TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025139211
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-26
出願番号
2024038023
出願日
2024-03-12
発明の名称
電気化学活性菌
出願人
学校法人東京薬科大学
,
J&T環境株式会社
代理人
IBC一番町弁理士法人
主分類
C12N
1/20 20060101AFI20250918BHJP(生化学;ビール;酒精;ぶどう酒;酢;微生物学;酵素学;突然変異または遺伝子工学)
要約
【課題】新たな電気化学活性菌を提供する。
【解決手段】受託番号がNITE BP-04052である、細菌。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
受託番号がNITE BP-04052である、細菌。
続きを表示(約 260 文字)
【請求項2】
請求項1に記載の細菌の変異株であり、
前記変異株は、配列番号1で示される塩基配列と配列同一性が95%以上である16S rRNA遺伝子配列を有し、電流生成能を有する、細菌。
【請求項3】
請求項1に記載の細菌および請求項2に記載の細菌の少なくとも一方を含む、組成物。
【請求項4】
微生物電気化学システム用である、請求項3に記載の組成物。
【請求項5】
請求項1に記載の細菌および請求項2に記載の細菌の少なくとも一方を含む、微生物電気化学システム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、電気化学活性菌に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
微生物電気化学システム(Bioelectrochemical system)は、微生物の代謝を電気化学的に制御してエネルギー、有用物質などを生産するシステムである。微生物電気化学システムには、微生物燃料電池(microbial fuelcell)、微生物電気分解槽(microbial electrolysis cell)、微生物電気合成槽(microbial electrosynthesis cell)などが含まれる(非特許文献1)。
【0003】
微生物電気化学システムでは、電極との間で電子の授受ができる電気化学活性菌(Electrochemically activebacteria)が重要であり、今までにシュワネラ(Shewanella)属、ジオバクター(Geobacter)属、アシディチオバシルス(Acidithiobacillus)属などに属する電気化学活性菌が発見されている(非特許文献2)。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0004】
Roy, S., & Pandit, S. (2019) Microbial electrochemical system: principles and application. In Microbial electrochemical technology (pp. 19-48).
Xiao X, Yu HQ. Molecular mechanisms of microbial transmembrane electron transfer of electrochemically active bacteria. Curr Opin Chem Biol. 2020 Dec; 59: 104-110. doi: 10.1016/j.cbpa.2020.06.006. Epub 2020 Jul 23. PMID: 32712559.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
電気化学活性菌としては、上述の属の細菌以外にも電気化学活性を有する細菌が存在する可能性があり、それらの発見は、電気化学活性菌の利用可能性を高めると期待されている。
【0006】
したがって、本発明は、上記事情を鑑みてなされたものであり、新たな電気化学活性菌を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一態様は、受託番号がNITE BP-04052である細菌である。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、新たな電気化学活性菌を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
ADMFC2株とスルフロスピリラム(Sulfurospirillum)属する各種を代表する細菌との分子系統関係を示す系統樹である。
ADMFC2株が形成するコロニーの様子を示す写真である。
電気化学セルにおけるADMFC2株による電流生成の結果を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の一形態に係る実施の形態を説明する。本発明は、以下の実施の形態のみには限定されない。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
学校法人東京薬科大学
電気化学活性菌
14日前
学校法人東京薬科大学
電気化学活性菌
14日前
学校法人東京薬科大学
電気化学活性菌
14日前
学校法人東京薬科大学
抗体用送達システム
1か月前
学校法人東京薬科大学
造血器腫瘍関連疾患を治療するための医薬組成物
3か月前
東ソー株式会社
6-ヒドロキシヘキサン酸の製造方法
1日前
学校法人東京薬科大学
急性巨核芽球性白血病および原発性骨髄線維症を治療するための医薬組成物
3か月前
学校法人東京薬科大学
α-1,3-グルカン結合ポリペプチド、α-1,3-グルカンの検出方法、α-1,3-グルカン検出キット、組換え微生物または細胞
4か月前
学校法人東京薬科大学
β-(1,3)(1,4)-グルカン結合ポリペプチド、β-(1,3)(1,4)-グルカンの検出方法、β-(1,3)(1,4)-グルカン検出キット、および、β-1,3-グルカン結合ポリペプチド、β-1,3-グルカンの検出方法、β-1,3-グルカン検出キット、組換え微生物または細胞
3か月前
個人
抗遺伝子劣化装置
1か月前
個人
細胞内探査とその利用
1か月前
雪国アグリ株式会社
単糖類の製造方法
2日前
日本バイリーン株式会社
細胞用支持基材
3か月前
杏林製薬株式会社
核酸検出用PCR溶液
4か月前
個人
細胞培養容器
3か月前
株式会社タクマ
バイオマス処理装置
2か月前
株式会社タクマ
バイオマス処理装置
2か月前
株式会社東洋新薬
経口組成物
1か月前
テルモ株式会社
吐出デバイス
1か月前
日油株式会社
蛋白質安定化剤
3か月前
サッポロビール株式会社
飲料
4か月前
学校法人近畿大学
培養肉の製造方法
4か月前
東洋紡株式会社
改変型RNAポリメラーゼ
3か月前
宝酒造株式会社
アルコール飲料
11日前
島根県
油吸着材とその製造方法
今日
テルモ株式会社
容器蓋デバイス
1か月前
東ソー株式会社
pH応答性マイクロキャリア
1か月前
大陽日酸株式会社
培養装置
1か月前
大陽日酸株式会社
培養装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
バイオ燃料製造方法
29日前
株式会社ファンケル
SEC12タンパク発現促進剤
2か月前
株式会社東海ヒット
灌流培養ユニット
3か月前
株式会社豊田中央研究所
細胞励起装置
9日前
個人
ナノ微粒子の製造方法
4か月前
アサヒビール株式会社
柑橘風味アルコール飲料
3か月前
アサヒビール株式会社
柑橘風味アルコール飲料
3か月前
続きを見る
他の特許を見る