TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025135032
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-18
出願番号
2022120881
出願日
2022-07-28
発明の名称
積層板および光学素子
出願人
AGC株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
B32B
7/022 20190101AFI20250910BHJP(積層体)
要約
【課題】接着後に生じる光学特性の変動を抑制すると共に、接着前または接着後に生じる外観不良を抑制する、技術を提供する。
【解決手段】積層板は、透明基材と前記透明基材の上に形成される液晶層と含む位相差板と、前記位相差板を3次元構造物の曲面に接着する接着層と、を有する。前記接着層の貯蔵弾性率をE(MPa)とし、前記接着層の厚みをT(μm)としたときに、下記式(1)で定義されるαが0.26MPa~0.55MPaであって、且つTが22μm~110μmである。
α=E×exp(E/T)・・・(1)
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
透明基材と前記透明基材の上に形成される液晶層と含む位相差板と、前記位相差板を3次元構造物の曲面に接着する接着層と、を有する、積層板であって、
前記接着層の貯蔵弾性率をE(MPa)とし、前記接着層の厚みをT(μm)としたときに、下記式(1)
α=E×exp(E/T)・・・(1)
で定義されるαが0.26MPa~0.55MPaであって、且つTが22μm~110μmである、積層板。
続きを表示(約 340 文字)
【請求項2】
前記接着層の貯蔵弾性率Eが0.05MPa~3.0MPaである、請求項1に記載の積層板。
【請求項3】
前記貯蔵弾性率Eと前記厚みTの比E/Tが0.001MPa/μm~0.05MPa/μmである、請求項1または2に記載の積層板。
【請求項4】
前記位相差板は、前記液晶層として、1/2波長板と、垂直配向液晶層と、1/4波長板と、をこの順番で含む、請求項1または2に記載の積層板。
【請求項5】
請求項1または2に記載の積層板と、前記3次元構造物と、を備える、光学素子。
【請求項6】
前記3次元構造物の前記曲面は、10mm~100mmの曲率半径を全面又は一部に有する、請求項5に記載の光学素子。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、積層板および光学素子に関する。
続きを表示(約 1,800 文字)
【背景技術】
【0002】
基材と液晶層とを接着する接着層として、OCA(Optical Clear Adhessive)などが用いられる(特許文献1参照)。また、モールドの凹凸パターンを転写するための光硬化性組成物として、例えば特許文献2に記載のものが知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
国際公開第2021/060407号
特許第5978761号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
位相差板は、液晶層を含む。位相差板は、接着層を介して3次元構造物に接着される。3次元構造物の曲面に位相差板を接着する際に、位相差板は曲げ加工される。位相差板は、曲げ加工によって引き伸ばされ、薄くなる。その後、位相差板は、元の厚みに戻ろうとし、縮もうとする。接着後に、位相差板の厚みが変動すると、位相差板の光学特性が変動しうる。また、接着後に、位相差板が縮むと、気泡、シワ又はクラックなどの外観不良が生じうる。接着後ではなく、接着前に、外観不良が生じることもある。これらの課題について特許文献1には記載がなく、接着層の貯蔵弾性率についても特許文献1には記載がない。
【0005】
本開示の一態様は、接着後に生じる光学特性の変動を抑制すると共に、接着前または接着後に生じる外観不良を抑制する、技術を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一態様に係る積層板は、透明基材と前記透明基材の上に形成される液晶層と含む位相差板と、前記位相差板を3次元構造物の曲面に接着する接着層と、を有する。前記接着層の貯蔵弾性率をE(MPa)とし、前記接着層の厚みをT(μm)としたときに、下記式(1)で定義されるαが0.26MPa~0.55MPaであって、且つTが22μm~110μmである。
α=E×exp(E/T)・・・(1)
【発明の効果】
【0007】
