TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025122573
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-21
出願番号
2024018168
出願日
2024-02-08
発明の名称
画像形成装置
出願人
株式会社リコー
代理人
個人
,
個人
主分類
H04N
1/32 20060101AFI20250814BHJP(電気通信技術)
要約
【課題】安全性の維持と利便性の向上とを両立させる。
【解決手段】画像形成装置が、複数種類の機能のうちいずれか一つ以上を用いて画像情報を処理する処理部と、印刷された媒体を読み取る読取部と、媒体から読み取られた画像情報から、媒体に電子透かしとして埋め込まれた付加情報を抽出する抽出部と、を備え、処理部は、複数種類の機能のうちいずれか一つ以上を用いる場合に、付加情報に含まれている、複数種類の機能ごとに処理を制限するか否かを定めた属性に基づいて、付加情報が埋め込まれていた画像情報の処理を制限する。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
複数種類の機能のうちいずれか一つ以上を用いて画像情報を処理する処理部と、
印刷された媒体を読み取る読取部と、
前記媒体から読み取られた画像情報から、前記媒体に電子透かしとして埋め込まれた付加情報を抽出する抽出部と、を備え、
前記処理部は、前記複数種類の機能のうちいずれか一つ以上を用いる場合に、前記付加情報に含まれている、前記複数種類の機能の各々について処理を制限するか否かを定めた属性に基づいて、前記付加情報が埋め込まれていた前記画像情報の処理を制限する、
画像形成装置。
続きを表示(約 970 文字)
【請求項2】
前記処理部による処理の制限は、読み取られた前記画像情報の代わりに、異なる画像で処理する、
請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記処理部による処理の制限は、読み取られた前記画像情報を、前記機能を用いた出力を抑制する、
請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項4】
前記処理部が処理する前記複数種類の機能は、複写機能、スキャン機能、及び、FAX機能のうち、いずれか2つ以上を含んでいる、
請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項5】
管理者情報を記憶する記憶部と、
前記画像形成装置を利用している利用者情報を取得する取得部と、を備え、
前記処理部は、前記記憶部に記憶されている前記管理者情報と前記利用者情報とが一致するか否かに応じて、前記属性に基づいた、前記付加情報が埋め込まれていた前記画像情報の処理を制限するか否かを切り替える、
請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項6】
前記画像形成装置を利用している利用者情報を取得する取得部と、を備え、
前記処理部は、前記付加情報に含まれている、前記媒体を出力した利用者の識別情報と前記利用者情報とが一致するか否かに応じて、前記属性に基づいた、前記付加情報が埋め込まれていた前記画像情報の処理を制限するか否かを切り替える、
請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項7】
利用者の権限と、前記媒体に付与されている管理レベルと、に対応付けられた、前記機能毎に処理を制限するか否かを示した管理情報を記憶する記憶部と、
前記画像形成装置を利用している利用者の権限を取得する取得部と、を備え、
前記処理部は、前記付加情報に含まれている前記管理レベルと、前記取得部により取得された前記権限と、前記管理情報と、に基づいて、前記付加情報が埋め込まれていた前記画像情報の処理を制限する、
請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項8】
前記画像情報を処理する前に、前記付加情報に含まれている前記属性に基づいて、警告情報を出力する出力制御部、
をさらに備える請求項1に記載の画像形成装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像形成装置に関する。
続きを表示(約 1,800 文字)
【背景技術】
【0002】
従来から、パーソナルコンピュータやプリンタ、複写機など、複写機能を持つ画像形成装置の普及している。
【0003】
特許文献1では、原稿画像に記載された秘密情報を保持するために、原稿画像に埋め込んだ情報に基づいて、権限を有する操作者であるか否かを判定し、判定結果に基づいて、画像成形を行うか否かを制御する技術が提案されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、近年、画像形成装置は様々な機能を搭載する傾向にある。このため、画像形成装置は、搭載された機能を用いて、読み込んだ書類に様々な処理を行うことが可能となる。しかしながら、画像形成装置が有する機能ごとに処理を許可するか否かについて考慮されていない。
【0005】
