TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025148057
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-10-07
出願番号
2024048635
出願日
2024-03-25
発明の名称
情報処理方法、情報処理装置、及び情報システム
出願人
セイコーエプソン株式会社
代理人
弁理士法人旺知国際特許事務所
主分類
H04L
67/562 20220101AFI20250930BHJP(電気通信技術)
要約
【課題】暗号化通信に対応していない電子機器であっても、セキュリティーを確保しつつ、ネットワークを介して制御できるようにする。
【解決手段】情報処理装置20は、電子機器10の制御情報を取得したことを示す通知をサーバー装置30から受信した場合に、第1のWebAPIを用いてhttpsプロトコルに従った通信をサーバー装置30と行うことによって、第1のWebAPIで記述された制御情報を取得し、取得した制御情報から第2のWebAPIで記述された制御情報を生成する。情報処理装置20は、httpプロトコルに従った通信を第2のWebAPIを用いて電子機器10と行うことによって、第2のWebAPIで記述された制御情報を電子機器10に送信する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
電子機器の制御情報を取得したことを示す通知をサーバー装置から受信した場合に、情報処理装置が、httpsプロトコルに従った通信を第1のWebAPIを用いて前記サーバー装置と行うことによって、前記第1のWebAPIで記述された制御情報を取得することと、
前記情報処理装置が、前記第1のWebAPで記述された制御情報から、前記第1のWebAPIとは異なる第2のWebAPIで記述された制御情報を生成することと、
前記情報処理装置が、httpプロトコルに従った通信を前記第2のWebAPIを用いて前記電子機器と行うことによって、前記第2のWebAPIで記述された制御情報を前記電子機器に送信することと、
を含む、情報処理方法。
続きを表示(約 1,500 文字)
【請求項2】
前記第2のWebAPIで記述された制御情報を生成することは、前記第1のWebAPIで記述された制御情報を前記第2のWebAPIで記述された制御情報に変換することを含む、
請求項1に記載の情報処理方法。
【請求項3】
前記第1のWebAPIで記述された制御情報は、前記第1のWebAPIで記述された制御情報を前記第2のWebAPIで記述された制御情報に変換した結果を含み、
前記第2のWebAPIで記述された制御情報を生成することは、前記第1のWebAPIで記述された制御情報から、前記結果を取得することを含む、
請求項1に記載の情報処理方法。
【請求項4】
前記サーバー装置が、前記第1のWebAPIで記述された制御情報を前記第2のWebAPIで記述された制御情報に変換する、
請求項3に記載の情報処理方法。
【請求項5】
第3のWebAPIを用いて前記サーバー装置と通信する端末装置が、前記第1のWebAPIで記述された制御情報を前記第2のWebAPIで記述された制御情報に変換することと、
前記端末装置が、前記第1のWebAPIで記述された制御情報を前記第2のWebAPIで記述された制御情報に変換した結果を含む、前記第3のWebAPIで記述された制御情報を前記サーバー装置へ送信することと、を更に含む、
請求項3に記載の情報処理方法。
【請求項6】
前記電子機器が、前記第2のWebAPIで記述された制御情報に基づく制御を実行すること、を更に含む、
請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の情報処理方法。
【請求項7】
少なくとも1つのプロセッサーを含み、
前記少なくとも1つのプロセッサーは、
電子機器の制御情報を取得したことを示す通知をサーバー装置から受信した場合に、httpsプロトコルに従った通信を第1のWebAPIを用いて前記サーバー装置と行うことによって、前記第1のWebAPIで記述された制御情報を取得することと、
前記第1のWebAPIで記述された制御情報から、前記第1のWebAPIとは異なる第2のWebAPIで記述された制御情報を生成することと、
httpプロトコルに従った通信を前記第2のWebAPIを用いて前記電子機器と行うことによって、前記第2のWebAPIで記述された制御情報を前記電子機器に送信することと、
を実行する、情報処理装置。
【請求項8】
