TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025135185
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-09-18
出願番号2024032867
出願日2024-03-05
発明の名称潤滑油基油
出願人新日本理化株式会社
代理人弁理士法人WisePlus
主分類C10M 105/32 20060101AFI20250910BHJP(石油,ガスまたはコークス工業;一酸化炭素を含有する工業ガス;燃料;潤滑剤;でい炭)
要約【課題】本発明は、低温流動性に優れ、高粘度指数で耐摩耗性に優れる潤滑油基油を提供する。
【解決手段】1種以上のエステルを含有する潤滑油基油であって、四球摩擦試験機での摩耗痕径が0.55mm以下かつ40℃動粘度が11.0mm2/s以下かつ粘度指数が120以上であることを特徴とする潤滑油基油。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
1種以上のエステルを含有する潤滑油基油であって、
四球摩擦試験機での摩耗痕径が0.55mm以下かつ40℃動粘度が11.0mm

/s以下かつ粘度指数が120以上であることを特徴とする潤滑油基油。
続きを表示(約 510 文字)【請求項2】
四球摩擦試験機での摩耗痕径が0.50mm以下かつ40℃動粘度が10.7mm

/s以下かつ粘度指数が140以上であることを特徴とする請求項1に記載の潤滑油基油。
【請求項3】
更に鉱油を含有する請求項1又は2に記載の潤滑油基油。
【請求項4】
鉱油と1種以上のエステルとの配合割合(質量比)が、90:10~0:100である請求項3に記載の潤滑油基油。
【請求項5】
鉱油と1種以上のエステルとの配合割合(質量比)が、60:40~0:100である請求項4に記載の潤滑油基油。
【請求項6】
1種以上のエステルは、(A)脂肪族直鎖状モノカルボン酸、(B)脂肪族ジカルボン酸、及び、(C)脂肪族二価アルコールをエステル化して得られたものである請求項1又は2に記載の潤滑油基油。
【請求項7】
1種以上のエステルは、(A)炭素数8の直鎖状モノカルボン酸、(B)炭素数6から10の脂肪族ジカルボン酸、及び、(C)3-メチル-1,5-ペンタンジオールをエステル化して得られたものである請求項6に記載の潤滑油基油。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、潤滑油基油に関する。
続きを表示(約 1,900 文字)【背景技術】
【0002】
潤滑油は、その用途、使用される装置や機械の違いにより、複数の粘度の潤滑油が用いられ、その使用温度も低温から高温に至るまで多様である。
従来、潤滑油は安価で入手容易な鉱物油が主に使用されてきた。しかし、耐熱性に乏しく粘度指数が低いため、要求特性が厳しい用途では、粘度指数が高く耐熱性に優れる合成炭化水素や有機酸エステル類等の合成潤滑油が鉱物油よりも用いられている。
【0003】
上記有機酸エステル類としては、脂肪族モノカルボン酸と一価アルコールの反応から得られるモノエステル(以下、「モノエステル」という。)、脂肪族二塩基酸と一価アルコールの反応から得られるジエステル(以下、「脂肪族二塩基酸ジエステル」という。)、多価アルコールと脂肪族カルボン酸との反応から得られるエステル(以下、「ポリオールエステル」という。)、及び多価アルコール、多塩基酸、脂肪族モノカルボン酸(及び/又は脂肪族一価アルコール)との反応から得られる複合エステル(以下、「ポリオール型複合エステル」という。)等が知られている。
【0004】
しかしながら、潤滑油の使用条件及び耐熱性、低温流動性、高粘度指数、金属適合性などの要求特性は益々厳しくなっており、従来の有機酸エステル類は、このような要求特性をバランスよく兼ね備えているとは言い難く、更なる改善が要望されている。
このような要求特性をバランスよく兼ね備えた潤滑油として、例えば、特許文献1には、脂肪族飽和モノカルボン酸、特定のジオール及び二価のカルボン酸でエステル化反応させて得られる脂肪族二価アルコール複合エステルを含む潤滑油が開示されている。
【0005】
しかしながら、近年、自動車、家電、電子情報機器、工業用機械等の産業分野で使用されている装置や機械の省エネルギー化や省燃費化が進められている。これらの装置や機械に用いられる潤滑油は、粘性摩擦によるエネルギー損失を抑制するために、潤滑油の耐摩耗性の向上が求められている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
WO2004/087847号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、上述した従来技術に鑑みてなされたものであり、低温流動性に優れ、高粘度指数で耐摩耗性に優れる潤滑油基油を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは、1種以上のエステル類を含む潤滑油の耐摩耗性をより向上させることを目的に検討を行った結果、四球摩擦試験機での摩耗痕径、40℃動粘度及び粘度指数が特定の条件を満たす潤滑油基油が、低温流動性に優れ、高粘度指数で耐摩耗性に優れる潤滑油基油となることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0009】
すなわち、本発明は、1種以上のエステルを含有する潤滑油基油であって、四球摩擦試験機での摩耗痕径が0.55mm以下かつ40℃動粘度が11.0mm

