TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025141871
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-29
出願番号
2025036849
出願日
2025-03-07
発明の名称
磁場装置および対象物処理方法
出願人
tantore株式会社
代理人
弁理士法人Kighs
主分類
C12M
1/42 20060101AFI20250919BHJP(生化学;ビール;酒精;ぶどう酒;酢;微生物学;酵素学;突然変異または遺伝子工学)
要約
【課題】所定の微生物や植物の成長や発酵等を好適に促進可能とし、所定の細胞の増殖を好適に抑制可能な磁場装置および対象物処理方法を提供すること。
【解決手段】磁場装置1は、電源5から供給される電流によって磁場発生部100(例えば、第1コイル2および第2コイル3)が発生した0.05mT以上かつ0.5mT以下の範囲内の磁束密度の磁場内の少なくとも一部に所定の対象物を配置可能に構成される。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
磁場発生手段と、
前記磁場発生手段を電源に接続可能な接続手段と、を備え、
前記磁場発生手段は、前記接続手段を介して前記電源から供給される電流によって、0.05mT以上かつ0.5mT以下の範囲内の磁束密度の磁場を発生可能に構成され、
前記磁場発生手段が発生した前記範囲内の磁束密度の磁場内の少なくとも一部に、共生微生物、当該共生微生物と共生する共生植物、メタン菌、麹菌、酵母菌、または藻類のうち1または複数を含む対象物を配置可能に構成される、
ことを特徴とする磁場装置。
続きを表示(約 1,500 文字)
【請求項2】
前記共生微生物は、菌根菌、根粒菌、放線菌または乳酸菌である、ことを特徴とする請求項1に記載の磁場装置。
【請求項3】
磁場発生手段と、
前記磁場発生手段を電源に接続可能な接続手段と、を備え、
前記磁場発生手段は、前記接続手段を介して前記電源から供給される電流によって、0.05mT以上かつ0.5mT以下の範囲内の磁束密度の磁場を発生可能に構成され、
前記磁場発生手段が発生した前記範囲内の磁束密度の磁場内の少なくとも一部に、がん細胞を含む対象物を配置可能に構成され、
前記対象物を前記磁場に曝露することによって当該対象物に含まれる前記がん細胞の増殖を抑制する、ことを特徴とする磁場装置。
【請求項4】
前記磁場発生手段は、前記接続手段を介して前記電源から供給される交流電流によって、0.05mT以上かつ0.5mT以下の範囲内の磁束密度の交流磁場を発生可能に構成される、
ことを特徴とする請求項1または3に記載の磁場装置。
【請求項5】
前記交流電流は、その周波数が500Hz以下である、
ことを特徴とする請求項4記載の磁場装置。
【請求項6】
前記磁場発生手段が発生した磁場内の所定位置における磁束密度を測定可能な磁束密度測定手段と、
前記磁束密度測定手段より測定された磁束密度に基づいて、前記範囲内の磁束密度であって前記対象物に応じて設定された所定の磁束密度となるよう前記磁場発生手段による磁場の発生を制御する磁場制御手段と、を備えている、
ことを特徴とする請求項1または3に記載の磁場装置。
【請求項7】
対象物および流動可能な媒体を収容可能な収容手段であって、前記磁場発生手段が発生した前記範囲内の磁束密度の磁場内に少なくとも一部が配置される磁場処理部と、磁場が印加されない位置に配置される無処理部と、を含む収容手段を備え、
前記磁場処理部と前記無処理部との間で前記対象物および前記媒体を循環可能に構成される、
ことを特徴とする請求項1または3に記載の磁場装置。
【請求項8】
前記磁場発生手段は、
第1コイルと、
前記第1コイルから少なくとも所定距離離間した位置に設けられた第2コイルとを備え、かつ、
前記接続手段を介して前記電源から供給される500Hz以下の周波数の交流電流によって、前記第1コイルと前記第2コイルとの間に0.05mT以上かつ0.5mT以下の範囲内の磁束密度の磁場を発生可能に構成される、
ことを特徴とする請求項1または3記載の磁場装置。
【請求項9】
前記第1コイルと前記第2コイルとの間には、コイル径の円を両端とし当該両端の円の離間距離が前記所定距離である大円柱領域に包含される所定の小円柱領域に、少なくとも前記範囲内の均一的な磁束密度の磁場領域を発生可能であり、
前記小円柱領域は、前記大円柱領域の中心を含む領域であって、前記コイル径の1/3の径の円を両端とし当該両端の円の離間距離が前記所定距離の1/2の離間距離の領域である、
ことを特徴とする請求項8記載の磁場装置。
【請求項10】
前記第1コイルまたは前記第2コイルの少なくとも一方の位置を前記第1コイルおよび前記第2コイルの軸方向に移動可能な軸方向移動手段、を備えている、
