TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025136963
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-19
出願番号
2024035909
出願日
2024-03-08
発明の名称
コークス炉の補修方法
出願人
JFEスチール株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
C10B
29/06 20060101AFI20250911BHJP(石油,ガスまたはコークス工業;一酸化炭素を含有する工業ガス;燃料;潤滑剤;でい炭)
要約
【課題】複数の隣接する燃焼室を同時に解体するコークス炉の積み替え補修において、非補修部のレンガの損傷を防ぐ補修方法を提供する。
【解決手段】複数の燃焼室および炭化室が交互に並ぶ配列を有するコークス炉において、コークス炉の炉頂部に設置された装炭車軌条を支持する補強桁の下方に、該補強桁を支持する第1の補強材を配置し、次いで、前記燃焼室のうち、隣り合う4列以上の燃焼室を構成するレンガを撤去した後、該レンガの撤去によって発生した空間部の、前記空間部に隣接する燃焼室の配列方向の中心からの距離が、前記燃焼室個々の前記配列方向の幅および炭化室個々の前記配列方向の幅の合計の4倍以下である位置に、前記コークス炉の炉頂部に設置された装炭車軌条を支持する支柱を設置し、続いて、前記空間部に、新たなレンガによるレンガ構造体を再構築する。
【選択図】図4
特許請求の範囲
【請求項1】
複数の燃焼室および炭化室が交互に並ぶ配列を有するコークス炉において、前記燃焼室を構成するレンガ構造体につき、該レンガ構造体の構成レンガを撤去して新たな構成レンガに更新するレンガの積み替えを行う、コークス炉の補修方法であって、
前記コークス炉の炉頂部に設置された装炭車軌条を支持する補強桁の下方に、該補強桁を支持する第1の補強材を配置し、
次いで、前記燃焼室のうち、隣り合う4列以上の燃焼室を構成するレンガを撤去した後、該レンガの撤去によって発生した空間部の、前記空間部に隣接する燃焼室の配列方向の中心からの距離が、前記燃焼室個々の前記配列方向の幅および炭化室個々の前記配列方向の幅の合計の4倍以下である位置に、前記装炭車軌条を支持する支柱を設置し、
続いて、前記空間部に、新たなレンガによるレンガ構造体を再構築する、
コークス炉の補修方法。
続きを表示(約 500 文字)
【請求項2】
前記燃焼室を構成するレンガの除去は、隣り合う6列以上の燃焼室について行う、請求項1に記載のコークス炉の補修方法。
【請求項3】
前記複数の燃焼室および炭化室の、これら燃焼室および炭化室の配列方向の両端部に沿って配置された、前記炭化室から排出されたコークス炉ガスが流通するガス管を支持する複数のバックステーの一部を除去し、該バックステーの除去によって発生した空間部における前記ガス管を支持する第2の補強材を配置する、請求項1または2に記載のコークス炉の補修方法。
【請求項4】
前記支柱によって支持される前記装炭車軌条の支持部分の高さと、前記空間部に隣接する非補修部の前記配列方向端部における前記装炭車軌条の高さとの差が、±5mm以下となるように、前記支柱の頂部の高さを調節する、請求項1または2に記載のコークス炉の補修方法。
【請求項5】
前記支柱と前記非補修部とにおける、前記装炭車軌条を装炭車が通過する際の最大応力の差が、±5%以下になるように、前記支柱の頂部の高さを調節する、請求項1または2に記載のコークス炉の補修方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明はコークス炉の補修方法に関し、特に燃焼室を構成するレンガ構造体の積替え方法に関する。
続きを表示(約 1,800 文字)
【背景技術】
【0002】
コークス炉はレンガで構成された構造体である。例えば、水平室炉式のコークス炉では、石炭が装入される炭化室と、炭化室に熱を供給する燃焼室とが交互に配置され、炭化室および燃焼室の下部には、燃焼排ガスから熱を回収し、燃焼用の空気や燃料ガスを予熱する蓄熱室が設けられている、構造が一般的である。
【0003】
燃焼室は、その両側を炭化室に挟まれている。該燃焼室は全体がレンガで構成されており、燃焼室の炭化室内の空間部分に面したレンガが炭化室の炉壁となる。燃焼室では、内部にあるレンガで構成されたフリュー内で燃料ガスが燃焼し、燃焼室の温度を約1000~1300℃にすることにより、燃焼熱を炭化室に面した燃焼室のレンガ(炭化室の炉壁レンガ)を介して両側の炭化室に装入された石炭に供給し、その熱で石炭が乾留される。
【0004】
コークス炉は、一旦加熱を開始すると停止することなく30年以上にわたって操業を継続することになる。この継続操業において徐々にレンガは劣化していくため、レンガの劣化が大きい場合には燃焼室自体が使用できなくなることもある。
【0005】
