TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025141614
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-29
出願番号
2024041629
出願日
2024-03-15
発明の名称
車両構造
出願人
本田技研工業株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
B62J
43/16 20200101AFI20250919BHJP(鉄道以外の路面車両)
要約
【課題】冷却効率を向上させることができ、そして、延いてはエネルギー効率の改善に寄与する。
【解決手段】車両構造は、車両(1)の動作に使用される電力を蓄える蓄電池(100)を備え、前記蓄電池(100)は、車両側面視で長手方向を有する長形状部(101)と、前記長形状部(101)の前記長手方向の一部から突出する突出部(102)と、を備え、前記長形状部(101)は、前傾するように配置され、前記突出部(102)は、車両上方側に配置される。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
車両(1)の動作に使用される電力を蓄える蓄電池(100)を備え、
前記蓄電池(100)は、車両側面視で長手方向を有する長形状部(101)と、前記長形状部(101)の前記長手方向の一部から突出する突出部(102)と、を備え、
前記長形状部(101)は、前記長手方向が前傾するように配置され、
前記突出部(102)は、車両上方側に配置される、
車両構造。
続きを表示(約 440 文字)
【請求項2】
前記蓄電池(100)には、前記長形状部(101)から前記突出部(102)までを繋ぐ上面部(103)が連続的に形成され、
前記上面部(103)は、前記車両側面視で前下がりに形成される、
請求項1に記載の車両構造。
【請求項3】
前記突出部(102)の後方に、制御装置(9)を備える、
請求項2に記載の車両構造。
【請求項4】
前記突出部(102)と前記制御装置(9)との間に、前記制御装置(9)を冷却する風が通る冷却風通路(140)が形成され、
前記冷却風通路(140)において冷却風進行方向下流側に、電動機(50)を備える、
請求項3に記載の車両構造。
【請求項5】
前記長形状部(101)及び前記突出部(102)の各々は、前記車両側面視で矩形状であり、
前記蓄電池(100)は、前記車両側面視でL字状である、
請求項1から4の何れか一項に記載の車両構造。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両構造に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、低炭素社会又は脱炭素社会の実現に向けた取り組みが活発化し、車両においてもCO
2
排出量の削減やエネルギー効率の改善のために、電動化技術に関する研究開発が行われている。
例えば、特許文献1には、後輪を駆動する駆動モータと、駆動モータへ電力を供給するバッテリと、を備えた車両が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2023-92279号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、電動化技術に関する技術においては、冷却効率の向上が課題である。
【0005】
本願は上記課題の解決のため、冷却効率向上の達成を目的としたものである。そして、延いてはエネルギー効率の改善に寄与するものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題の解決手段として、本発明の態様は以下の構成を有する。
(1)本発明の態様に係る車両構造は、車両(1)の動作に使用される電力を蓄える蓄電池(100)を備え、前記蓄電池(100)は、車両側面視で長手方向を有する長形状部(101)と、前記長形状部(101)の前記長手方向の一部から突出する突出部(102)と、を備え、前記長形状部(101)は、前記長手方向が前傾するように配置され、前記突出部(102)は、車両上方側に配置される。
この構成によれば、長形状部は前傾するように配置され、突出部は車両上方側に配置されることで、蓄電池においてヒートマスの大きい部分が車両前方且つ上方に配置される。言い換えると、長形状部が車両上下方向に延びるように配置されるとともに突出部が車両後方側に配置される場合と比較して、車両前面視における蓄電池の面積(車両前方から蓄電池が風を受ける面積)が大きくなる。したがって、冷却効率を向上させることができる。そして、延いてはエネルギー効率の改善に寄与する。
【0007】
(2)上記(1)に記載の車両構造では、前記蓄電池(100)には、前記長形状部(101)から前記突出部(102)までを繋ぐ上面部(103)が連続的に形成され、前記上面部(103)は、前記車両側面視で前下がりに形成されてもよい。
この構成によれば、上面部は蓄電池において突出部が無い場合よりも長く形成される。そのため、上面部に車両前方からの風が当たることで、更なる冷却効率向上に寄与する。
【0008】
(3)上記(1)又は(2)に記載の車両構造では、前記突出部(102)の後方に、制御装置(9)を備えてもよい。
この構成によれば、上面部に沿って流れる風の少なくとも一部を制御装置に向けて導くことができる。そのため、制御装置の冷却効率向上に寄与する。
【0009】
(4)上記(3)に記載の車両構造では、前記突出部(102)と前記制御装置(9)との間に、前記制御装置(9)を冷却する風が通る冷却風通路(140)が形成され、前記冷却風通路(140)において冷却風進行方向下流側に、電動機(50)を備えてもよい。
この構成によれば、冷却風通路を通る風の少なくとも一部を電動機に向けて導くことができる。そのため、制御装置を冷却した風を電動機の冷却にも活用することができる。
【0010】
(5)上記(1)から(4)の何れか一つに記載の車両構造では、前記長形状部(101)及び前記突出部(102)の各々は、前記車両側面視で矩形状であり、前記蓄電池(100)は、前記車両側面視でL字状であってもよい。
この構成によれば、蓄電池が車両側面視で矩形状である場合と比較して、蓄電池の強度・剛性を向上させることができる。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)
特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
個人
カート
3か月前
個人
走行装置
4か月前
個人
電動走行車両
4か月前
個人
乗り物
5か月前
個人
発音装置
7か月前
個人
折り畳み自転車
10か月前
個人
閂式ハンドル錠
4か月前
個人
自転車用歩数計
7日前
個人
電動モビリティ
7か月前
個人
駐輪設備
1か月前
個人
自転車用傘捕捉具
11か月前
個人
ボギー・フレーム
2か月前
個人
ルーフ付きトライク
3か月前
個人
ルーフ付きトライク
1か月前
個人
三輪電動車両
7日前
個人
体重掛けリフト台車
11か月前
個人
自由方向乗車自転車
7か月前
個人
“zen-go.”
2か月前
個人
自転車用荷物台
11か月前
個人
キャンピングトライク
9か月前
個人
パワーアシスト自転車
2か月前
個人
アタッチメント
11か月前
個人
ステアリングの操向部材
9か月前
株式会社CPM
駐輪機
12か月前
株式会社三五
リアサブフレーム
10か月前
株式会社豊田自動織機
産業車両
4か月前
個人
フロントフットブレーキ。
4か月前
個人
乗用自動車のディフューザー
27日前
豊田鉄工株式会社
小型車両
3か月前
学校法人千葉工業大学
車両
10か月前
学校法人千葉工業大学
車両
10か月前
学校法人千葉工業大学
車両
10か月前
個人
ホイールハブ駆動構造
4か月前
株式会社オカムラ
搬送用什器
8か月前
個人
自動車のタイヤの位置について
2か月前
個人
ハブモーターの配線構造
1か月前
続きを見る
他の特許を見る