TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025128986
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-09-03
出願番号2024059813
出願日2024-02-22
発明の名称超高速電波通信
出願人パテントフレア株式会社
代理人
主分類H04B 7/00 20060101AFI20250827BHJP(電気通信技術)
要約【課題】従来、電波信号を用いる通信方法において、電波とは、横波であると考えられてきたため、横波の波長を短くすることが、電波通信高速化の方法であると考えられ、この方法によって、これまでの電波通信の高速化が実現してきた。
(通信の高速化とは、特定の時間内により多くの情報を通信できるということなので、通信の大容量化と同じことである。)
これに対し、これまでと異なる方法を提供し、より高速な電波通信の実現に寄与する。
【解決手段】電波などの波動エネルギー(波動現象)は、波の進行方向に対して、垂直方向に振動する横波と、波の進行方向に対して、平行方向に振動する縦波に分けられる。
波が進行する速度は、横波よりも縦波の方が速い。
(地震波における縦波(P波)と横波(S波)と同じ原理。)
これまで電波は、横波である(横波に限られる)と考えられてきたが、縦波の電波も発生させることは可能である。
この縦波の電波を使用することにより、課題を解決する。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
無線通信に使われている電波とは、電荷をもった粒子の振動現象である。
この電波は、空気中などを伝わる横波であり、空気中などに存在する電荷をもった粒子をゆり動かす波である。
(空気中などの電荷をもった粒子の振動現象が電波である。)
横波とは、波の進行方向に対して、垂直方向に振動する波である。
垂直方向の振動(往復方向へ動く現象)において、凸凹形状を繰り返す中で、となり合う山と山、谷と谷の間の距離を波長という。
この横波の波長が短い電波(高い周波数の電波)ほど、指向性(直進性)が高いため、電波が進行する(伝わる)速度が速いという特徴がある。
そのため、高速の電波通信であるほど、より波長が短い(より高い周波数帯の)電波が使われる。
この従来の高速電波通信の考え方である、より横波の波長が短い電波を使うことによって、より通信速度(進行速度)を速めるという方法ではなく、縦波の電波を使うことによって、より通信速度(進行速度)を速めるという方法。
横波の電波の波長を短くしてゆくことで、通信速度を速めてゆくという方法ではなく、縦波の電波を使用することで、通信速度を速めてゆく、従来の高速電波通信よりも高速な電波通信を実現する方法。
縦波とは、波の進行方向に対して平行方向に振動する波である。
疎密波とも呼ばれ、電波の電荷をもった粒子が、波の進行方向に対して平行方向へ進行する。(電荷をもった粒子の密度が高いエリアと密度が低いエリアがあり、直線的に進行する(伝わる)波である。
横波が「電荷をもった粒子が、山と谷の形状をくり返して進行する(伝わってゆく)波」であるのに対して、縦波は「電荷をもった粒子が、密度の濃淡をくり返して進行する(伝わってゆく)波」である。
従来の電波送信装置が、電波発生源(帯電する振動面)を、上下又は左右に振動させて、電波を発生していたのに対して、電波発生源(帯電する振動面)を、前後に振動させて、電波を発生させることにより、縦波の電波を発生(送信)することができる。
続きを表示(約 110 文字)【請求項2】
請求項1に記載の方法を使用した通信規格。
【請求項3】
請求項2に記載の通信規格を使用する装置、設備。
【請求項4】
請求項3に記載の装置、設備を使用した役務、事業。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、電波通信技術の応用技術に関する。
続きを表示(約 720 文字)【背景技術】
【0002】
電波(信号)を用いる無線通信技術。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
従来、電波(信号)を用いる通信方法において、より高速な通信を実現しようとする場合、より短い波長の電波(より高い周波数の電波)を使用する、という考え方であった。
短い波長(高い周波数)とは、横波である電波の、波の進行方向に対して垂直方向へ振動する振動波形の、となりあう山と山、谷と谷の距離が短いということである。
この横波の波長をより短くすることが、電波通信における高速化の方法と考えられていた。
これに対し、従来の考え方と異なる方法を提供し、従来の高速電波通信以上の高速化の実現に寄与する。
【課題を解決するための手段】
【0004】
これまで、電波は横波である(電波は横波現象でしか発生させることはできない)と考えられていたが、この考えは誤りであり、縦波の電波も発生させることができる。
縦波とは、疎密波とも呼ばれ、波の進行方向に対して、平行方向の振動がある波である。
平行方向の波(振動)とは、電荷をもった粒子が、密度が高いエリアと密度が低いエリアがあり、直線的に進行する(伝わる)波である。
従来の電波の発生(送信)方法は、電波発生面(帯電する振動面)を、上下又は左右に振動させる方法であったが、縦波の電波の発生(送信)方法は、電波発生面(帯電する振動面)を、前後に(電波の送信方向を向いて前後に)振動させることによって、発生(送信)することができる。
この方法により、課題を解決する。

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

個人
音響装置
3か月前
個人
携帯端末保持具
3か月前
個人
店内配信予約システム
1か月前
日本精機株式会社
投影システム
4か月前
サクサ株式会社
中継装置
2か月前
日本無線株式会社
音声通信方式
3か月前
キヤノン株式会社
撮像装置
2か月前
キヤノン株式会社
通信装置
3か月前
キヤノン株式会社
撮像装置
11日前
キヤノン株式会社
電子機器
1か月前
日本精機株式会社
車両用表示装置
3か月前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
3か月前
個人
補聴器のイヤピース耳穴挿入具
3か月前
株式会社リコー
画像形成装置
1か月前
日本精機株式会社
画像投映システム
2か月前
ヤマハ株式会社
音響出力装置
4か月前
ヤマハ株式会社
信号処理装置
2か月前
キヤノン電子株式会社
モバイル装置
2か月前
電気興業株式会社
無線中継器
2か月前
株式会社リコー
画像形成装置
6日前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
3か月前
株式会社リコー
画像形成装置
10日前
キヤノン株式会社
画像処理装置
3か月前
株式会社ヴィーネックス
カメラ
3か月前
リオン株式会社
電気機械変換器
3か月前
キヤノン株式会社
撮影システム
3か月前
株式会社シグマ
撮像素子及び撮像装置
3か月前
株式会社ニコン
撮像装置
1か月前
ブラザー工業株式会社
読取装置
25日前
日本放送協会
映像伝送システム
3か月前
キヤノン株式会社
通信システム
2か月前
キヤノン株式会社
画像処理装置
3か月前
キヤノン株式会社
画像表示装置
3か月前
国立大学法人電気通信大学
小型光学装置
13日前
株式会社小糸製作所
画像照射装置
5日前
シャープ株式会社
表示装置
3か月前
続きを見る