そのため、コークス炉操業の安定継続のため、劣化の進んだレンガを新たなレンガに積み替える補修が行われる。このレンガの積み替えとは、劣化した部分に対応する燃焼室の燃焼を停止して冷却後、古いレンガを解体して除去し、そこに新たなレンガで解体前と同様の構造にて構築する補修方法であり、例えば特許文献1に示す方法が知られている。
【0006】
すなわち、特許文献1には、補修作業を効率化するため、複数の隣接する燃焼室構造を同時に積み替える方法が開示されている。特許文献1に記載の技術は、窯口すなわち燃焼室の押し出し機側またはコークス出口側の端部のみを積み替える方法である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
特開2021-31581号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
複数の隣接する燃焼室を同時に解体して積み替える、特許文献1に記載の方法は、作業スペースが広がり効率的な作業が行えることや、解体されない非補修部の温度を高温に維持するための保温を効果的に行うことができるなどの利点がある。ところで、近年では、炭化室に挟まれた燃焼室の全体、すなわち押し出し機側からコークス出口側に至る全体を解体し、そこに新たな燃焼室を構築するレンガ積み替え補修も行われている。かように、1つの燃焼室の解体部分が大きくなり、しかも連続する4列以上の燃焼室を同時に解体するような場合に、解体部分に近い非補修部のレンガの損傷が進むことが、新たな問題点になってきている。このレンガの損傷は、解体部に近い非補修部の温度が低下しやすいことが原因になることもあるが、非補修部の断熱を強化して温度低下を抑止してもなお、レンガの損傷を防げないことが多かった。
【0009】
すなわち、本発明の目的は、複数の隣接する燃焼室を同時に解体するコークス炉の積み替え補修において、非補修部のレンガの損傷を防ぐ補修方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
1.複数の燃焼室および炭化室が交互に並ぶ配列を有するコークス炉において、前記燃焼室を構成するレンガ構造体につき、該レンガ構造体の構成レンガを撤去して新たな構成レンガに更新するレンガの積み替えを行う、コークス炉の補修方法であって、
前記コークス炉の炉頂部に設置された装炭車軌条を支持する補強桁の下方に、該補強桁を支持する第1の補強材を配置し、
次いで、前記燃焼室のうち、隣り合う4列以上の燃焼室を構成するレンガを撤去した後、該レンガの撤去によって発生した空間部の、前記空間部に隣接する燃焼室の配列方向の中心からの距離が、前記燃焼室個々の前記配列方向の幅および炭化室個々の前記配列方向の幅の合計の4倍以下である位置に、前記装炭車軌条を支持する支柱を設置し、
続いて、前記空間部に、新たなレンガによるレンガ構造体を再構築する、
コークス炉の補修方法。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
CYC株式会社
工業用炉
1か月前
東ソー株式会社
芳香族化合物の製造方法
2日前
株式会社ロゴスコーポレーション
成形炭
1か月前
個人
炭化油化装置
2日前
大同化学株式会社
水溶性金属加工油剤及びクーラント
11日前
三菱ケミカル株式会社
樹脂組成物の再利用方法
3日前
三菱ケミカル株式会社
樹脂組成物の再利用方法
3日前
出光興産株式会社
燃料油組成物
1か月前
日本製鉄株式会社
コークスの製造方法
20日前
三菱ケミカル株式会社
樹脂組成物の再利用方法
3日前
三菱ケミカル株式会社
樹脂組成物の再利用方法
3日前
新日本理化株式会社
潤滑油基油
3日前
個人
潤滑剤
4日前
ENEOS株式会社
金属加工油組成物
4日前
三菱重工業株式会社
炭化炉及びその制御方法
23日前
株式会社ディスコ
薬液管理方法
26日前
JFEスチール株式会社
コークス炉の補修方法
2日前
個人
燻炭製造装置と燻炭製造方法、及び、燻炭製造システム
16日前
出光興産株式会社
潤滑油組成物
19日前
出光興産株式会社
潤滑油組成物
2日前
出光興産株式会社
潤滑油組成物
13日前
三菱ケミカル株式会社
コークス炉の煉瓦組積構造
11日前
NTN株式会社
グリース組成物およびグリース封入軸受
2日前
AGC株式会社
潤滑油基油、潤滑油組成物
1か月前
個人
CO2を循環利用してメタンを製造する方法
1か月前
株式会社タケエイ
木質燃料製造装置及び木質燃料製造方法
1か月前
日本精工株式会社
グリース組成物及びグリース組成物を充填した転動装置
13日前
大同工業株式会社
潤滑剤及び潤滑剤の塗布方法
1か月前
三菱重工サーマルシステムズ株式会社
冷凍機油および冷凍装置
3日前
太平洋セメント株式会社
塩素低減固体燃料の製造方法
2日前
日油株式会社
船舶燃料油組成物
23日前
日本製鉄株式会社
成型炭の偏析評価方法及びコークスの製造方法
20日前
出光興産株式会社
潤滑油用添加剤組成物及び潤滑油組成物
12日前
日本製鉄株式会社
コークス強度の推定方法及びコークスの製造方法
20日前
DIC株式会社
粒子含有グリース組成物
19日前
エア・ウォーター株式会社
濃縮ガスの製造装置および製造方法
10日前
続きを見る
他の特許を見る