第1のWebAPIを用いてhttpsプロトコルに従った通信をサーバー装置と行い、かつ、前記第1のWebAPIとは異なる第2のWebAPIを用いてhttpプロトコルに従った通信を電子機器と行う情報処理装置と、第3のWebAPIを用いて前記サーバー装置と通信する端末装置と、を含み、
前記端末装置は、前記電子機器の制御情報を前記第3のWebAPIを用いて前記サーバー装置へ送信し、
前記情報処理装置は、
前記電子機器の制御情報を取得したことを示す通知を前記サーバー装置から受信した場合に、前記第1のWebAPIを用いて前記サーバー装置と通信することによって、前記第1のWebAPIで記述された制御情報を取得することと、
前記第1のWebAPIで記述された制御情報から、前記第2のWebAPIで記述された制御情報を生成することと、
前記第2のWebAPIを用いて前記電子機器と通信することによって、前記第2のWebAPIで記述された制御情報を前記電子機器に送信することと、を実行する、
情報システム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、情報処理方法、情報処理装置、及び情報システム、に関する。
続きを表示(約 2,700 文字)
【背景技術】
【0002】
プロジェクター等の電子機器をネットワークを介して制御する技術が種々提案されている。例えば、 特許文献1には、1のプロジェクターに複数のコンピューターが接続された状態において、全てのコンピューターから、プロジェクターによる投写画面の操作が可能な投写画面制御方法が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2011-215530号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ネットワークを介してプロジェクター等の電子機器を制御する場合、制御対象の電子機器が暗号化通信に対応していない等、セキュリティーを十分に確保できない場合もある。暗号化通信に対応した新たな電子機器に買い替えるのはコストがかかるので、暗号化通信に対応していない電子機器をそのまま使いつつ、セキュリティーを確保できるようにしたいといったニーズがあった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示の情報処理方法の一態様は、電子機器の制御情報を取得したことを示す通知をサーバー装置から受信した場合に、情報処理装置が、httpsプロトコルに従った通信を第1のWebAPIを用いて前記サーバー装置と行うことによって、前記第1のWebAPIで記述された制御情報を取得することと、前記情報処理装置が、前記第1のWebAPIで記述された制御情報から、前記第1のWebAPとは異なる第2のWebAPIで記述された制御情報を生成することと、前記情報処理装置が、httpプロトコルに従った通信を前記第2のWebAPIを用いて前記電子機器と行うことによって、前記第2のWebAPIで記述された制御情報を前記電子機器に送信することと、を含む。
【0006】
また、本開示の情報処理装置の一態様は、少なくとも1つのプロセッサーを含み、前記少なくとも1つのプロセッサーは、電子機器の制御情報を取得したことを示す通知をサーバー装置から受信した場合に、httpsプロトコルに従った通信を第1のWebAPIを用いて前記サーバー装置と行うことによって、前記第1のWebAPIで記述された制御情報を取得することと、前記第1のWebAPIで記述された制御情報から、前記第1のWebAPIとは異なる第2のWebAPIで記述された制御情報を生成することと、httpプロトコルに従った通信を前記第2のWebAPIを用いて前記電子機器と行うことによって、前記第2のWebAPIで記述された制御情報を前記電子機器に送信することと、を実行する。
【0007】
また、本開示の情報システムの一態様は、第1のWebAPIを用いてhttpsプロトコルに従った通信をサーバー装置と行い、かつ、前記第1のWebAPIとは異なる第2のWebAPIを用いてhttpプロトコルに従った通信を電子機器と行う情報処理装置と、第3のWebAPIを用いて前記サーバー装置と通信する端末装置と、を含み、前記端末装置は、前記電子機器の制御情報を前記第3のWebAPIを用いて前記サーバー装置へ送信し、前記情報処理装置は、前記電子機器の制御情報を取得したことを示す通知を前記サーバー装置から受信した場合に、前記第1のWebAPIを用いて前記サーバー装置と通信することによって、前記第1のWebAPIで記述された制御情報を取得することと、前記第1のWebAPIで記述された制御情報から、前記第2のWebAPIで記述された制御情報を生成することと、前記第2のWebAPIを用いて前記電子機器と通信することによって、前記第2のWebAPIで記述された制御情報を前記電子機器に送信することと、を実行する。