ことを特徴とする請求項8記載の磁場装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、所定の微生物や植物の成長や発酵等を好適に促進可能とし、所定の細胞の増殖を好適に抑制可能な磁場装置および対象物処理方法に関するものである。
続きを表示(約 1,100 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、2つの対向するコイルに挟まれるように栽培対象物を配置し、これら2つのコイルに対し、25kHzの単一周波数の交流電流であって、当該栽培対象物が曝露される磁束密度が50mT(マイクロテスラ)の磁束密度となる交流電流を流すことによって、当該栽培対象物の成長を促進する成長促進装置が記載されている。
【0003】
特許文献2には、醸造発酵やメタン発酵などの微生物反応装置において、主発酵の前に培養槽を設けて、該培養槽内で対数増殖がほぼ完了した反応微生物に2テスラ以上の強磁界を一定期間印加せしめてから主反応槽に移送する微生物反応装置の活性化システムが記載されている。
【0004】
非特許文献1には、胚性癌腫細胞P19の増殖・分化に対する磁界の効果を調べたことが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特許第6154579号公報
特開2004-180659号公報
【非特許文献】
【0006】
電気学会研究会資料、2008年、MBE-08-40、p.25-28
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、特許文献1に記載される成長促進装置は、植物やしいたけ等の腐生性きのこ(腐生菌)を栽培対象物とするものであり、所定の樹木の根に菌根を形成して当該樹木と共生する菌根性きのこ(菌根菌)の栽培に適用することができない。また、磁場の周波数が高すぎると対象物に悪影響を及ぼすため、対象物によっては、当該成長促進装置を適用した場合に逆効果が生じるおそれがある。
【0008】
また、特許文献2に記載される微生物反応装置の活性化システムは、強磁界を発生させるため設備費や電力にコストがかかるという問題がある。また、当該システムにおいては、メタン菌を強磁界に印加することで菌が弱ってしまうおそれもある。
【0009】
その他の微生物(例えば、麹菌や酵母菌や藻類等)についても、実用化の観点から、これらの微生物を効率的に成長させることが求められているものの、これらを効率的に増殖可能な条件は未だ確立されていない。
【0010】
非特許文献1には、P19細胞の増殖速度が高くなり、分化が促進されたことが記載されているものの、磁界の印加によりがん細胞の増殖が抑制されることはよく知られていない。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
個人
抗遺伝子劣化装置
1か月前
個人
細胞内探査とその利用
1か月前
日本バイリーン株式会社
細胞用支持基材
3か月前
個人
細胞培養容器
2か月前
株式会社東洋新薬
経口組成物
1か月前
日油株式会社
蛋白質安定化剤
2か月前
テルモ株式会社
吐出デバイス
25日前
東洋紡株式会社
改変型RNAポリメラーゼ
2か月前
株式会社タクマ
バイオマス処理装置
1か月前
株式会社タクマ
バイオマス処理装置
1か月前
東ソー株式会社
pH応答性マイクロキャリア
28日前
テルモ株式会社
容器蓋デバイス
25日前
宝酒造株式会社
アルコール飲料
4日前
大陽日酸株式会社
培養装置
1か月前
大陽日酸株式会社
培養装置
1か月前
株式会社ファンケル
SEC12タンパク発現促進剤
2か月前
トヨタ自動車株式会社
バイオ燃料製造方法
22日前
株式会社豊田中央研究所
細胞励起装置
2日前
アサヒビール株式会社
柑橘風味アルコール飲料
2か月前
オンキヨー株式会社
浸漬酒の製造方法、及び、浸漬酒
3か月前
アサヒビール株式会社
柑橘風味アルコール飲料
2か月前
株式会社シャローム
スフィンゴミエリン製造方法
1か月前
テルモ株式会社
採取組織細切補助デバイス
25日前
株式会社今宮
瓶詰ビールの加熱殺菌方法および装置
1か月前
横河電機株式会社
藻類培養装置
14日前
株式会社ショウワ
キトサンオリゴマー分画方法
4日前
住友金属鉱山株式会社
連続発酵方法及び連続発酵装置
28日前
花王株式会社
リパーゼ変異体
3か月前
公立大学法人北九州市立大学
微生物の検知方法
1か月前
池田食研株式会社
抗疲労用組成物
3か月前
株式会社日本触媒
スフェロイドの輸送方法
今日
住友ベークライト株式会社
培養キット
28日前
積水化学工業株式会社
遺伝子導入方法
1日前
NTN株式会社
細胞配置の制御方法
4日前
ZACROS株式会社
排気ユニット、及び培養装置
3か月前
個人
移植材料の評価方法
3か月前
続きを見る
他の特許を見る