本開示の一態様によれば、αが0.26MPa~0.55MPaであって、且つTが22μm~110μmであるので、接着層が適度な硬さと適度な柔軟性とを有する。これにより、接着後に生じる光学特性の変動を抑制すると共に、接着前または接着後に生じる外観不良を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1(A)は一実施形態に係る積層板と3次元構造物を示す断面図であり、図1(B)は一実施形態に係る光学素子の断面図であり、図1(C)は図1(B)に示す光学素子の平面図である。
図2(A)は透明基材と配向層の一例を示す斜視図であり、図2(B)は図2(A)に示す配向層によって配向された液晶分子の一例を示す斜視図である。
図3は、位相差板の変形例を示す断面図である。
図4は、位相差板の曲げ加工の一例を示す断面図である。
図5は、例1~例63で使用した接着層のαとTを示す図である。
図6(A)は例1~例63で使用した位相差板の曲げ加工前の光学特性を示す図であり、図6(B)は例21に係る光学素子の光学特性を示す図であり、図6(C)は例23に係る光学素子の光学特性を示す図である。
図7(A)は3次元構造物の曲面の曲率半径Rが65mmであるときの接着層の厚みTと気泡の直径との関係を示す図であり、図7(B)は3次元構造物の曲面の曲率半径Rが25mmであるときの接着層の厚みTと気泡の直径との関係を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本開示の実施形態について図面を参照して説明する。なお、各図面において同一の又は対応する構成には同一の符号を付し、説明を省略することがある。また、明細書中、数値範囲を示す「~」は、その前後に記載された数値を下限値及び上限値として含むことを意味する。
【0010】
本明細書において、1/2波長板は、公知の1/2波長板のほかに、液晶層にカイラル剤を含み、光学軸の向きが厚み方向に応じて回転する領域を有するもの、且つ、1/4波長板の倍の厚みを有するものを含む。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
AGC株式会社
光学素子
20日前
AGC株式会社
合わせガラス
20日前
AGC株式会社
感光性ガラス
7日前
AGC株式会社
ガラス構造体
13日前
AGC株式会社
研磨装置及び研磨方法
1か月前
AGC株式会社
積層板および光学素子
今日
AGC株式会社
潤滑油基油、潤滑油組成物
1か月前
AGC株式会社
樹脂組成物及びその成形体
22日前
AGC株式会社
粘着シート及び携帯電子機器
1か月前
AGC株式会社
光学異方性体、光学フィルタ
1か月前
AGC株式会社
情報処理装置及び情報処理方法
1か月前
AGC株式会社
収納容器、支持部材及び梱包体
9日前
AGC株式会社
複層ガラス、高地対応複層ガラス
今日
AGC株式会社
組成物、稠密シート及びその製造方法
1か月前
AGC株式会社
稠密シートの製造方法、及び稠密シート
9日前
AGC株式会社
フロートガラスの検査方法及び検査装置
9日前
AGC株式会社
光学素子の製造方法、及び光学素子の製造装置
1か月前
AGC株式会社
検査装置、プログラム、検査方法および生産方法
27日前
AGC株式会社
検査システム、検査装置、検査方法および生産方法
15日前
AGC株式会社
分類装置、分類方法、プログラム及び学習済みモデル
20日前
AGC株式会社
分類装置、分類方法、プログラム及び学習済みモデル
20日前
AGC株式会社
分類装置、分類方法、プログラム及び学習済みモデル
22日前
AGC株式会社
硬化性組成物の品質評価方法、及び硬化性組成物の出荷管理方法
16日前
AGC株式会社
粘着剤組成物、粘着剤、貼付材、表面保護フィルム、光学部材、及び電子部材
23日前
AGC株式会社
粘着剤組成物、粘着剤、貼付材、表面保護フィルム、光学部材、及び電子部材
23日前
AGC株式会社
合わせガラス、車両用合わせガラス、及び車両フロントガラス用合わせガラス
1か月前
AGC株式会社
ハロゲン化アルケンの製造方法
29日前
AGC株式会社
含フッ素共重合体組成物及びその製造方法、並びに、架橋物組成物及びその製造方法
1か月前
AGC株式会社
太陽電池モジュール設計システム、太陽電池モジュールの設計方法、及びプログラム
15日前
AGC株式会社
ガラス板用合紙、ガラス板積層体、ガラス板梱包体、及びガラス板用合紙の製造方法
1か月前
AGC株式会社
導電膜付きガラス基板積層体及びその製造方法、電磁波制御部材、並びに周波数選択板
1か月前
AGC株式会社
ガラス基板の製造方法及びガラス基板
7日前
AGC株式会社
封着パッケージ及び有機エレクトロルミネセンス素子
1か月前
AGC株式会社
反射型マスクブランク、反射型マスク、反射型マスクブランクの製造方法、及び反射型マスクの製造方法
1か月前
AGC株式会社
組成物の製造方法、オキシアルキレン重合体の製造方法、硬化性組成物の製造方法、及び硬化物の製造方法
15日前
AGC株式会社
高周波デバイス用ガラス基板と高周波デバイス用回路基板
23日前
続きを見る
他の特許を見る