TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025137135
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-19
出願番号
2024036162
出願日
2024-03-08
発明の名称
樹脂成形体の製造方法
出願人
株式会社カネカ
代理人
弁理士法人 HARAKENZO WORLD PATENT & TRADEMARK
主分類
B29B
9/06 20060101AFI20250911BHJP(プラスチックの加工;可塑状態の物質の加工一般)
要約
【課題】微粉の発生を低減し得る、樹脂成形体の製造方法を提供すること。
【解決手段】湿潤樹脂を造粒機のダイスから押出し、湿潤樹脂のストランドを得るストランド調製工程と、得られたストランドに対して、ダイスの表面から2mm~20mm離れた部分で解砕刃をあてることで湿潤樹脂を整粒する整粒工程と、を含み、ストランドと前記解砕刃との接触面積は0.3cm
2
以下である、樹脂成形体の製造方法、とする。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
造粒機が備えるダイスから湿潤樹脂を押出し、前記湿潤樹脂のストランドを得るストランド調製工程と、
得られたストランドに対して、前記ダイスの表面から2mm~20mm離れた部分で解砕刃を当てることで前記湿潤樹脂を整粒する整粒工程と、を含み、
前記整粒工程において、前記解砕刃における、前記ストランドとの接触面積は、0.3cm
2
以下である、樹脂成形体の製造方法。
続きを表示(約 360 文字)
【請求項2】
前記ダイスの孔径は、0.3mm~10.0mmである、請求項1に記載の樹脂成形体の製造方法。
【請求項3】
前記解砕刃は、ピアノ線、45°の傾斜角度を有する傾斜パドル翼、丸棒ピンおよびプロペラ翼からなる群から選択されるいずれか1種である、請求項1または2に記載の樹脂成形体の製造方法。
【請求項4】
前記湿潤樹脂は、含水率が30重量%~70重量%である、請求項1または2に記載の樹脂成形体の製造方法。
【請求項5】
前記湿潤樹脂は、樹脂として、体積平均粒子径が1μm~200μmである生分解性樹粒子(一次粒子)、および/または、重合体粒子の二次粒子であって体積平均粒子径が1μm~200μmである二次粒子、を含む、請求項1または2に記載の樹脂成形体の製造方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、樹脂成形体の製造方法に関する。
続きを表示(約 910 文字)
【背景技術】
【0002】
重合体、樹脂またはそれらを含む組成物の取り扱い性を向上させることを目的として、ペレット化(造粒化)する技術が知られている。重合体、樹脂またはそれらを含む組成物をペレット化する技術として、湿式造粒が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2021-159788号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上述のような従来技術は、得られた樹脂成形体からの微粉発生の観点からは、十分なものでなく、さらなる改善の余地があった。
【0005】
本発明の一実施形態は、前記問題点に鑑みなされたものであり、その目的は、微粉の発生が低減された樹脂成形体を提供し得る、樹脂成形体の新規の製造方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者らは、前記課題を解決するため鋭意検討した結果、本発明を完成させるに至った。
【0007】
本発明の一実施形態は、以下の構成を含むものである。
【0008】
〔1〕造粒機が備えるダイスから湿潤樹脂を押出し、前記湿潤樹脂のストランドを得るストランド調製工程と、得られたストランドに対して、前記ダイスの表面から2mm~20mm離れた部分で解砕刃を当てることで前記湿潤樹脂を整粒する整粒工程と、を含み、前記整粒工程において、前記解砕刃における、前記ストランドとの接触面積は、0.3cm
2
以下である、樹脂成形体の製造方法。
【0009】
〔2〕前記ダイスの孔径は、0.3mm~10.0mmである、〔1〕に記載の樹脂成形体の製造方法。
【0010】
〔3〕前記解砕刃は、ピアノ線、45°の傾斜角度を有する傾斜パドル翼、丸棒ピンおよびプロペラ翼からなる群から選択されるいずれか1種である、〔1〕または〔2〕に記載の樹脂成形体の製造方法。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
株式会社カネカ
抗菌剤
2日前
株式会社カネカ
ヘルメット
19日前
株式会社カネカ
汎用かつら
10日前
株式会社カネカ
樹脂チューブ
9日前
株式会社カネカ
光学フィルム
26日前
株式会社カネカ
製造システム
23日前
株式会社カネカ
硬化性組成物
9日前
株式会社カネカ
延長カテーテル
11日前
株式会社カネカ
ブラッシング装置
11日前
株式会社カネカ
ブラッシング装置
11日前
株式会社カネカ
ブラッシング装置
11日前
株式会社カネカ
ブラッシング装置
11日前
株式会社カネカ
樹脂粒子の製造方法
3日前
株式会社カネカ
太陽光発電システム
18日前
株式会社カネカ
樹脂成形体の製造方法
9日前
株式会社カネカ
繊維溶解液調整システム
18日前
株式会社カネカ
モダクリル繊維の製造方法
3日前
株式会社カネカ
モダクリル繊維の製造方法
25日前
株式会社カネカ
硬化性組成物および硬化物
9日前
株式会社カネカ
硬化性組成物および硬化物
9日前
株式会社カネカ
炎症性メディエーター吸着材
9日前
株式会社カネカ
太陽電池セルの外観検査装置
3日前
株式会社カネカ
微生物の培養方法およびその利用
9日前
株式会社カネカ
化合物、硬化性組成物および硬化物
26日前
株式会社カネカ
冷凍保存用卵黄液及びその製造方法
17日前
株式会社カネカ
クライオアブレーションカテーテル
19日前
株式会社カネカ
化合物、硬化性組成物および硬化物
26日前
株式会社カネカ
塩化ビニル系ペースト樹脂の製造方法
9日前
株式会社カネカ
グラフト共重合体および硬化性組成物
17日前
株式会社カネカ
リチウムイオン電池の電極用バインダー
9日前
株式会社カネカ
リチウムイオン電池の正極用バインダー
9日前
株式会社カネカ
光学フィルム、偏光板、及び、液晶表示パネル
20日前
株式会社カネカ
延伸用繊維の製造方法、及び、繊維の製造方法
9日前
株式会社カネカ
卵黄液を用いた半熟卵含有食品及びその製造方法
17日前
株式会社カネカ
ポリシロキサン系樹脂の製造方法およびその利用
20日前
株式会社カネカ
ポリシロキサン系樹脂の製造方法およびその利用
20日前
続きを見る
他の特許を見る