TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025144693
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-10-03
出願番号
2024044495
出願日
2024-03-21
発明の名称
半導体装置、半導体装置の製造方法
出願人
キオクシア株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
H10B
12/00 20230101AFI20250926BHJP()
要約
【課題】オン電流及び閾値電圧の好適な両立を図ることが可能な半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体装置は、酸化物半導体層と、第1電極と、第2電極と、導電層と、を備える。酸化物半導体層は、第1端部及び第2端部を有し、第1端部から第2端部に向かう第1方向に延びるように設けられる。第1電極は、酸化物半導体層の第1端部に接触する。第2電極は、酸化物半導体層の第2端部に接触する。導電層は、酸化物半導体層の第1端部と第2端部との間において絶縁膜を介して酸化物半導体層の所定部分を囲むように設けられる。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
第1端部及び第2端部を有し、前記第1端部から前記第2端部に向かう第1方向に延びるように設けられる酸化物半導体層と、
前記酸化物半導体層の前記第1端部に接触する第1電極と、
前記酸化物半導体層の前記第2端部に接触する第2電極と、
前記酸化物半導体層の前記第1端部と前記第2端部との間において絶縁膜を介して前記酸化物半導体層の所定部分を囲むように設けられる導電層と、を備え、
前記酸化物半導体層の前記所定部分の内部には、空洞及び絶縁層の少なくとも一方が設けられている
半導体装置。
続きを表示(約 1,100 文字)
【請求項2】
前記第1電極には、前記酸化物半導体層が接触し、前記空洞及び前記絶縁層の少なくとも一方が接触していない
請求項1に記載の半導体装置。
【請求項3】
前記第1電極には、前記酸化物半導体層の前記第1端部が埋め込まれる凹部が形成され、
前記空洞及び前記絶縁層の少なくとも一方は、前記酸化物半導体層の前記所定部分から前記凹部の内部まで延びるように形成されている
請求項1に記載の半導体装置。
【請求項4】
前記第2電極には、前記酸化物半導体層が接触し、前記空洞及び前記絶縁層の少なくとも一方が接触していない
請求項1に記載の半導体装置。
【請求項5】
前記第2電極には、前記第1方向とは逆の第2方向に前記酸化物半導体層の前記第2端部から前記酸化物半導体層の内部に延びるように突出部が形成され、
前記突出部の先端部が、前記空洞及び前記絶縁層の少なくとも一方に接触している
請求項1に記載の半導体装置。
【請求項6】
前記酸化物半導体層は、前記第1方向とは逆の第2方向に向かって細くなるようにテーパ状に形成され、
前記空洞及び前記絶縁層の少なくとも一方は、前記第2方向に向かって細くなるようにテーパ状に形成されている
請求項1に記載の半導体装置。
【請求項7】
前記酸化物半導体層は、前記第1方向に向かって細くなるようにテーパ状に形成され、
前記空洞及び前記絶縁層の少なくとも一方は、前記第1方向に向かって細くなるようにテーパ状に形成されている
請求項1に記載の半導体装置。
【請求項8】
前記酸化物半導体層の前記所定部分の内部には、前記絶縁層が設けられ、
前記酸化物半導体層の内部には、前記絶縁層に対して前記第1方向に隣接して前記空洞が更に形成されている
請求項1に記載の半導体装置。
【請求項9】
前記絶縁層は、シリコン酸化物、及びアルミナのいずれかにより形成されている
請求項1に記載の半導体装置。
【請求項10】
第1導電層、第1絶縁層、導電層、及び第2絶縁層を第1方向に積層し、
前記第2絶縁層、前記導電層、及び前記第1絶縁層を貫通して、前記第1導電層に達するホールを形成し、
前記ホールの内部にALD法により酸化物半導体層を成膜し、
前記ホールの内部に前記酸化物半導体層を形成する際に、前記酸化物半導体層において前記導電層により囲まれる所定部分の内部に空洞を形成し、
前記酸化物半導体層に酸素を供給する
半導体装置の製造方法。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本実施形態は、半導体装置、及び半導体装置の製造方法に関する。
続きを表示(約 2,000 文字)
【背景技術】
【0002】
半導体装置には、チャネルに酸化物半導体層が用いられたものがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2024-621号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本開示によれば、オン電流及び閾値電圧の好適な両立を図ることが可能な半導体装置、及び半導体装置の製造方法が提供される。
【課題を解決するための手段】
【0005】
実施形態の半導体装置は、酸化物半導体層と、第1電極と、第2電極と、導電層と、を備える。酸化物半導体層は、第1端部及び第2端部を有し、第1端部から第2端部に向かう第1方向に延びるように設けられる。第1電極は、酸化物半導体層の第1端部に接触する。第2電極は、酸化物半導体層の第2端部に接触する。導電層は、酸化物半導体層の第1端部と第2端部との間において絶縁膜を介して酸化物半導体層の所定部分を囲むように設けられる。
