TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025136140
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-09-19
出願番号2024034360
出願日2024-03-06
発明の名称車両用シートの部品取付構造及び車両用シート
出願人日本発條株式会社
代理人弁理士法人太陽国際特許事務所
主分類B60N 2/68 20060101AFI20250911BHJP(車両一般)
要約【課題】シート取付部品の取付作業性を向上させる。
【解決手段】車両用シートの部品取付構造は、シートバック14の内部に設けられるアッパブラケット32と、アッパブラケット32を覆ったシートバックカバー26と、アッパブラケット32との間にシートバックカバー26を挟んで配置され、自身及びシートバックカバー26を貫通するスクリューを用いてアッパブラケット32に固定されるシート取付ブラケット46と、を備えている。アッパブラケット32におけるシート取付ブラケット46の取付面32Aには、シートバックカバー26を介してシート取付ブラケット46と係合することで、シート取付ブラケット46をアッパブラケット32に対する固定位置へ案内するガイド形状部34が設けられている。
【選択図】図7
特許請求の範囲【請求項1】
車両用シートの内部に設けられるシート内構造物と、
前記シート内構造物を覆ったトリムカバーと、
前記シート内構造物との間に前記トリムカバーを挟んで配置され、自身及び前記トリムカバーを貫通する締結具を用いて前記シート内構造物に固定されるシート取付部品と、
を備え、
前記シート内構造物における前記シート取付部品の取付面には、前記トリムカバーを介して前記シート取付部品と係合することで、前記シート取付部品を前記シート内構造物に対する固定位置へ案内するガイド形状部が設けられている車両用シートの部品取付構造。
続きを表示(約 770 文字)【請求項2】
前記ガイド形状部は、前記取付面に沿ったガイド方向へ向かうほど互いに接近するように傾斜した一対の傾斜部を有しており、
前記シート取付部品は、前記トリムカバーを介して前記一対の傾斜部と摺接することで前記固定位置へ案内される請求項1に記載の車両用シートの部品取付構造。
【請求項3】
前記シート取付部品は、前記シート取付部品が前記固定位置に位置する状態で前記トリムカバーに形成されたボス挿通孔に挿通され且つ前記シート内構造物に形成されたボス嵌合孔に嵌合するボスが設けられている請求項2に記載の車両用シートの部品取付構造。
【請求項4】
前記ボス嵌合孔は、前記ガイド方向へ向かうほど幅が狭くなるように形成されている請求項3に記載の車両用シートの部品取付構造。
【請求項5】
前記ボスが前記ボス挿通孔に挿通され且つ前記ボス嵌合孔に嵌合すると、前記トリムカバーにおける前記ボス挿通孔の縁部が前記ボス嵌合孔の縁部と前記ボスとの間に挟まれるように構成されている請求項3又は請求項4に記載の車両用シートの部品取付構造。
【請求項6】
前記シート内構造物には、クッション材であるパッドが被せられ、前記パッドが前記トリムカバーによって覆われると共に、
前記パッドには、前記ガイド形状部と対向する箇所に孔が形成されている請求項1又は請求項2に記載の車両用シートの部品取付構造。
【請求項7】
乗員が着座するシートクッションと、
前記乗員の背部を支持するシートバックと、
前記シートクッション及びシートバックの少なくとも一方に設けられた請求項1又は請求項2に記載の車両用シートの部品取付構造と、
を備えた車両用シート。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、車両用シートに関し、特に車両用シートへの部品の取付構造に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)【背景技術】
【0002】
下記特許文献1には、車両用シートのシートバックの背面に折り畳み可能に取り付けられる折り畳みテーブルが開示されている。この折り畳みテーブルは、テーブル本体部と、折り畳み機構部とを備えている。折り畳み機構部は、シートバック内に設けられるシート内構造物に締結ボルトを用いて固定されるシート側取付部品を含んでいる。シート側取付部品は一対の突出部を有しており、一対の突出部がシートバックの背面の孔に挿入されることで、シート側取付部品がシートバックの背面に位置決めされる。これにより、組付作業性を向上させるようにしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2019-81543号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記の先行技術では、シート側取付部品の一対の突出部をシートバックの背面の孔に挿入する際に、手探りで作業する必要があるため、取付作業性を一層向上させる観点で改善の余地がある。
