TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025151441
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-10-09
出願番号2024052869
出願日2024-03-28
発明の名称車両用窓ガラス及びサッシュレスドア
出願人AGC株式会社
代理人個人
主分類B60J 1/17 20060101AFI20251002BHJP(車両一般)
要約【課題】窓ガラスの剛性を高められる車両用窓ガラスを提供すること。
【解決手段】本開示の一態様に係る車両用窓ガラス1は、サッシュレスドアに用いられる車両用窓ガラスである。車両用窓ガラス1は、第1ガラス板11と、第2ガラス板12と、第1ガラス板11及び第2ガラス板12に挟持される中間膜13と、を備える合わせガラスであり、車両用窓ガラスの車両の前方側の側辺21及び後方側の側辺22のうちの少なくとも一方には補強部材14a、14bが設けられており、補強部材14a、14bは、車両用窓ガラス1の厚さ方向において第1ガラス板11と第2ガラス板12との間に配置されている。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
サッシュレスドアに用いられる車両用窓ガラスであって、
前記車両用窓ガラスは、第1ガラス板と、第2ガラス板と、前記第1ガラス板及び前記第2ガラス板に挟持される中間膜と、を備える合わせガラスであり、
前記車両用窓ガラスの車両の前方側の側辺及び後方側の側辺のうちの少なくとも一方には補強部材が設けられており、
前記補強部材は、前記車両用窓ガラスの厚さ方向において、前記第1ガラス板と前記第2ガラス板との間に配置されている、
車両用窓ガラス。
続きを表示(約 1,000 文字)【請求項2】
前記車両用窓ガラスを平面視した際、前記補強部材が設けられている位置と対応する位置に着色セラミック層が設けられている、請求項1に記載の車両用窓ガラス。
【請求項3】
前記第2ガラス板は車両の車内側に配置され、
前記着色セラミック層は、前記第2ガラス板の車内側の面に設けられており、
前記第2ガラス板の一部が前記着色セラミック層を介してシール部材と当接するように構成されており、
前記車両用窓ガラスが上下方向にスライドした際に、前記第2ガラス板に設けられた前記着色セラミック層と前記シール部材とが当接しながらスライドする、
請求項2に記載の車両用窓ガラス。
【請求項4】
前記車両用窓ガラスを平面視した際、前記車両用窓ガラスが取り付けられるドアパネルのベルトモールと前記補強部材とが交差するように配置されている、請求項1又は2に記載の車両用窓ガラス。
【請求項5】
前記補強部材は、金属材料又は樹脂材料で構成された板状部材である、請求項1又は2に記載の車両用窓ガラス。
【請求項6】
前記補強部材は、前記車両用窓ガラスの厚さ方向において、前記第2ガラス板側に配置されている、請求項1又は2に記載の車両用窓ガラス。
【請求項7】
前記補強部材は、前記車両用窓ガラスの厚さ方向において、前記第1ガラス板側に配置されている、請求項1又は2に記載の車両用窓ガラス。
【請求項8】
前記補強部材は、前記車両用窓ガラスの厚さ方向において、前記第1ガラス板と前記第2ガラス板との間に2つ配置され、
2つの前記補強部材は、前記車両用窓ガラスの厚さ方向において、前記第1ガラス板側及び前記第2ガラス板側の両方にそれぞれ配置されている、請求項1又は2に記載の車両用窓ガラス。
【請求項9】
前記補強部材は、前記車両用窓ガラスの厚さ方向において、前記中間膜に挟まれるように配置されている、請求項1又は2に記載の車両用窓ガラス。
【請求項10】
前記補強部材は、車両の上下方向と垂直な断面形状がL字形状であり、
前記補強部材は、前記車両用窓ガラスの厚さ方向において前記第2ガラス板側に配置されるとともに、前記第2ガラス板の端部を覆うように配置されている、
請求項1又は2に記載の車両用窓ガラス。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、車両用窓ガラス及びサッシュレスドアに関する。
続きを表示(約 1,300 文字)【背景技術】
【0002】
車両のドア(典型的には、サイドドア)として、サッシュレスドアが広く使用されている。特許文献1には、車両用サッシュレスドアに関する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2016-88430号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
サッシュレスドアに用いられる車両用窓ガラスは、窓ガラスを支持するサッシュ(窓枠)を備えないため、窓ガラスを支持するサッシュ付きのドアと比べて、窓ガラスの支持剛性が低下するという問題がある。特に窓ガラスを昇降する際、サッシュを用いて窓ガラスをガイドできないため、窓ガラス自体の剛性を高める必要がある。