【0006】
実施形態の半導体装置の製造方法は、第1導電層、第1絶縁層、導電層、及び第2絶縁層を第1方向に積層し、第2絶縁層、導電層、及び第1絶縁層を貫通して、第1導電層に達するホールを形成し、ホールの内部にALD法により酸化物半導体を成膜し、ホールの内部に酸化物半導体層を形成する際に、酸化物半導体層において導電層により囲まれる所定部分の内部に空洞を形成し、酸化物半導体層に酸素を供給する。
【図面の簡単な説明】
【0007】
実施形態のメモリセルアレイの回路構成を示す回路図。
実施形態の半導体記憶装置の断面構造を示す断面図。
実施形態の半導体装置の断面構造を示す断面図。
実施形態の半導体装置の製造工程の一部を示す断面図。
実施形態の半導体装置の製造工程の一部を示す断面図。
実施形態の半導体装置の製造工程の一部を示す断面図。
実施形態の半導体装置の製造工程の一部を示す断面図。
実施形態の半導体装置の製造工程の一部を示す断面図。
実施形態の半導体装置の製造工程の一部を示す断面図。
実施形態の半導体装置の製造工程の一部を示す断面図。
比較例の半導体装置の断面構造を示す断面図。
実施形態の半導体装置の第1変形例の断面構造を示す断面図。
実施形態の半導体装置の第2変形例の断面構造を示す断面図。
実施形態の半導体装置の第3変形例の断面構造を示す断面図。
実施形態の半導体装置の第4変形例の断面構造を示す断面図。
実施形態の半導体装置の第5変形例の断面構造を示す断面図。
実施形態の半導体装置の第6変形例の断面構造を示す断面図。
実施形態の半導体装置の第6変形例の断面構造を示す断面図。
実施形態の半導体装置の第7変形例の断面構造を示す断面図。
実施形態の半導体装置の第7変形例の断面構造を示す断面図。
実施形態の半導体装置の第8変形例の断面構造を示す断面図。
実施形態の半導体装置の第8変形例の断面構造を示す断面図。
実施形態の半導体装置の第8変形例の断面構造を示す断面図。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、実施形態について図面を参照しながら説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
【0009】
1 実施形態
実施形態の半導体装置、及び半導体装置の製造方法について説明する。各図面には、X軸、Y軸、及びZ軸を示すことがある。X軸、Y軸、及びZ軸は、右手系の3次元の直交座標を形成する。以下、X軸の矢印方向を+X方向、矢印とは逆方向を-X方向と呼ぶことがあり、その他の軸についても同様である。なお、+Z方向及び-Z方向を、それぞれ「上方」及び「下方」と呼ぶこともある。本実施形態では、+Z方向が第1方向の一例であり、-Z方向が第2方向の一例である。また、X軸、Y軸、又はZ軸にそれぞれ直交する面を、YZ面、ZX面、又はXY面と呼ぶことがある。また、Z軸の方向を「上下方向」と呼ぶことがある。「上方」、「下方」、及び「上下方向」は、あくまで図面内での相対的位置関係を示す用語であり、鉛直方向を基準とした向きを定める用語ではない。
【0010】
また、特に具体的に説明されている場合を除き、各図面に示される構成要素の寸法等は、説明の理解を容易にするため、実際の寸法とは異ならせて示される場合がある。本明細書において「接続」とは物理的な接続だけでなく電気的な接続も含み、特に指定する場合を除き、直接接続だけでなく間接接続も含む。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
個人
半導体装置
8日前
東レ株式会社
太陽電池モジュール
8日前
エイブリック株式会社
縦型ホール素子
2日前
エイブリック株式会社
縦型ホール素子
2日前
ローム株式会社
半導体装置
9日前
富士通株式会社
半導体装置
7日前
株式会社半導体エネルギー研究所
表示装置
2日前
三菱電機株式会社
半導体装置
7日前
TDK株式会社
圧電素子
7日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
6日前
日亜化学工業株式会社
発光素子
7日前
サンケン電気株式会社
半導体装置
13日前
ローム株式会社
窒化物半導体装置
2日前
富士電機株式会社
半導体装置の製造方法
1日前
デクセリアルズ株式会社
受光装置
13日前
TDK株式会社
光検知装置
14日前
内山工業株式会社
太陽電池
13日前
キオクシア株式会社
記憶装置
13日前
株式会社カネカ
太陽電池モジュール
6日前
沖電気工業株式会社
発光装置及び表示装置
8日前
サンケン電気株式会社
発光装置
6日前
日本電気株式会社
超伝導量子回路装置
7日前
株式会社MARUWA
発光装置及び照明器具
6日前
ローム株式会社
RAM
6日前
ローム株式会社
光センサ
今日
一般財団法人電力中央研究所
熱化学電池
8日前
ローム株式会社
半導体装置
6日前
住友化学株式会社
発光素子
2日前
住友化学株式会社
発光素子
2日前
ローム株式会社
半導体装置
6日前
住友化学株式会社
発光素子
2日前
TDK株式会社
圧電アクチュエータ
9日前
沖電気工業株式会社
半導体デバイス
8日前
株式会社Gaianixx
積層構造体及び電子デバイス
2日前
キオクシア株式会社
半導体記憶装置
13日前
キオクシア株式会社
有機分子メモリ
13日前
続きを見る
他の特許を見る