TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025139213
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-09-26
出願番号2024038026
出願日2024-03-12
発明の名称電気化学活性菌
出願人学校法人東京薬科大学,J&T環境株式会社
代理人IBC一番町弁理士法人
主分類C12N 1/20 20060101AFI20250918BHJP(生化学;ビール;酒精;ぶどう酒;酢;微生物学;酵素学;突然変異または遺伝子工学)
要約【課題】新たな電気化学活性菌を提供する。
【解決手段】受託番号がNITE BP-04053である、細菌。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
受託番号がNITE BP-04053である、細菌株。
続きを表示(約 270 文字)【請求項2】
請求項1に記載の細菌の変異株であり、
前記変異株は、配列番号1で示される塩基配列と配列同一性が98.0%以上である16S rRNA遺伝子配列を有し、電流生成能を有する、細菌。
【請求項3】
請求項1に記載の細菌および請求項2に記載の細菌の少なくとも一方を含む、組成物。
【請求項4】
微生物電気化学システム用である、請求項3に記載の組成物。
【請求項5】
請求項1に記載の細菌および請求項2に記載の細菌の少なくとも一方を含む、微生物電気化学システム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、電気化学活性菌に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)【背景技術】
【0002】
微生物電気化学システム(Bioelectrochemical system)は、微生物の代謝を電気化学的に制御してエネルギー、有用物質などを生産するシステムである。微生物電気化学システムには、微生物燃料電池(microbial fuelcell)、微生物電気分解槽(microbial electrolysis cell)、微生物電気合成槽(microbial electrosynthesis cell)などが含まれる(非特許文献1)。
【0003】
微生物電気化学システムでは、電極との間で電子の授受ができる電気化学活性菌(Electrochemically activebacteria)が重要であり、今までにシュワネラ(Shewanella)属、ジオバクター(Geobacter)属、アシディチオバシルス(Acidithiobacillus)属などに属する電気化学活性菌が発見されている(非特許文献2)。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0004】
Roy, S., & Pandit, S. (2019) Microbial electrochemical system: principles and application. In Microbial electrochemical technology (pp. 19-48).
Xiao X, Yu HQ. Molecular mechanisms of microbial transmembrane electron transfer of electrochemically active bacteria. Curr Opin Chem Biol. 2020 Dec; 59: 104-110. doi: 10.1016/j.cbpa.2020.06.006. Epub 2020 Jul 23. PMID: 32712559.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
電気化学活性菌としては、上述の属の細菌以外にも電気化学活性を有する細菌が存在する可能性があり、それらの発見は、電気化学活性菌の利用可能性を高めると期待されている。
【0006】
したがって、本発明は、上記事情を鑑みてなされたものであり、新たな電気化学活性菌を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一態様は、受託番号がNITE BP-04053である細菌である。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、新たな電気化学活性菌を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
ADMFC3株とゲオビブリオナセアエ(Geovibrionaceae)科を代表する細菌との分子系統関係を示す系統樹である。
ADMFC3株が形成するコロニーの様子を示す写真である。
電気化学セルにおけるADMFC3株による電流生成の結果を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の一形態に係る実施の形態を説明する。本発明は、以下の実施の形態のみには限定されない。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

宝酒造株式会社
アルコール飲料
4日前
株式会社豊田中央研究所
細胞励起装置
2日前
株式会社ショウワ
キトサンオリゴマー分画方法
4日前
積水化学工業株式会社
遺伝子導入方法
1日前
NTN株式会社
細胞配置の制御方法
4日前
ZACROS株式会社
サンプリング容器、及び培養装置
4日前
学校法人近畿大学
副甲状腺細胞の培養方法と培養副甲状腺細胞
1日前
パナソニックIPマネジメント株式会社
除菌評価システム
4日前
株式会社リコー
多孔質構造体の製造方法
4日前
トヨタ自動車株式会社
二酸化炭素発生量の低減方法、及び低減システム
4日前
tantore株式会社
磁場装置および対象物処理方法
4日前
キヤノン株式会社
細胞剥離方法及び細胞剥離システム
4日前
株式会社カネカ
抗菌剤
7日前
横河電機株式会社
菌体培養槽および菌体培養方法
2日前
和歌山県
変異型ATF2タンパク質およびその用途
1日前
学校法人東京薬科大学
電気化学活性菌
7日前
学校法人東京薬科大学
電気化学活性菌
7日前
キヤノン株式会社
細胞剥離方法、および細胞剥離装置
4日前
株式会社日立製作所
管理システムおよび管理方法
4日前
株式会社リコー
液滴形成装置及びゲル粒子の製造方法
2日前
学校法人東京薬科大学
電気化学活性菌
7日前
キヤノン株式会社
細胞剥離方法および細胞剥離システム
4日前
キヤノン株式会社
細胞剥離システムおよび細胞剥離方法
4日前
横河電機株式会社
測定装置、測定方法、及びプログラム
7日前
日本製鉄株式会社
微細藻類の培養装置
4日前
中国計量大学
トビイロウンカの抗菌ペプチドの発現を阻害する阻害剤とその応用
2日前
中国計量大学
トビイロウンカのガレクチンNlGAL8遺伝子とその調製および応用
2日前
ポーラ化成工業株式会社
肌状態改善剤のスクリーニング方法
8日前
三井住友建設株式会社
培養装置、および培養システム
1日前
株式会社リコー
判定装置、判定方法及びコンピュータープログラム
1日前
株式会社 赤塚植物園
タイタンビカスの醸造酢およびその製造方法、並びに飲料
4日前
横河電機株式会社
核酸検出の対象となる試料の前処理用試薬及び前処理方法
4日前
医療法人浅田レディースクリニック
胚培養用ディッシュ
4日前
デンカ株式会社
高い正確性で、ミスマッチ塩基対を有さない配列を接合するリガーゼ
1日前
株式会社リコー
マイクロカプセルの製造方法及びマイクロカプセルの製造装置
1日前
キヤノン株式会社
細胞剥離装置、細胞剥離システム、細胞剥離方法、及びプログラム
4日前
続きを見る