む、請求項1に記載のアルコ
ールの製造方法。
工程(2-1):前記工程(2)で分離した、前記アルカリ触媒及びアルコールを含む
溶液を蒸留してアルカリ触媒濃度を低減する工程。
【請求項3】
工程(3)で得られるアルコールがメタノールである、請求項1に記載のアルコールの
製造方法。
【請求項4】
前記アルカリ触媒がアンモニアを含む、請求項1に記載のアルコールの製造方法。
【請求項5】
前記テトラアルコキシシランがテトラメトキシシランである、請求項1に記載のアルコ
ールの製造方法。
【請求項6】
前記工程(2)で分離した、前記アルカリ触媒及びアルコールを含む溶液中の前記アル
カリ触媒の濃度が0.1質量%~3質量%である、請求項1に記載のアルコールの製造方
法。
【請求項7】
前記工程(2)で分離した、前記アルカリ触媒及びアルコールを含む溶液中のアルコー
ルの濃度が60質量%~90質量%である、請求項1に記載のアルコールの製造方法。
【請求項8】
前記工程(2-1)が前記アルカリ触媒の濃度を1000質量ppm以下に低減する工
程である、請求項2に記載のアルコールの製造方法。
【請求項9】
前記工程(3)で得られるアルコールの前記アルカリ触媒の濃度が30質量ppb以下
である、請求項1に記載のアルコールの製造方法。
【請求項10】
前記工程(3)で用いるイオン交換樹脂が強酸性陽イオン交換樹脂から選ばれる少なく
とも一つを含む、請求項1に記載のアルコールの製造方法。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、アルコールの製造方法及びテトラアルコキシシランの製造方法に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
アルコールは、化学品や生活用品、飲食料品など多様な用途に使われており、様々な産
業において欠かすことのできない資材である。その製造方法も多岐にわたり、コストや生
産量、用途によって使い分けられている。
【0003】
例えば、特許文献1はメタノールの製造法に関し、天然ガスなどのガス状の炭化水素、
または液状の炭化水素を気化したものと水蒸気を反応させて、水素、一酸化炭素及び二酸
化炭素を主成分とする合成ガスを発生させ、これを触媒上で反応させることにより、メタ
ノールを製造する方法が開示されている。
【0004】
また特許文献2はエタノールの製造方法に関し、デンプン質を含む原料から形成したペ
レットに麹菌を摂取して得た糖化ペレットを発酵させることにより、エタノールを製造す
る方法が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開平01-180841号公報
特開2005-65695号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、例えば特許文献1に記載のメタノールの製造方法は、800℃以上の高
温条件で炭化水素と水蒸気を反応させる必要がある上、毒性の高い一酸化炭素を発生させ
るため、コストや危険性の面が懸念される。
また、特許文献2に記載のエタノールの製造方法は、発酵開始から完了するまでに5日
間以上かかる上に、麹菌の培養などの手間もかかり、手間やコストの面で懸念がある。
【0007】
本発明は、このような課題を鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、炭化水素と
水蒸気の高温での反応を必要とせず、一酸化炭素を発生させることなく、発酵操作や麹菌
の培養などの手間を要さないアルコールの製造方法を提供することにある。
【0008】
そこで本発明は、炭化水素と水蒸気の高温での反応を必要とせず、一酸化炭素を発生さ
せることなく、また、発酵操作や麹菌の培養などの手間も要さないアルコールの製造方法
、すなわち、安全性が高く、手間がかからずコストにも優れたアルコールの製造方法を提
供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題に対し、本発明者らが鋭意検討した結果、テトラアルコキシシランを出発物質
として用いることで、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成させるに至った
。
【0010】
本発明の要旨は、以下のとおりである。
本発明の態様1は、アルコールの製造方法に関し、以下の工程(1)~(3)を含む。
工程(1):アルカリ触媒下でテトラアルコキシシランの加水分解反応及び縮合反応を
行い、前記アルコールを含むシリカ粒子の分散液を得る工程。
工程(2):前記工程(1)で得られた前記シリカ粒子の分散液から、前記アルカリ触
媒及び前記アルコールを含む溶液を分離する工程。
工程(3):前記工程(2)で得たアルコールを含む溶液をイオン交換樹脂に通して前
記アルカリ触媒を除去する工程を経て、アルコールを得る工程。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
東ソー株式会社
タンパク質の発現方法
22日前
株式会社半導体エネルギー研究所
有機化合物
1か月前
栗田工業株式会社
ギ酸の回収方法
4日前
株式会社トクヤマ
ベンザゼピン化合物の製造方法
2か月前
東ソー株式会社
イソシアネート化合物の製造方法
1か月前
株式会社コスモス
液状炭化水素の増産方法
2か月前
株式会社トクヤマ
チオラクトン誘導体の製造方法
12日前
株式会社トクヤマ
ホルムアミド化合物の製造方法
1か月前
株式会社コスモス
液状炭化水素の増産方法
2か月前
日産化学株式会社
ピラゾール化合物及び有害生物防除剤
2か月前
大阪瓦斯株式会社
メタン製造システム
8日前
国立大学法人東京農工大学
深共晶溶媒
1か月前
本田技研工業株式会社
CO2変換方法
8日前
三菱ケミカル株式会社
アルコールの製造方法
1か月前
東ソー株式会社
免疫グロブリン結合性タンパク質の製造方法
22日前
キヤノン株式会社
有機化合物及び有機発光素子
12日前
株式会社トクヤマ
アシル化ベンゼン誘導体の酸塩の製造方法
1か月前
JNC株式会社
有機ケイ素化合物およびこれを用いた重合体
1か月前
JNC株式会社
有機ケイ素化合物およびこれを用いた重合体
2か月前
キヤノン株式会社
有機金属錯体及び有機発光素子
8日前
個人
IL-17産生誘導能を有する化合物及びその用途
9日前
株式会社半導体エネルギー研究所
有機金属錯体、発光デバイス
1か月前
国立大学法人京都大学
抗がん剤
1か月前
デンカ株式会社
有機酸又はその塩の製造方法
1か月前
岐阜市
化合物、アジュバント組成物および医薬組成物
9日前
国立大学法人岩手大学
反応性付与化合物
1か月前
株式会社 MTG
ツバキ科ツバキ属の若葉からのエラグ酸製造方法
1か月前
日油株式会社
ペルフルオロアシル過酸化物の製造方法。
1日前
東京都公立大学法人
キチン系複合体
2か月前
花王株式会社
抗ヒトノロウイルス抗体
4日前
地方独立行政法人青森県産業技術センター
プロテオグリカンの分離法
1か月前
三菱ケミカル株式会社
化合物
1か月前
旭化成株式会社
ホルムアルデヒドガスの製造方法
1か月前
三菱ケミカル株式会社
化合物
1か月前
國立臺灣大學
ビスフェノールAの製造方法
2か月前
公立大学法人大阪
細胞質送達剤及びその使用
2日前
続きを見る
他の特許を見る