TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025141151
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-09-29
出願番号2024040945
出願日2024-03-15
発明の名称細胞剥離方法および細胞剥離システム
出願人キヤノン株式会社
代理人個人,個人,個人,個人,個人
主分類C12N 1/00 20060101AFI20250919BHJP(生化学;ビール;酒精;ぶどう酒;酢;微生物学;酵素学;突然変異または遺伝子工学)
要約【課題】 細胞シートの破損を低減しながら、効率的に細胞シートを剥離させる細胞剥離方法を提供する。
【解決手段】 細胞剥離システムを用いて、培養容器の培養面に接着した細胞シートを前記培養容器から剥離する細胞剥離方法であって、前記培養面と平行な成分を含む第1の方向に前記培養容器を叩打する叩打工程と、前記培養面と平行な成分を含む第2の方向に前記培養容器を振とうする振とう工程を有し、前記第1の方向と前記第2の方向とが培養面に対して垂直な方向から見たときに異なることを特徴とする。
【選択図】 図1
特許請求の範囲【請求項1】
細胞剥離システムを用いて、培養容器の培養面に接着した細胞シートを前記培養容器から剥離する細胞剥離方法であって、
前記培養面と平行な成分を含む第1の方向に前記培養容器を叩打する叩打工程と、
前記培養面と平行な成分を含む第2の方向に前記培養容器を振とうする振とう工程を有し、
前記第1の方向と前記第2の方向とが培養面に対して垂直な方向から見たときに異なることを特徴とする細胞剥離方法。
続きを表示(約 620 文字)【請求項2】
前記第1の方向と前記第2の方向とが培養面に対して垂直な方向から見たときになす角は30°以上150°以下であることを特徴とする請求項1に記載の細胞剥離方法。
【請求項3】
前記第1の方向と前記第2の方向とが培養面に対して垂直な方向から見たときになす角は45°以上135°以下であることを特徴とする請求項1に記載の細胞剥離方法。
【請求項4】
前記叩打工程は、周期的に前記培養容器を叩打する工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の細胞剥離方法。
【請求項5】
前記叩打工程において前記培養容器を叩打する周波数は、前記振とう工程において前記培養容器を振とうする周波数に比べて大きいことを特徴とする請求項4に記載の細胞剥離方法。
【請求項6】
前記培養容器に超音波帯域の振動を付与する振動工程をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の細胞剥離方法。
【請求項7】
培養容器の培養面に接着した細胞シートを前記培養容器から剥離する細胞剥離方法であって、
前記培養面と平行な成分を含む第1の方向に前記培養容器を叩打する叩打手段と、
前記培養面と平行な成分を含む第2の方向に前記培養容器を振とうする振とう手段を有し、
前記第1の方向と前記第2の方向とが培養面に対して垂直な方向から見たときに異なることを特徴とする細胞剥離システム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、細胞剥離方法および細胞剥離システムに関する。
続きを表示(約 1,600 文字)【背景技術】
【0002】
近年、再生医療・細胞医療の分野において、損傷した組織等の修復のために、細胞をシート状に培養し、シート状細胞培養物(細胞シート)を患部に移植する試みが行われている。接着性細胞を用いて細胞シートを製造する場合、例えば、培養基材の一例であるポリスチレンディッシュ上で細胞をシート状に培養し、培養基材からシート状のまま剥離、回収を行う。細胞シートの皺や破れ、穴開きなどの破損を低減しながら、効率的かつ安定的に細胞シートを製造できる製造方法が求められている。
【0003】
特許文献1には、培養細胞が接着した培養容器を取り付けるための容器ホルダと、容器ホルダの往復移動を案内する案内機構を有し、非衝突部材に容器ホルダを衝突させる細胞剥離装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2014-113133号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ここで、液体を保持し細胞シートが接着した培養容器から細胞シートを剥離させる際に、培養容器を往復移動させる方向と、培養容器に衝撃を与える方向とが同じ向きである場合、細胞シートが破損しやすくなることがあった。また、細胞シートの剥離をより短時間で効率的に行うための条件にした場合に、細胞シートが破損しやすくなることがあった。
【0006】
したがって、本発明の目的は、細胞シートの破損を低減しながら、効率的に細胞シートを剥離させる細胞剥離方法を提供することにある。また、本発明の別の目的は、細胞シートの破損を低減しながら、効率的に細胞シートを剥離させる細胞剥離システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の目的は以下の本発明によって達成される。すなわち、本発明によれば、細胞剥離システムを用いて、培養容器の培養面に接着した細胞シートを前記培養容器から剥離する細胞剥離方法であって、前記培養面と平行な成分を含む第1の方向に前記培養容器を叩打する叩打工程と、前記培養面と平行な成分を含む第2の方向に前記培養容器を振とうする振とう工程を有し、前記第1の方向と前記第2の方向とが培養面に対して垂直な方向から見たときに異なることを特徴とする細胞剥離方法が提供される。
【0008】
また、本発明によれば、培養容器の培養面に接着した細胞シートを前記培養容器から剥離する細胞剥離方法であって、前記培養面と平行な成分を含む第1の方向に前記培養容器を叩打する叩打手段と、前記培養面と平行な成分を含む第2の方向に前記培養容器を振とうする振とう手段を有し、前記第1の方向と前記第2の方向とが培養面に対して垂直な方向から見たときに異なることを特徴とする細胞剥離システムが提供される。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、細胞シートの破損を低減しながら、効率的に細胞シートを剥離させる細胞剥離方法を提供することができる。また、本発明によれば、細胞シートの破損を低減しながら、効率的に細胞シートを剥離させる細胞剥離システムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
第1の実施形態に係る細胞剥離システムの一例を示す概略図である。
第1の実施形態における叩打手段を示す断面図である。
第1の実施形態における叩打方向と振とう方向の関係を示す上面模式図である。
第1の実施形態における細胞剥離システムの一例を示す概略図である。
第1の実施形態における細胞剥離システムの一例を示す概略図である。
第1の実施形態における1軸の振とう機構を示す概略図である。
第1の実施形態における細胞剥離方法を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

キヤノン株式会社
収容装置
6日前
キヤノン株式会社
電子機器
6日前
キヤノン株式会社
定着装置
6日前
キヤノン株式会社
撮像装置
12日前
キヤノン株式会社
表示装置
5日前
キヤノン株式会社
発光装置
5日前
キヤノン株式会社
定着装置
21日前
キヤノン株式会社
定着装置
21日前
キヤノン株式会社
記録装置
13日前
キヤノン株式会社
定着装置
21日前
キヤノン株式会社
撮像装置
14日前
キヤノン株式会社
電子機器
14日前
キヤノン株式会社
電子機器
6日前
キヤノン株式会社
撮像装置
13日前
キヤノン株式会社
撮像装置
6日前
キヤノン株式会社
電子機器
2日前
キヤノン株式会社
定着装置
12日前
キヤノン株式会社
記録装置
14日前
キヤノン株式会社
撮像システム
14日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
2日前
キヤノン株式会社
画像記録装置
14日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
5日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
5日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
5日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
2日前
キヤノン株式会社
映像表示装置
2日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
2日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
2日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
2日前
キヤノン株式会社
有機発光素子
12日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
2日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
6日前
キヤノン株式会社
光学測定装置
21日前
キヤノン株式会社
光学測定装置
21日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
12日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
2日前
続きを見る