【0005】
本開示は、上記の点に鑑みてなされたものであり、窓ガラスの剛性を高められる車両用窓ガラス及びサッシュレスドアを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一態様に係る車両用窓ガラスは、サッシュレスドアに用いられる車両用窓ガラスである。前記車両用窓ガラスは、第1ガラス板と、第2ガラス板と、前記第1ガラス板及び前記第2ガラス板に挟持される中間膜と、を備える合わせガラスであり、前記車両用窓ガラスの車両の前方側の側辺及び後方側の側辺のうちの少なくとも一方には補強部材が設けられており、前記補強部材は、前記車両用窓ガラスの厚さ方向において、前記第1ガラス板と前記第2ガラス板との間に配置されている。
【0007】
本開示の一態様に係るサッシュレスドアは、上述の車両用窓ガラスと、前記車両用窓ガラスが取り付けられるドアパネルと、を備える。
【発明の効果】
【0008】
本開示によれば、窓ガラスの剛性を高められる車両用窓ガラス及びサッシュレスドアを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
実施の形態に係る車両用窓ガラスの構成例を示す平面図である。
実施の形態に係る車両用窓ガラスの構成例を示す断面図である。
実施の形態に係る車両用窓ガラスの他の構成例を示す断面図である。
実施の形態に係る車両用窓ガラスの他の構成例を示す断面図である。
実施の形態に係る車両用窓ガラスの他の構成例を示す断面図である。
実施の形態に係る車両用窓ガラスの他の構成例を示す断面図である。
実施の形態に係るサッシュレスドアの構成例を示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照して本開示について説明する。
図1は、実施の形態に係る車両用窓ガラスの構成例を示す車外側から見た平面図である。図2は、実施の形態に係る車両用窓ガラスの構成例を示す断面図であり、図1の切断線II-IIにおける断面図である。本実施の形態に係る車両用窓ガラス1は、サッシュレスドアに用いられる車両用窓ガラスである。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

AGC株式会社
光学素子
1か月前
AGC株式会社
真空断熱材
12日前
AGC株式会社
感光性ガラス
1か月前
AGC株式会社
合わせガラス
1か月前
AGC株式会社
顔面用貼付材
4日前
AGC株式会社
ガラス構造体
1か月前
AGC株式会社
合紙積層装置
8日前
AGC株式会社
車両用窓ガラス
2日前
AGC株式会社
積層体及び移動体
2日前
AGC株式会社
太陽電池モジュール
15日前
AGC株式会社
積層板および光学素子
23日前
AGC株式会社
樹脂組成物及びその成形体
1か月前
AGC株式会社
収納容器、支持部材及び梱包体
1か月前
AGC株式会社
車両用窓ガラスとその製造方法
9日前
AGC株式会社
複層ガラス、高地対応複層ガラス
23日前
AGC株式会社
光学素子の製造方法、及び光学素子
10日前
AGC株式会社
車両用窓ガラス及びサッシュレスドア
2日前
AGC株式会社
稠密シートの製造方法、及び稠密シート
1か月前
AGC株式会社
フロートガラスの検査方法及び検査装置
1か月前
AGC株式会社
検査装置、プログラム、検査方法および生産方法
1か月前
AGC株式会社
検査システム、検査装置、検査方法および生産方法
1か月前
AGC株式会社
分類装置、分類方法、プログラム及び学習済みモデル
1か月前
AGC株式会社
分類装置、分類方法、プログラム及び学習済みモデル
1か月前
AGC株式会社
分類装置、分類方法、プログラム及び学習済みモデル
1か月前
AGC株式会社
化学強化結晶化ガラスおよび化学強化用結晶化ガラス
12日前
AGC株式会社
文書分析方法、文書分析プログラム、及び文書分析装置
3日前
AGC株式会社
強化ガラスの応力測定装置、強化ガラスの応力測定方法
22日前
AGC株式会社
光学素子
16日前
AGC株式会社
結晶化ガラス
22日前
AGC株式会社
硬化性組成物の品質評価方法、及び硬化性組成物の出荷管理方法
1か月前
AGC株式会社
無アルカリガラス
11日前
AGC株式会社
ガラス、ガラス粉末、混合粉、ガラスペースト、及びグリーンシート
1日前
AGC株式会社
反射型マスクブランク、反射型マスクおよび反射型マスクの製造方法
8日前
AGC株式会社
テキスト生成方法、テキスト生成プログラム、及びテキスト生成装置
8日前
AGC株式会社
反射型マスクブランク、反射型マスクおよび反射型マスクの製造方法
8日前
AGC株式会社
組成物、洗浄方法、塗膜形成用組成物、エアゾール組成物、熱移動媒体
9日前
続きを見る