【0005】
本発明は、シート取付部品の取付作業性を向上させることができる車両用シートの部品取付構造及び車両用シートを得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
第1の態様の車両用シートの部品取付構造は、車両用シートの内部に設けられるシート内構造物と、前記シート内構造物を覆ったトリムカバーと、前記シート内構造物との間に前記トリムカバーを挟んで配置され、自身及び前記トリムカバーを貫通する締結具を用いて前記シート内構造物に固定されるシート取付部品と、を備え、前記シート内構造物における前記シート取付部品の取付面には、前記トリムカバーを介して前記シート取付部品と係合することで、前記シート取付部品を前記シート内構造物に対する固定位置へ案内するガイド形状部が設けられている。
【0007】
第1の態様の車両用シートの部品取付構造では、車両用シートの内部に設けられるシート内構造物がトリムカバーによって覆われる。シート内構造物との間にトリムカバーを挟んで配置されるシート取付部品は、自身及びトリムカバーを貫通する締結具を用いてシート内構造物に固定される。シート内構造物におけるシート取付部品の取付面には、トリムカバーを介してシート取付部品と係合することで、シート取付部品をシート内構造物に対する固定位置へ案内するガイド形状部が設けられている。これにより、シート取付部品の取付作業性を向上させることができる。
【0008】
第2の態様の車両用シートの部品取付構造は、第1の態様において、前記ガイド形状部は、前記取付面に沿ったガイド方向へ向かうほど互いに接近するように傾斜した一対の傾斜部を有しており、前記シート取付部品は、前記トリムカバーを介して前記一対の傾斜部と摺接することで前記固定位置へ案内される。
【0009】
第2の態様の車両用シートの部品取付構造では、シート内構造物におけるシート取付部品の取付面に形成されたガイド形状部は、取付面に沿ったガイド方向へ向かうほど互いに接近するように傾斜した一対の傾斜部を有している。シート取付部品は、トリムカバーを介して一対の傾斜部と摺接することで、シート内構造物に対する固定位置へ案内される。このため、シート取付部品の取付けの際には、トリムカバーを介してシート取付部品を取付面に当てた状態でシート取付部品をガイド方向にスライドさせればよいので、取付作業が容易である。
【0010】
第3の態様の車両用シートの部品取付構造は、第2の態様において、前記シート取付部品は、前記シート取付部品が前記固定位置に位置する状態で前記トリムカバーに形成されたボス挿通孔に挿通され且つ前記シート内構造物に形成されたボス嵌合孔に嵌合するボスが設けられている。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

日本発條株式会社
駐車装置
18日前
日本発條株式会社
駐車装置
24日前
日本発條株式会社
空調シート
12日前
日本発條株式会社
放熱構造体
3日前
日本発條株式会社
車両用シート
18日前
日本発條株式会社
駐車システム
20日前
日本発條株式会社
車両用シート
1か月前
日本発條株式会社
車両用シート
12日前
日本発條株式会社
車両用シート
11日前
日本発條株式会社
車両用シート
11日前
日本発條株式会社
車両用シート
11日前
日本発條株式会社
車両用シート
1か月前
日本発條株式会社
車両用シート
24日前
日本発條株式会社
車両用シート
1か月前
日本発條株式会社
車両用シート
1か月前
日本発條株式会社
車両用シート
2日前
日本発條株式会社
車両用シート
2日前
日本発條株式会社
車両用シート
2日前
日本発條株式会社
車両用シート
1か月前
日本発條株式会社
シート空調装置
1か月前
日本発條株式会社
アームレスト装置
1か月前
日本発條株式会社
アームレスト装置
1か月前
日本発條株式会社
車両用シート装置
1か月前
日本発條株式会社
テンションバランサ
1か月前
日本発條株式会社
搬送装置及び搬送システム
1か月前
日本発條株式会社
アームレスト回転制動構造
12日前
日本発條株式会社
積層鉄心の製造方法及び装置
1か月前
日本発條株式会社
シート用サスペンション装置
18日前
日本発條株式会社
カップホルダ及び車両用シート
1か月前
日本発條株式会社
トリムカバー及び車両用シート
20日前
日本発條株式会社
ヘッドレスト及び車両用シート
1か月前
日本発條株式会社
シートトリム及び車両用シート
1か月前
日本発條株式会社
ディスク装置用サスペンション
25日前
日本発條株式会社
ディスク装置用サスペンション
25日前
日本発條株式会社
バックパッド及びシートバック
1か月前
日本発條株式会社
トリムカバー及び車両用シート
1か月前
続きを見る