/s以下かつ粘度指数が120以上であることを特徴とする潤滑油基油である。
【0010】
本発明の潤滑油基油は、四球摩擦試験機での摩耗痕径が0.50mm以下かつ40℃動粘度が10.7mm

/s以下かつ粘度指数が140以上であることが好ましい。
また、本発明の潤滑油基油は、鉱油を含有してもよい。
さらに、本発明の潤滑油基油において、上記鉱油と1種以上のエステルとの配合割合(質量比)が、90:10~0:100であることが好ましい。
加えて、本発明の潤滑油基油において、上記鉱油と1種以上のエステルとの配合割合(質量比)が、60:40~0:100であることが好ましい。
本発明の潤滑油基油において、上記1種以上のエステルは、(A)脂肪族直鎖状モノカルボン酸、(B)脂肪族ジカルボン酸、及び、(C)脂肪族二価アルコールをエステル化してられたものであることが好ましい。
また、本発明の潤滑油基油において、上記1種以上のエステルは、(A)炭素数8の直鎖状モノカルボン酸、(B)炭素数6から10の脂肪族ジカルボン酸、及び、(C)3-メチル-1,5-ペンタンジオールをエステル化して得られたものであることが好ましい。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

CYC株式会社
工業用炉
1か月前
東ソー株式会社
芳香族化合物の製造方法
1日前
個人
炭化油化装置
1日前
大同化学株式会社
水溶性金属加工油剤及びクーラント
10日前
三菱ケミカル株式会社
樹脂組成物の再利用方法
2日前
出光興産株式会社
燃料油組成物
1か月前
三菱ケミカル株式会社
樹脂組成物の再利用方法
2日前
三菱ケミカル株式会社
樹脂組成物の再利用方法
2日前
三菱ケミカル株式会社
樹脂組成物の再利用方法
2日前
日本製鉄株式会社
コークスの製造方法
19日前
新日本理化株式会社
潤滑油基油
2日前
株式会社ディスコ
薬液管理方法
25日前
ENEOS株式会社
金属加工油組成物
3日前
三菱重工業株式会社
炭化炉及びその制御方法
22日前
個人
潤滑剤
3日前
JFEスチール株式会社
コークス炉の補修方法
1日前
個人
燻炭製造装置と燻炭製造方法、及び、燻炭製造システム
15日前
出光興産株式会社
潤滑油組成物
12日前
出光興産株式会社
潤滑油組成物
1日前
出光興産株式会社
潤滑油組成物
18日前
NTN株式会社
グリース組成物およびグリース封入軸受
1日前
個人
CO2を循環利用してメタンを製造する方法
1か月前
AGC株式会社
潤滑油基油、潤滑油組成物
1か月前
三菱ケミカル株式会社
コークス炉の煉瓦組積構造
10日前
株式会社タケエイ
木質燃料製造装置及び木質燃料製造方法
1か月前
大同工業株式会社
潤滑剤及び潤滑剤の塗布方法
1か月前
日本精工株式会社
グリース組成物及びグリース組成物を充填した転動装置
12日前
三菱重工サーマルシステムズ株式会社
冷凍機油および冷凍装置
2日前
日油株式会社
船舶燃料油組成物
22日前
日本製鉄株式会社
成型炭の偏析評価方法及びコークスの製造方法
19日前
太平洋セメント株式会社
塩素低減固体燃料の製造方法
1日前
出光興産株式会社
潤滑油用添加剤組成物及び潤滑油組成物
11日前
日本製鉄株式会社
コークス強度の推定方法及びコークスの製造方法
19日前
DIC株式会社
粒子含有グリース組成物
18日前
エア・ウォーター株式会社
濃縮ガスの製造装置および製造方法
9日前
JFEスチール株式会社
フェロコークス原料の製造方法
3日前
続きを見る