【図面の簡単な説明】
【0008】
本開示の一実施形態による情報システム1の構成例を示す図である。
サーバー装置30の構成例を示す図である。
管理テーブルTBLの一例を示す図である。
待ち受け画面G1の一例を示す図である。
切り替え画面G2の一例を示す図である。
情報処理装置20の構成例を示す図である。
情報システム1において実行される情報処理方法における処理の流れを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に述べる実施形態には技術的に好ましい種々の限定が付されている。しかし、本開示の実施形態は、以下に述べる形態に限られるものではない。
1.実施形態
図1は、本開示の一実施形態による情報システム1の構成例を示す図である。図1に示されるように、情報システム1は、電子機器10と、端末装置40と、サーバー装置30と、情報処理装置20と、を含む。情報処理装置20、端末装置40、及びサーバー装置30の各々は、例えばインターネット等のネットワークNWに接続される。電子機器10は、情報処理装置20に接続される。
【0010】
電子機器10は、例えばプロジェクターである。電子機器10は、例えばパーソナルコンピューター等から供給される画像データの表す画像を投射スクリーン等に投射することにより、当該画像を表示する。以下では、電子機器10に対する画像データの供給元はソースと称される。本実施形態では、電子機器10は、ソースを接続するための入力端子として、3つのHDMI(High-Definition Multimedia Interface)端子を備える。HDMI端子は不図示であるが、以下ではHDMI1、HDMI2及びHDMI3と称する場合がある。HDMIは登録商標である。また、電子機器10には、当該電子機器10を一意に識別するための識別情報である装置ID(例えば、製造番号等を表す文字列)が予め記憶されている。本実施形態における電子機器10は、http(HyperText Transfer Protocol)プロトコルに準拠した通信を行う機能を有するものの、https(HyperText Transfer Protocol Secure)に準拠した暗号化通信を行う機能を有さない。本実施形態では、端末装置40とサーバー装置30との間の通信、及びサーバー装置30と情報処理装置20との間の通信には、いずれもhttpsに従った通信が採用される。一方、電子機器10と情報処理装置20との間の通信には、httpに従った通信が採用される。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
WHISMR合同会社
収音装置
1か月前
サクサ株式会社
中継装置
5日前
サクサ株式会社
中継装置
4日前
アイホン株式会社
電気機器
26日前
キヤノン株式会社
撮像装置
1か月前
株式会社リコー
画像形成装置
1か月前
サクサ株式会社
無線通信装置
4日前
株式会社リコー
画像形成装置
1か月前
サクサ株式会社
無線通信装置
4日前
個人
ワイヤレスイヤホン対応耳掛け
24日前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
1か月前
サクサ株式会社
無線システム
3日前
キヤノン株式会社
撮像システム
26日前
個人
発信機及び発信方法
3日前
大日本印刷株式会社
写真撮影装置
25日前
沖電気工業株式会社
画像形成装置
14日前
沖電気工業株式会社
画像形成装置
6日前
株式会社小糸製作所
画像照射装置
1か月前
株式会社JVCケンウッド
通信システム
10日前
有限会社フィデリックス
マイクロフォン
10日前
国立大学法人電気通信大学
小型光学装置
1か月前
株式会社松平商会
携帯機器カバー
1か月前
パテントフレア株式会社
超高速電波通信
1か月前
ダイハツ工業株式会社
人流取得装置
4日前
日本無線株式会社
無線通信システム
1か月前
日本無線株式会社
無線通信システム
1か月前
株式会社国際電気
遠隔監視システム
1か月前
日本無線株式会社
無線通信システム
1か月前
株式会社リコー
画像形成装置
1か月前
日本無線株式会社
無線通信システム
18日前
株式会社JVCケンウッド
スピーカ
1か月前
個人
回動アームを構築する関節モジュール
6日前
株式会社大林組
監視システム
1か月前
日本無線株式会社
無線通信システム
1か月前
日本信号株式会社
可視光通信システム
14日前
トヨタ自動車株式会社
通信装置
1か月前
続きを見る
他の特許を見る