本発明の実施形態は、上記課題に鑑み、機能ごとに処理を許可するか否かを考慮することで、安全性の維持と利便性の向上とを両立させることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した課題を解決するために、本発明は、画像形成装置が、複数種類の機能のうちいずれか一つ以上を用いて画像情報を処理する処理部と、印刷された媒体を読み取る読取部と、媒体から読み取られた画像情報から、媒体に電子透かしとして埋め込まれた付加情報を抽出する抽出部と、を備え、処理部は、複数種類の機能のうちいずれか一つ以上を用いる場合に、付加情報に含まれている、複数種類の機能ごとに処理を制限するか否かを定めた属性に基づいて、付加情報が埋め込まれていた画像情報の処理を制限する。
【発明の効果】
【0007】
本発明の実施形態によれば、機能ごとに処理を許可するか否かを考慮することで、ユーザの用途に応じた安全性の維持と利便性の向上とを両立させる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、第1の実施形態に係る画像形成装置を含む画像処理システム全体の概略構成例を示す図である。
図2は、第1の実施形態に係る画像形成装置の制御部の構成例を示すブロック図である。
図3は、第1の実施形態に係る画像処理装置が有する、電子透かしに関する処理を行う構成を示した機能ブロック図の一例である。
図4は、第1の実施形態に係る画像形成装置で用いられる電子透かし情報を説明する図である。
図5は、第1の実施形態に係る透かし情報読取部により読み取られた電子透かし情報のデータ構造を例示した図である。
図6は、ID="1"の場合における機能制限情報のデータ構造を例示した図である。
図7は、第1の実施形態に係る画像形成装置における機能制限情報に基づいた処理の制限を表した概念図である。
図8は、第1の実施形態に係る画像形成装置で行われる処理を示したフローチャートである。
図9は、ID="2"の場合における機能制限情報のデータ構造を例示した図である。
図10は、第2の実施形態に係る画像形成装置で行われる処理を示したフローチャートである。
図11は、第3の実施形態に係る画像形成装置で行われる処理を示したフローチャートである。
図12は、ID="4"の場合における機能制限情報のデータ構造を例示した図である。
図13は、第4の実施形態で用いる権限判定テーブルの一例を示した図である。
図14は、第4の実施形態に係る画像形成装置で行われる処理を示したフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、添付図面を参照しながら、本発明に係る画像形成装置の実施形態を詳細に説明する。
【0010】
(第1の実施形態)
本実施形態に係る画像形成装置は、例えば、電子写真方式によりカラー画像を形成する複合機能フルカラーデジタル複写機(MFP(Multifunction Peripheral))を用いてもよい。図1は、本実施形態に係る画像形成装置を含む画像処理システム全体の概略構成例を示す図である。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
キャンサー・リサーチ・テクノロジー・リミテッド
遺伝子サイレンシングのメディエーター
1か月前
株式会社クボタ
作業車用のキャビン
1か月前
ボストン サイエンティフィック メディカル デバイス リミテッド
組織を穿刺する方法およびデバイス
1か月前
株式会社NTTドコモ
仮想空間の管理装置
1か月前
TDK株式会社
巻回コアとその製造方法、および磁性部品
1か月前
アルケマ フランス
水素の輸送または貯蔵のための多層構造体
18日前
ローム株式会社
多チャンネル電源システム用の試験用負荷装置および試験方法
28日前
個人
物品保管箱
13日前
セイコーエプソン株式会社
レーザー照射装置
17日前
シンジェンタ パーティシペーションズ アーゲー
新規なプライマーセットを有するLAMPアッセイを用いて芝草中の真菌を検出するための方法
3日前
株式会社村田製作所
インダクタ部品
24日前
株式会社バンダイ
ゲーム装置及びプログラム
24日前
アグフア-ゲヴエルト,ナームローゼ・フエンノートシヤツプ
アルカリ水電解用セパレータ
5日前
株式会社ニューギン
遊技機
5日前
セイコーエプソン株式会社
電気光学装置および電子機器
7日前
ミネベアミツミ株式会社
ひずみゲージ
1か月前
三菱電機モビリティ株式会社
回転電機装置
1か月前
富士フイルムビジネスイノベーション株式会社
情報処理システム及びプログラム
17日前
鈴健興業株式会社
流体放出ユニット及び作業機械
17日前
富士電機株式会社
冷却器、半導体装置及び電力変換装置
1か月前
株式会社竹中工務店
新規構造物支持構造
1か月前
株式会社大都技研
遊技台
1か月前
日本ゼオン株式会社
熱伝導シートおよびその製造方法
1か月前
ガマカ工業株式会社
通気性に優れるポリウレタンフォームを含む日用品及びその製造方法
21日前
ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
機能的な安全性が要求されるシステムを制御するための方法および装置
20日前
積水ハウス株式会社
杭施工方法、管杭及び杭構造
12日前
国立大学法人九州工業大学
歩行支援装置、歩行支援方法、歩行支援プログラム及び歩行支援システム
7日前
株式会社LIXIL
改装建具
18日前
TOPPANホールディングス株式会社
印刷物および表示装置
1か月前
株式会社SUBARU
繊維の幅調整装置及び複合材成形方法
1か月前
日本ペイント・インダストリアルコーティングス株式会社
塗料組成物
1か月前
株式会社神戸製鋼所
太陽光集熱システム
5日前
トヨタ自動車株式会社
車両用制御装置
5日前
日本製鉄株式会社
高炉操業方法
5日前
株式会社タンガロイ
継手部品
13日前
合肥維信諾科技有限公司
表示パネル及び表示装置
1か月前
続きを見る
他の特許を見る